複雑すぎるバーゼル規制に再考の流れ

異次元緩和にも影響か?

RSS

2013年07月24日

サマリー

◆複雑すぎるバーゼル規制を再考する流れが進んでいる。発端は、2013年7月8日、バーゼル銀行監督委員会のイングベス総裁が「既存の規制枠組みの複雑さについて現在行われている議論を十分に認識している」との声明を発表し、過去のバーゼル規制が行き過ぎた内容であったことを示唆したことにある。


◆単純な計測への回帰として、新たな“ものさし”として検討されているのがレバレッジ比率である。ただし6月26日に発表されたレバレッジ比率の改正案では、レポ取引等の証券金融取引(SFT: Securities Financing Transaction)を多用する投資銀行にとっては厳しい規制内容に変更される可能性を示唆した。大和総研の試算では、改正案では国債を利用したレポ取引を行うことで、当初案と比較して分母がおよそ1.5倍増加し、レバレッジ比率を押し下げる効果が確認されている。


◆改正案の発表により、シティでは、いくつかの投資銀行がレポ調達やコミットメントライン等の見直しを通じて、欧州債務危機以降ようやく沈静化していたデレバレッジの流れが再度加速するとの見方が優勢だ。さらに、異次元緩和中の日本においても、中央銀行向けのエクスポージャーがレバレッジ比率を低下させる恐れも指摘される。オフバランス項目に対する資本不足を明らかにさせるレバレッジ比率規制は、新たなシャドーバンキング規制の一環として、G20金融サミット等でもその行方が注目されるであろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート