サマリー
◆英国では、EUからの強硬離脱(ハード・ブレグジット)の機運が高まりつつある。メイ首相は、2017年1月8日のテレビ番組のインタビューの中で、EUと英国にとって最善となる関係性構築を目指すものの、EU加盟維持に関心はなく、移民政策に関する主権を取り戻すことが、ブレグジット交渉において最優先課題と発言した。1月17日に予定されているメイ首相の演説では、この強硬離脱姿勢を政府方針として、正式に発表する可能性が高く、市場はその内容に大きな関心を寄せている。
◆金融街シティの主要業界団体であるTheCityUKによる要望書の中で、金融セクターのEUパスポート制維持を断念し、MiFIDⅡの同等性評価獲得に目標を転換したことが明らかにされている。この対応を受け、英国の金融サービスセクターは、単一市場へのアクセスにおいて、著しいクリフ・エッジ(急変)に直面する可能性があることを警戒している。多岐にわたる金融サービスのEU単一市場へのアクセスにおいて同等性評価に頼ることはリスクが高く、商業銀行業務や保険業など、同等性の枠組みが存在しない分野もあり、英国金融機関の中には同等性の獲得に消極的な向きも多い。
◆トランプ次期米国大統領は、1月16日の英国メディアとの初めてのインタビューで、EUからの離脱を図る英国は非常に賢明であると称賛し、1月20日の就任式典後、米英間の貿易協定締結に向け迅速に対応することを約束した。ただし英国は依然として(2年後の離脱まで)EU加盟国であるため、技術的には難しいことは誰の目にも明白である。さらに米国自体もEUと、EU米国間・包括的貿易投資協定(TTIP)について4年越しの協議を続けており、(それでも英国を優先するのかも含めて)明確な立場を表明していない。貿易協定締結は5年以上かかるケースも多々あり、感情を前面に押し出した交渉は、実現性に疑問符が付かざるを得ない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日