混乱が続くエジプト情勢
高騰する原油価格、冷静な株式市場
2013年08月21日
サマリー
◆エジプト情勢の混乱に収束の糸口が見えない。8月14日、軍事クーデターを起こした暫定政権は、首都カイロで抗議活動を行っていたモルシ前大統領支持者を中心としたムスリム同胞団(イスラム主義勢力)に対し、武力による強制排除を行った。この衝突により、カイロのみならずアレキサンドリアなど地中海沿岸都市でも治安部隊との激しい衝突が繰り広げられ、死者は、現在まで観光客や英国人ジャーナリストを含む1,000人近くに達している。
◆7月に発生した軍事クーデター後、ムスリム同胞団と軍部では(各国の仲介を経て)平和的な解決に向けて交渉が進められていた。しかし、2014年の総選挙前までに一時的にでもモルシ前大統領と憲法の復権を求めるムスリム同胞団の主張に対して、短期間でも復権は認められないとする軍部側との交渉は平行線を辿っていた。
◆エジプトの動乱が長引くにつれ、スエズ運河等の地政学的リスクの高まりから原油価格は高騰している。ロンドン原油先物市場では北海ブレント先物価格が1バレル111ドル近辺を付けた。一方、18日に再開された株式市場では、前回の軍事クーデター近辺に大幅な調整に見舞われた水準まで下落するに至っていない。ムバラク政権退陣後も産業界に大きく影響しなかったことを考慮すると、エジプト市場の企業や投資家は政情不安に耐性が強いともいえよう。
◆アラブの春以降、政権安定にもたついたムスリム同胞団は、国民のためでなく、自身の利益を追求する政権運営に終始した。国民間の合意形成を顧みず自らが思い描くエジプトを形作ろうとしたといえる。今回の軍事クーデターを起こした暫定政権とその支持者たちも、同様の行為を繰り返しているといえるだろう。軍部とイスラム主義勢力との断絶は深く、事態の収束には相当の時間がかかることが予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2013年07月04日
揺れるエジプト情勢と金融市場
振り出しに戻った「アラブの春」
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年05月24日
第213回日本経済予測
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方~①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
-
2022年05月24日
ESG投信のウォッシュ問題
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想