サマリー
◆離脱を巡る膠着状態を打開するため、英国政府と労働党との超党派協議が1ヵ月にわたって続けられているが、成果の兆しは一向に見えてこない。メイ首相の越えられない一線(レッドライン)である、恒久的な関税同盟への参加を求める労働党との隔たりが大きいことは明らかであり、協議破談の可能性が日増しに高まっているのが実情である。
◆メイ首相は、5月16日に、1922年委員会の幹部と会合を持ち、離脱協定法案の採決後に、その結果(否決・可決)にかかわらず次期党首選の日程を確定させることで合意した。ただし、同会合で、メイ首相が具体的な辞任日程を明らかにしなかったことで、保守党内からは、同委員会も弱腰と非難する声が噴出している。離脱派議員の苛立ちは最高潮に達しており、保守党内からも公然とメイ首相の早期退陣を促す声が強まっている。
◆英国が欧州議会選に参加したとしても、離脱合意が可決された場合には、7月2日の初登庁日までの離脱を望むことができた。しかし、現時点での超党派協議の状況などからは、英国選出の欧州議会議員も議事に参加することが確実視されている。英国選出の議員数は73人とそれなりの影響力を持ち、今秋から始まる欧州委員会の新体制の方向性を決める上でもその一端を担うこととなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    7-9月期ユーロ圏GDP 緩やかな成長が継続 フランスの成長ペースが加速し、市場予想からはわずかに上振れ 2025年10月31日 
- 
                
                
                
                    欧州経済見通し フランスの政治不安は一服 ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点 2025年10月21日 
- 
                
                
                
                    欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点 関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに 2025年09月24日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





