揺れるトルコ情勢と金融市場
「アラブの春」の再来か
2013年06月07日
サマリー
◆トルコ情勢が揺れている。発端はインスタンブール近郊にて行われていた環境団体のデモ行進であるが、それが過熱し、5月31日に警官隊と衝突した。デモは、現与党のエルドアン政権に反対する市民も巻き込んだ抗議活動に発展しており、状況は悪化の一途をたどっている。
◆過去、トルコ政府は政教分離を念頭に置いた政治体制であったが、現与党、エルドアン首相率いる公正発展党(AKP)が「イスラム化」を推進。今回は、それに反対する西欧文化への帰属を求める若者によるソーシャルネットワークを通じたデモ呼び掛けも加わり、「アラブの春」の再来とも目されている。
◆トルコでは、オリンピックへの誘致活動や、EUへの加盟期待などもあり、近年、株式市場は過熱気味であった。リーマン・ショック以降の新興国ブームにより注目度も高く、グローバルアロケーションの一環で多くの資金が流入していたことの反動もある。マーケットが沈静化するには、政治的な安定が不可欠であり、それがなければ、調整が長引く可能性も考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月27日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/27)
世界経済の先行きは不透明だが、最近の日本株は底堅く推移している
-
2022年05月27日
パーパスドリブンで切り拓く「ポストSDGs時代」の経営
経営戦略としてのサステナビリティ
-
2022年05月26日
消費データブック(2022/5/26号)
個社データ・業界統計で足元の消費動向を先取り
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月26日
米国株式市場の注目点
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想