サマリー
◆当初は長期戦を覚悟していた欧州首脳は、ここに来て急速にロックダウンの解除を検討し始めている。各国の事情は異なるものの、欧州のロックダウン解除の出口戦略には大枠としていくつかのシナリオが準備されている。そのひとつが、感染カーブが平たん化されると同時に、ロックダウンの全面解除を狙うシナリオが考えられる。想定を上回る人数が既に感染し、集団免疫(国民の7割~8割が罹患し免疫ができる)を獲得した状態になる、あるいは隔離措置が成功しワクチンの開発等が急速に進むことで、冬までの間にウイルスの流行が再び起こらないと想定している。
◆最も現実的なシナリオとして、徐々に通常生活へ復帰させ、高リスク群の隔離措置を夏まで続けるという段階解除がある。在宅勤務が可能なものは当面そのまま継続させ、パブや映画館など不特定多数が訪れる場所は他者との距離を取る社会的距離(Social distancing)戦略を続けながら再開する。これによって、病床数の確保など医療サービスのキャパシティが戻るため、冬に向けて再び感染拡大が起きても、(医療崩壊を防ぐための)ロックダウン再導入を回避するというシナリオである
◆感染拡大によって引き起こされた今回の金融市場の混乱を受けて、主要中銀が政策金利を引下げたが、これが銀行の貸出金収益をさらに圧迫することとなる。さらに政府から現金給付などが数か月続いたとしても、ロックダウン措置が長引けば、多くの企業や家計が、債務を返済できず、破産や倒産となって債務不履行が続くという財政的な行き詰まりが起きることが懸念されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日