サマリー
◆ジョンソン元外相とハント外相の一騎打ちとなった英国保守党の党首選が佳境を迎えている。7月23日の17時頃にその結果発表が予定されているが、現時点での世論調査からはジョンソン元外相が圧倒的に有利と言われている。ジョンソン元外相は、党首選の一環として英国各地で行われた討論会で、何があっても10月31日に離脱すると強調することで保守党内からの支持を盤石とした。
◆どちらが次期首相になろうとも、10月31日までに残された時間は少ない。英国議会は7月25日から9月3日まで夏季休会に入るため、実質的な協議ができる期間は2ヵ月弱となろう。ただジョンソン元外相、ハント外相の両候補ともバックストップを修正する妥協案を排除したことで、合意なき離脱の可能性が高まっているのが実情である。その一方で、7月18日に非政府組織である代替措置委員会(Alternative Arrangements Commission)を設置し、バックストップに対する代替措置に関する報告書を発表した。
◆保守党党首選に出馬したラーブ元EU離脱担当相が、議会承認が得られない合意なき離脱を強行するために議会(現在の会期)を休会させることを示唆した際には、民主主義を軽視しているとして批判が集中した。しかしジョンソン元外相もこれに似た奇策で、合意なき離脱を強行する可能性が報じられている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日