サマリー
◆欧州銀行を対象とした欧州銀行監督機構(EBA)によるストレステストの結果は、7月29日欧州大陸時間(CET)10時に発表が予定されている。ストレステストの対象は、EU51行でありEU銀行セクターの70%の資産をカバー(ECBは管轄下にある39行を選出)する。ストレステストの方法は、EUの経済成長率が標準的予測であるベースシナリオと、悪化シナリオにおける銀行の健全性を評価する。
◆市場が注目する銀行の中でも、不良債権比率の高さに敬遠されBrexit後に株価が過去最低を記録したイタリアのモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(MPS)は、今回のストレステスト以降、不良債権の削減や自己資本比率の向上が厳しく求められることが確実視されている。ただし、市場からの調達は難しくイタリア政府による公的資金注入が現実的との声が多い。しかし2016年1月から導入されているEUの銀行再建・破綻処理指令(BRRD)により、債権者の負担共有(ベイルイン制度)が公的救済の前提条件となっているため、救済の大きな障壁となっている。
◆現段階でストレステスト後に資本不足が指摘された時、イタリア政府が狙うのが、BRRDの例外条項と言われている。加盟国の経済における重大な混乱など金融安定性を損うシステミックリスクが高い場合には、BRRDの適用除外が認められており、ベイルイン無しで公的資金注入を認める規定が存在する。無論、導入されたばかりのBRRDのベイルイン制度に対して、欧州委員会もあからさまに例外を認めるわけにもいかず、原則と実務の落としどころを巡る今後の協議の方向性が注目されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日