サマリー
◆北アイルランドのロック・アーンで開催されたG8サミットは6月18日、首脳宣言を採択して閉幕した。各国首脳間で、成長・雇用の確保と財政規律のバランス等、世界経済の成長に向けた方策を合意する場となったが、過去のサミットと同様、当たり障りのない議論が終始行われた感は否めない。
◆議長国英国から主要議題として、租税回避(Tax)、貿易促進(Trade)および透明性の向上(Transparency)への取り組みが取り上げられた(いわゆる「3つのT」)。異論は少ないが、金融ハブであるシティを抱え、低税率で外資を呼び込む予定である英国側の主張に、先進国主導と揶揄されるG8サミットの今の姿が現れていたともいえる。
◆強いて目立った議論を取り上げるとすれば、日本のアベノミクスに関する各国への説明と、シリア情勢での早期終結への呼び掛けができたことの2点に留まる。近年、G8サミットでの議論される懸念は多岐にわたるが、各国首脳の決意表明も実現性に乏しく、毎回、消化不良に終わることも多いといえる。決意は誰にでもできる。重要であるのは、いかなる戦略も実行しなければ意味がないということだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日