サマリー
◆イングランド銀行(BOE)が5月の金融政策委員会(MPC)で発表した、楽観的な経済成長やインフレ率の見通しを信じる向きは少なく、次回会合(8月3日)時に発表される(最新の経済見通しや)金融政策の行方が注目されている。ただ市場では、次回会合では約10年振りとなる利上げには至らないと見ており、BOEが金融引き締めに転ずるにはまだ時間を要すると予想する向きが多い。
◆過去の金融危機発生に共通するパターンとしては、最初に、①急激、かつ持続的な不動産および金融資産価格の上昇が起こる。次に②不動産など資産価格の上昇と関連して債務が拡大する(不動産価格の高騰は融資における担保価値の上昇を意味し、信用へのアクセスが良くなることで購買力が拡大)。その後、③融資が銀行預金を上回るペースで増え、銀行は融資増大に対応するために、(短期の)市場からの資金調達への依存を高めるようになる。このサイクルがある程度続くと、金融システムは脆弱となっていく。
◆ただ過去の金融危機発生は、過剰な企業向け融資が一斉に不良債権化することがトリガーとなったケースが多く、家計債務が金融危機の源となったことは少ない。2008年に顕在化した米国のサブプライムローン問題も、本質的には、証券化商品全体の信用問題がその源にあるとされる。それでも、家計債務の増大で金融危機に陥った国として1990年代初頭のノルウェーなどの例も存在する。当時のノルウェーでは、家計が過剰な債務を縮小するために、消費抑制を余儀なくされたことが危機の発端になったといわれている。
◆家計債務発の金融危機がもたらすリスクは、その直接的な損失というより、突然の家計の消費行動変化が結果的に経済成長に大きなインパクトを与え、銀行に甚大な損失を生み出す。これまで大規模な非伝統的金融政策の解除を経験したことがない金融市場において、仮に各国中央銀行が同時に出口に向かったとして、次に何が起こるかは誰も予想がつかない。ただ、次に起こる金融危機が家計債務発になると予想するのであれば、それに対してはこれまでとは異なる監視が必要となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日