2024年07月04日
サマリー
◆6月30日、フランス国民議会(下院)選挙の第1回投票が行われ、バルデラ党首率いる極右政党「国民連合」が首位となり、マクロン大統領率いる中道政党「再生」を中心とした与党連合は3位に沈んだ。7月7日の決選投票でも国民連合が勝利して議会での過半数を握れば、バルデラ党首の首相就任はほぼ確実となる。フランスは大統領の所属政党と下院の多数党が一致すれば大統領の権力は強大化するが、ねじれ(コアビタシオン)が生じた場合は下院の力が強くなる。
◆政権獲得が視野に入ったバルデラ党首は、金融市場の懸念緩和を狙い、財政拡張路線の現実的修正なども示唆しているが、具体的な財政計画が不透明なままであり、国民連合に対する金融市場の不信感は依然として根強い。与党連合のルメール財務相は、国民連合が議会選で勝利し公約を実施した場合、英国の「トラスショック」に類似した債務危機に陥る可能性があると警告した。大和総研の試算では、トラス前首相の減税案が実施されていれば英国の財政赤字額は6割以上増加していたと見込まれる。国民連合の公約実現時にフランスで予想される財政赤字拡大幅も、これとほぼ同程度である。
◆国民連合政権の誕生後、EUとの緊張関係が生じてフランス国債金利が急騰した場合、欧州中央銀行(ECB)は高債務国の国債を無限に買い入れるTPI発動を示唆しつつ国民連合政権に政策変更を迫る可能性がある。この状況は2015年の第2次ギリシャ債務危機を彷彿とさせるが、EU中核国であるフランスはギリシャと異なり、ECBやEUによる大幅な政策修正要求は往々にして難航し、第2次ギリシャ危機以上の金融市場の混乱の可能性も否定できない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日