サマリー
◆欧州銀行を対象とした欧州銀行監督機構(EBA)によるストレステストの結果は、7月29日欧州大陸時間(CET)10時に発表が予定されている。ストレステストの対象は、EU51行でありEU銀行セクターの70%の資産をカバー(ECBは管轄下にある39行を選出)する。ストレステストの方法は、EUの経済成長率が標準的予測であるベースシナリオと、悪化シナリオにおける銀行の健全性を評価する。
◆市場が注目する銀行の中でも、不良債権比率の高さに敬遠されBrexit後に株価が過去最低を記録したイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)は、今回のストレステスト以降、不良債権の削減や自己資本比率の向上が厳しく求められることが確実視されている。ただし、市場からの調達は難しくイタリア政府による公的資金注入が現実的との声が多い。しかし2016年1月から導入されているEUの銀行再建・破綻処理指令(BRRD)により、債権者の負担共有(ベイルイン制度)が公的救済の前提条件となっているため、救済の大きな障壁となっている。
◆現段階でストレステスト後に資本不足が指摘された時、イタリア政府が狙うのが、BRRDの例外条項と言われている。加盟国の経済における重大な混乱など金融安定性を損うシステミックリスクが高い場合には、BRRDの適用除外が認められており、ベイルイン無しで公的資金注入を認める規定が存在する。無論、導入されたばかりのBRRDのベイルイン制度に対して、欧州委員会もあからさまに例外を認めるわけにもいかず、原則と実務の落としどころを巡る今後の協議の方向性が注目されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し フランスの政治不安は一服
ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点
2025年10月21日
-
欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点
関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに
2025年09月24日
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日