サマリー
◆現在SPACのIPO規模は5,000万ドルに満たないものから、40億ドルもの巨大なものなど玉石混交である。SPAC上場時は通常のIPOと同様に証券登録届出書の開示が必要となる。ただ空箱であるSPACには、開示すべき過去の決算情報もなければ、(現金以外の)詳述すべき資産もない。届出書では事業に関する記載は必然的に少なくなり、決まり文句の羅列になる一方で、スポンサーや経営陣に関する記載(バイオグラフィ等)が多くなることが一般的である。ただ著名人をスポンサーに据えるなど、本来の投資先選定眼とは無関係な差別化も横行している現状もある。また、買収先については一切白紙の状態で上場されるため、上場時に参加する投資家にとって、投資判断は非常に難航することになる。
◆過熱感のある米国に比べ、欧州市場ではまだSPACに希少性がある。欧州と米国のSPACによるIPOの違いをみてみると、全般的な費用は欧州のほうが安く、上場後の開示要件は米国より寛容になる。今後欧州でもSPACがブームになるかどうかは、目論見書を承認する規制当局の見解やそれぞれの市場における上場規則、SPACの特徴を実現させるうえでの企業を巡る柔軟性に依存することになる。欧州の金融規制は米国に比べ投資家に対する柔軟性に欠けている。国によっては買収先発表後の投資家の償還権行使が確保されていない場合もある。
◆日本では、2021年3月の政府の成長戦略会議で、新興企業支援策の一環としてSPAC解禁が検討されていることが明らかとなった。課題は山積しているものの、このまま有望なベンチャー企業を米国市場に総取りされないためにも、各国は環境整備を急いでいるのが実情である。4月13日には、Uberの東南アジア版ともいうべきシンガボールのGrabが、米国SPACのアルティメーター・グロースとの約400億ドル規模の合併に応じるなど、今後、米国のSPACが、アジアの有望ベンチャー企業にさらに触手を伸ばすことも十分予想される。既に日本のベンチャー企業をターゲットとしたSPACが米国でも上場されており、残された時間は少ないという危機感が日本の市場にはある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日