ヘッジファンドはVaR ショックを再現するのか?

ファンダメンタルズよりシナリオに賭ける投機筋の存在

RSS

2012年08月08日

サマリー

◆日米独での国債相場の上昇が続く中、金利の急激な反転上昇への警戒感が高まっている。過去、日本国債においても、急激な長期金利の上昇による大幅な損失の発生を幾度か経験しており、最も市場が警戒しているのが、2003年6月から8月にかけて金利急騰を演出した「VaRショック」の再来といわれている。

◆VaR(バリュー・アット・リスク)によるリスク管理では、価格変動時にその対象資産を縮小(売却)することが対応策の基本となる。大きな金利のボラティリティが発生すると損失を回避するために対象資産を売却するだけにとどまらず、再投資の行動が制約される難点を抱えていることが金利の高止まりを継続させるといわれる。

◆金利のボラティリティを増幅させる要因として、ヘッジファンドなど投機筋の動きにも注意が必要だ。特に近年、日本国債市場の相場下落のシナリオに資金を投じる「グローバル・マクロ」や「マネージド・フューチャーズ」戦略が急速に年金スポンサーからの資金を獲得しているといわれている。こういったトレンドフォローと呼ばれる戦略の脅威は、ファンダメンタルズではなく市場のテクニカルなトレンドを収益機会とすることにある。実需を無視した投資シナリオに則って、多額な資金を投じる投機的な行動をとる傾向に注意が必要といえる。

◆引き続き、国内で順調に消化されている日本国債のファンダメンタルズが、足許で急激に悪化しているとは言い難い。大幅に低下した金利のボラティリティを上昇させ、VaRショックの再現を避けるためにも、ファンダメンタルズを無視した、ヘッジファンドの“シナリオ”に乗らない冷静な対応が、現段階では最大のリスク管理ともいえるだろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート