サマリー
◆ロシアによるウクライナ侵攻開始から100日以上が経過し、ロシア軍によるウクライナ東部・南部の占領地域が広がるにつれ、ロシアに対する西側諸国の結束にもほころびが見え始めている。6月10日にロサンゼルスで開かれた民主党の資金集めイベントの席で米国のバイデン大統領は、侵攻前にウクライナのゼレンスキー政権に、ロシアによる侵攻の可能性についてデータを示しながら警鐘を鳴らしたが、ゼレンスキー大統領やその周辺は聞く耳を持とうとしなかったと主張した。ブリンケン国務長官も、ウクライナの領土割譲について決定するのはゼレンスキー政権との趣旨の発言をするなど、(領土割譲を条件とした)プーチン政権との交渉による停戦となってもウクライナの決定を尊重する方針を示している。
◆フランスのマクロン大統領は5月初旬に「ロシアに屈辱を与えるべきではない。そうすれば停戦時に、外交的な手段でプーチン大統領に脱出口を示すことができる」との考えを示し、ゼレンスキー大統領との緊張を高めていた。マクロン大統領が焦る背景には、足許で行われている国政選挙での苦戦が関係している。一方、EU最大の経済国、ドイツのショルツ首相も、プーチン大統領との交渉チャネルを絶たず、停戦の引き換えになる譲歩案を模索している。ただしそれは、ウクライナの広大な地域に対するロシアの武力による占領を許容することに近い。
◆侵攻当初は欧州発の第三次大戦勃発や、局地的とはいえ核兵器の応酬にまで発展するのではないかとの恐れもあり、欧州の世論ではロシアへの懲罰感情が強く、ウクライナを支援し、ロシアの敗北を願う声が強かった。しかし、侵攻開始から100日以上が経過し、エネルギーや食品価格高騰のあおりを受けたインフレで生活費危機が続くと、たとえウクライナが譲歩することになってでも、一刻も早い停戦を求める世論が目立つようになっている。さらに、EUでは停戦後を見据えてロシアとのビジネス再開準備を着々と進める企業も後を絶たないのが実情である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日