サマリー
◆英国ではEU残留の是非を問う国民投票を今週に控え、残留・離脱派ともに最後の選挙キャンペーンに追われている。当初は残留支持が優位であった世論調査も、6月に入り離脱支持リードが拡大していた。そのような中6月16日、現職の残留派ジョー・コックス下院議員が極右組織とのつながりが報道された男に殺害された。離脱派の移民抑制の動きが、極端なナショナリズムを展開する米国のトランプ大統領候補や、フランスの国民戦線のルペン党首とは同列ではないことが浸透しつつある最中の出来事であったため、一時的に離脱派の勢いが減速したといっても過言ではない。
◆キャメロン首相は、離脱が決定すれば、速やかにEU離脱の手続き(EUへの通知)を開始するとしている。そのため最短で国民投票の翌24日の告知も想定されるが、現実的には6月28日、29日のEU首脳会議で英国がEU離脱の意思を正式に告知し、リスボン条約50条を正式に行使する可能性が高い。一方、6月15日には、離脱派の公式キャンペーン(Vote Leave)は離脱が選ばれた後の計画(ロードマップ)を発表している。ロードマップ上では、離脱が国民投票で選択されたとしても直ぐにリスボン条約50条を行使しないことが明記されている。
◆6月23日の投票は夜10時で締め切られ、その後即開票される。開票の最終結果はロンドン時間の朝4時(日本時間の24日正午)ごろには判明することが予想されている。当日まで投票態度を決めかねている層が多いため、投票結果は最後まで流動的であることが予想される。ただし、それ以上に今回の国民投票は、離脱・残留どちらが選択されても英国内に不満や政治的な不安定さが残ることが予想される。特に地方と大都市などの居住地や、若者と高齢者など世代間の意見の相違は大きく、大差で結果が出ない限り、当面火種がくすぶることには違いない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 追加関税の影響が顕在化
米国向け輸出が急減、対米通商交渉の行方は依然不透明
2025年06月24日
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日