サマリー
◆3月21日のEUサミット協議終了後、トゥスク大統領とユンケル欧州委員会委員長は記者会見を開き、英国のEU離脱期限の延長の要望に2つのオプションで応じたことを発表した。1つ目のオプションは、EU首脳は、メイ首相の離脱合意案が来週可決されるという条件で、英国の離脱期限を5月22日まで延長することである。そして2つ目のオプションは、離脱合意案が否決された場合、離脱期限を4月12日とすることである。その場合(離脱合意案が否決された時)、英国は4月12日までに今後の方針について、EU理事会に通知することが求められる。
◆EUの中でもフランスのマクロン大統領は、離脱延長反対派の筆頭といわれている。延長の容認を最後まで渋り、離脱すべきと強硬離脱派と同様の主張を崩さなかったという。ドイツのメルケル首相が、合意なき離脱を回避するためEUはありとあらゆる手を使うべきだとし、後世に合意なき離脱による混乱の責任者として名前を残すべきではないと説得したという。
◆メイ首相は、英国議会は非常に明確な選択肢に直面していると述べ、国民投票から3年近く経つにもかかわらず、欧州議会選に参加することは受け入れがたいとの認識を改めて示し、合意のもとに離脱するべきだと述べた。その上でリスボン条約50条行使無効化を求める署名が200万を超えたとの報道を受けても、国民投票の結果を尊重すべきとの持論を改めて表明した。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 追加関税の影響が顕在化
米国向け輸出が急減、対米通商交渉の行方は依然不透明
2025年06月24日
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日