金融調査部長
鳥毛 拓馬
Takuma TORIGE
米国での駐在経験を踏まえ、わが国の金融・資本市場の健全な発展に資する制度の構築に向けて調査・提言を行っていきたいと考えております。
専門分野
- 米国金融・証券規制
所属
金融調査部
経歴
-
2006年
大和総研入社、税制・会計制度を担当
-
2013年10月~2015年9月
金融庁総務企画局総務課国際室へ出向、アジアの金融インフラ整備支援(主にミャンマー)を担当
-
2015年10月
大和総研へ帰任、税制・会計制度を中心に担当
-
2016年12月
ニューヨークリサーチセンター長として、米国金融・証券規制を担当
-
2023年10月
制度調査課長
-
2024年10月
金融調査部長
-
現在に至る
著書・論文
- 「米国証券の調査結果に見る「顧客の最善の利益義務」」(『週刊金融財政事情 2023年6月13日号』金融財政事情研究会)
- 「欧米のフィデューシャリー・デューティーの動向」(『REGULATIONS 2017 September』セミナーインフォ)
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
執筆レポート・コラム
-
トランプ新大統領と証券規制のゆくえ
2024年11月22日
-
株価変動に動揺しないために改めてNISAのねらいを考える
2024年08月19日
-
米国有権者は大統領選挙をどの程度意識しているのか
2024年05月20日
-
米証券会社にとって依然課題となる「最善の利益義務」
2024年02月19日
-
いよいよ始まる新NISA
2023年11月24日
-
積極的に支持されている候補者がいない米大統領選挙
2023年08月25日
-
米銀行不安から見る新たな金融リスクの所在
『大和総研調査季報』2023年夏季号(Vol.51)掲載
2023年07月20日
-
米国の金融を不安定にしているのは金融当局?
2023年05月26日
-
米国、中規模銀行に対する規制は見直しへ
FRB等が報告書を公表。更なる銀行破綻で規制強化は待ったなしか
2023年05月02日
-
米証券会社におけるベストインタレスト規制のその後
2023年02月24日
-
米国のリテール金融のパラダイムシフト
~求められる顧客本位の投資助言と生産性向上の両立~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
-
中間選挙後の米国ESG投資政策はどうなるか
2022年11月25日
-
米中間選挙後の金融・証券規制の展望
法律による進展は停滞。バイデン政権の規則案に大きな影響はなし。
2022年11月22日
-
バイデン政権の優先課題に立ちはだかる連邦最高裁判所の判断
2022年08月18日
-
リベンジ旅行に踏み切れない悩みの種
2022年05月19日
-
SEC、気候関連情報開示の規則案を公表
SEC登録企業の気候関連リスク、温室効果ガス排出量開示義務化へ
2022年04月18日
-
米証券会社は顧客の利益を最優先できるようになったのか
2022年02月17日
-
SECによる株取引アプリの規制に関わる議論
証券会社によるAIや予測分析に関する問題へのコメント募集を実施
2022年01月21日
-
コロナ禍で変貌を遂げ得るマンハッタンの不動産事情
2021年11月18日
-
米取引所、取締役会の多様性ルールを採用
ナスダック上場企業は2022年中に取締役会の多様性開示が義務に
2021年10月08日
-
ワクチン接種とマスク着用で二極化する米国
2021年08月19日
-
SPACバブルが終焉に向かうルール変更の方向性
2021年05月13日
-
米国で急増するSPACと投資者保護への懸念
SECも複数のガイダンスを公表し、警戒
2021年03月18日
-
ニューヨーク証券取引所がニューヨークから移転したら
2021年02月17日
-
バイデン政権・民主党は財政調整法で何ができるのか
財政調整法に関する5つの疑問
2021年02月01日
-
バイデン次期大統領のキャピタルゲイン増税案は実現するか
もし実現すれば約100年ぶりの高税率に
2020年12月24日
-
米国企業におけるDXの成功例
米国デジタルトランスフォーメーション News Letter
2020年12月11日
-
選挙で疲弊した米国に必要な癒し
2020年11月18日
-
大統領選挙早わかり:5つの論点に答える
【米国大統領選挙2020②】大統領選挙とその後の米国経済を占う
2020年10月22日
-
米欧の開示例にみる「重要情報シート」の情報提供のあり方
販売会社・運用会社が検討すべき論点
2020年10月12日
-
ニューヨーカーの郊外移住トレンドはいつまで続くか
2020年08月19日
-
コロナ・ショックがもたらす米国経済の構造変化
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
2020年07月21日
-
「平時がいつまでも続くことはない」を教訓に、危機に強い制度整備を
『大和総研調査季報』 2020年夏季号(Vol.39)掲載
2020年07月21日
-
「ウィズコロナ」時代に親に求められるアシスタントティーチャーの役割
2020年05月26日
-
コロナ禍における米企業支援策の概要
支援を受けた企業は、ローン返済後1年間、配当・自社株買いが制限
2020年04月23日
-
<特別レポート> コロナ・ショックと世界経済
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか?
2020年04月03日
-
新型コロナウイルスに対応した主要国・地域の企業金融支援
次なる課題は信用リスクが高い企業向けの資金供給や資本増強
2020年03月27日
-
キャッシュレス経済と格差問題の折り合い
2020年02月25日
-
米国大統領選挙いよいよ開幕
【米国大統領選挙2020①】民主党候補者の政策と予備選挙の注目点
2020年01月31日
-
米国大統領選挙をめぐる三つの論点
『大和総研調査季報』 2020年新春号(Vol.37)掲載
2020年01月10日
-
米国ヒアリング報告:経済・金融の注目点は?
①世界経済の見通し、②米国におけるレポレート上昇の背景、③米国における金融政策の行方
2019年11月28日
-
フィンテック企業の銀行ビジネス参入を阻む連邦と州の争い
2019年11月25日
-
国民の自助を規制は支えられるか
~資産運用を支えるインフラとしての法制上の課題~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
米国で進む退職貯蓄制度の改革
SECURE法案の概要
2019年09月24日
-
米国では退職後の生活資金は十分なのか
2019年08月07日
-
SECのブローカー・ディーラー規制の強化
2019年07月02日
-
SEC、デジタル資産に関する枠組みを公表
デジタル資産の「証券」該当性判断に関する分析ツール
2019年06月17日
-
連邦と州、軍配はどちらに?
2019年05月08日
-
高齢者の金融搾取に関する米国の規則動向
2019年02月07日
-
米国で危険にさらされる高齢者の金融資産と望まれる方策
2019年02月06日
-
ねじれ議会で高まる米国経済の減速リスク
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
2019年01月09日
-
SECのデジタル資産に関する規制対応
現行連邦証券法の枠内でガイダンスを公表へ
2018年12月21日
-
米国対内投資規制の一部が施行開始
重要技術を有する特定産業への投資は、CFIUSの審査が義務に
2018年11月21日
-
米中間選挙結果とインプリケーション
「ねじれ」発生で議会は停滞、大統領権限による政策は過激化も
2018年11月08日
-
ニュージャージー州のある地方銀行の取り組み
2018年11月07日
-
米国資本市場改革の動向
民主党も支持しているが、中間選挙前の成立は困難か
2018年10月18日
-
米国、フィンテック企業への銀行免許
OCC、フィンテック企業に特別目的銀行の免許付与を開始
2018年08月29日
-
米国対内投資規制の改正
トランプ大統領は、CFIUSの活用を言明
2018年08月17日
-
トランプ政権が日本企業の米国企業に対するM&Aを制限する可能性
2018年08月01日
-
SEC、新たな投資家保護規則の提案
米労働省のフィデューシャリー規則は無効に
2018年07月13日
-
トランプ氏、ドッド・フランク改正法に署名
大手銀行や外国銀行に対する恩恵は軽微
2018年06月05日
-
米国のフィデューシャリー・デューティーの議論は何処に
2018年05月02日
-
米国のIPOに関わる規制見直しの動き
2018年03月02日
-
米国における金融危機再発リスクの検証
『大和総研調査季報』 2018 年新春号(Vol.29)掲載
2018年03月01日
-
米国のインフラはいつになったら良くなるのか
2018年02月28日
-
米国、フィデューシャリー規則の動向
労働省規則の完全施行は2019年7月に延期。SECも独自基準を策定中
2018年01月26日
-
米国税制改革法の概要と経済効果
約30年ぶりの抜本改革。減税によるGDP成長率押し上げ効果は限定的
2017年12月26日
-
ICOに関するSECの規制対応
SECは、一定の場合にはトークンが「証券」に該当すると判断
2017年12月07日
-
約30年ぶりの税制改革に必要な議論の時間
2017年11月29日
-
ボルカー・ルール改正の動き
米通貨監督庁(OCC)が規則改正に向けてパブリックコメントを実施
2017年11月17日
-
次期FRB議長はパウエル理事に
金融政策は現行路線を踏襲、金融規制は規制緩和を志向
2017年11月06日
-
米国、税制改革案の公表
法人税率は20%、個人所得税の最高税率は35%にそれぞれ引下げへ
2017年10月06日
-
トランプ大統領のレガシー
2017年08月30日
-
米国、包括的なプリペイドカード規則の制定
CFPBがプリペイドカードを使用する消費者保護の拡大に動く
2017年07月24日
-
米国金融規制改正法案、下院で可決
金融規制に関する財務省報告書の第1弾が公表
2017年07月10日
-
米国、フィンテック企業への銀行免許案
OCCが提案するも訴訟問題に発展
2017年05月31日
-
ニューヨーク市の公立学校PTAから求められる寄付金額はいくらか?
2017年05月31日
-
トランプ政権、税制改革案を公表
2017年05月10日
-
トランプ政権100日の進捗状況と評価
大統領令を駆使も、議会運営に苦戦し立法は進まず
2017年04月28日
-
ドッド・フランク法の再点検
The Financial CHOICE Actの概要
2017年03月31日
-
トランプ大統領の権限はそんなに強いのか
2017年02月01日
-
トランプ氏の金融規制に対する考え方
ドッド・フランク法は廃止されるのか
2016年11月15日
-
米国大統領選 候補者の金融規制に対する考え方
銀証分離を定めたグラス・スティーガル法は復活するのか
2016年09月29日
-
欧米におけるフィデューシャリー・デューティーの動き
2016年09月12日
-
平成28年度税制改正(法人課税)<訂正版>
法人実効税率は20%台に
2016年07月26日
-
個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大
確定拠出年金法改正~公務員、専業主婦・主夫も対象に
2016年06月13日
-
いよいよ始まるジュニアNISA
2016年03月29日
-
法人番号とは何か?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第15回
2016年03月25日
-
高層マンションに対する課税強化の方向
2018年から制度変更か
2016年02月09日
-
なぜ個人の株式保有比率は増えないのか
2015年12月21日
-
情報連携(情報提供ネットワークシステム)の仕組み
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第14回
2015年12月01日
-
上場株式等の相続税評価の見直し
金融庁、平成28年度税制改正要望
2015年11月19日
-
NISA創設の背景と活用法
『大和総研調査季報』 2013 年秋季号(Vol.12)掲載
2013年12月02日
-
「NISA」は便利になるのか
金融庁、一年単位でNISA口座開設金融機関の変更を認めることを要望
2013年09月19日
-
マイナンバー法[2]
~将来像~『大和総研調査季報』2013年夏季号(vol.11)掲載
2013年09月02日
-
マイナンバー法[1]
~今国会で成立した個人番号関連法~『大和総研調査季報』 2013年夏季号(Vol.11)掲載
2013年09月02日
-
番号制度(マイナンバー)に対する誤解
所得は完全に把握されるのか
2013年07月17日
-
企業の情報開示はどこに向かうのか?
~IFRS、開示、統合報告~『大和総研調査季報』 2013年春季号(Vol.10)掲載
2013年06月03日
-
番号法の成立
2016年から制度開始
2013年05月28日
-
日本版ISAの解説
非課税口座の開設方法やその他の手続の解説
2013年04月26日
-
日本版ISAの普及を願う
2013年04月09日
-
連結当期純利益の定義が変わる
上場子会社株の売却は資本取引に
2013年03月12日
-
なぜ債権法は改正されるのか
『大和総研調査季報』 2013年新春号(Vol.9)掲載
2013年03月01日
-
日本版ISA、非課税投資額は最大500万円に
恒久化は見送り
2013年02月12日
-
新政権は早急に税制改正を
2012年12月05日
-
IASB、投資企業に関する会計基準を公表
2012年11月08日
-
失われた20年~資本市場停滞の要因 [3]
政策対応の足取り~制度改革は無力だったのか
2012年10月29日
-
国外財産調書制度の見直しを要望
国内金融機関で管理される有価証券は対象から除くよう要望
2012年09月25日
-
日本版ISA恒久化を要望<訂正版>
【金融庁2013年度税制改正要望】公社債も申告分離課税に
2012年09月19日
-
IFRSは製造業に向かないのか
2012年09月10日
-
包括利益は連結財務諸表のみに表示
企業会計基準委員会、包括利益会計基準の改正を公表
2012年07月25日
-
当面、包括利益は個別財務諸表に表示せず
企業会計基準委員会、包括利益会計基準の改正案を公表
2012年05月23日
-
減価償却制度の改正に関する留意点
2012年05月10日
-
わが国のIFRSの議論を他国はどう見るか
2012年05月08日
-
新たな中小企業会計の普及・活用策
中小企業の会計に関する検討会が報告書を公表
2012年04月02日
-
IASB の収益認識改訂公開草案(概要編)
2012年03月26日
-
2012年度税制改正大綱解説レポート総集編
2012年02月22日
-
ご存知ですか?番号制度
2012年02月06日
-
復興増税・2012年度税制改正-ポイント、影響、今後の課題-
2011年12月22日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.11
法律・制度の新しい動き
2011年12月15日
-
IASB、「投資会社」の公開草案を公表
被投資会社は連結せず公正価値で測定
2011年11月09日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.10
法律・制度の新しい動き
2011年11月09日
-
業績予想開示のあり方
2011年10月31日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.9
法律・制度の新しい動き
2011年10月07日
-
東証、業績予想に関する報告書を公表
「上場会社における業績予想開示の在り方に関する研究会報告書」の公表
2011年09月30日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.8
法律・制度の新しい動き
2011年09月15日
-
法律・制度Monthly Review 2011.7
法律・制度の新しい動き
2011年08月11日
-
番号制度の方向性
~まずはスモール・スタート~『大和総研調査季報』 2011年夏季号(Vol.3)掲載
2011年08月01日
-
社会保障・税番号大綱の公表
民間利用については2018年以降に検討
2011年07月22日
-
報道されないFATCA
2011年07月20日
-
法律・制度 Monthly Review 2011.6
法律・制度の新しい動き
2011年07月13日
-
社会保障・税番号要綱の公表
2011年05月27日
-
東日本大震災の税制特例措置(個人関連)
雑損控除の2010年分での適用・繰越期間の延長、寄附金控除の拡充
2011年05月13日
-
2011年度税制改正
~証券軽減税率の延長、法人実効税率の引き下げ~『大和総研調査季報』 2011年春季号(Vol.2)掲載
2011年05月02日
-
一人ひとりができること
2011年04月25日
-
外債の償還・為替差損益の税務上の取扱い
2011年04月14日
-
義援金の税制上の取扱い
所得税・住民税合わせて、「寄附金額-5,000円」分が控除される場合も
2011年04月04日
-
震災に対する租税の減免措置等
2010年分の申告においても減免措置が適用される可能性あり
2011年03月15日
-
被災者の確定申告等の期限の延長
2011年03月14日
-
確定申告の留意点
上場株式等に係る譲渡損の繰越控除
2011年02月25日
-
番号制度、2015年からの利用開始に向けて
社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針の公表
2011年02月21日
-
2011年度税制改正大綱(国際課税)
外国税額控除、移転価格税制の見直し
2011年02月21日
-
番号制度により実現できる施策
2011年02月07日
-
2011年度税制改正大綱(市民公益税制)
認定NPO法人への寄附に所得税の税額控除制度を導入
2011年01月11日
-
2011年度税制改正大綱(法人課税)
法人実効税率5%引下げ
2011年01月04日
-
【速報】法人実効税率5%引下げへ
焦点は財源の確保に
2010年12月14日
-
2011年度税制改正に向けた動向(12月2週)
税制改正大綱公表は16日以降か
2010年12月14日
-
法人税率引下げのための財源案 その2
経済産業省案の公表
2010年12月10日
-
2011年度税制改正に向けた動向(12月1週)
現在の税制改正動向と今後のスケジュール
2010年12月06日
-
政府税調、税制改正「1次査定案」公表
民主党PT、主要事項に関する提言も公表。法人実効税率のネット減税を提案
2010年12月01日
-
番号制度の検討状況
政府税制調査会専門家委員会の論点整理
2010年11月22日
-
法人税率引下げのための財源案
国税と地方税合わせて最大約6兆450億円の増税
2010年11月09日
-
法人税5%引下げに向けた議論
平成23年度税制改正に関する各省庁の要望と概要
2010年11月04日
-
社内開発費の資産計上
IFRS業種別レポート(3)、無形資産に関する業種別影響
2010年10月04日
-
IFRS適用後も、定率法を採用できるか
IFRS業種別レポート(2)、有形固定資産に関する業種別影響
2010年10月04日
-
包括利益導入による財務諸表利用者への影響
2010年09月29日
-
IFRS適用後も出荷基準は適用できるのか
IFRS業種別レポート(1) 収益認識(現行IFRS)の業種別影響
2010年09月27日
-
IASB、公正価値測定に関する再公開草案を公表
2010年08月25日
-
番号制度に関する検討会論点整理を公表
2010年08月24日
-
利用者視点でみる包括利益とその影響
包括利益が重要な指標の1つに
2010年08月23日
-
公正価値測定、12年4月1日開始事業年度から適用へ
ASBJ、「公正価値測定及びその開示に関する会計基準(案)」を公表
2010年08月09日
-
包括利益、11年3月期からの適用が決定
連結財務諸表にのみ適用。個別財務諸表への適用は1年後に判断。
2010年07月07日
-
タックス・ヘイブン対策税制の改正
2010年度改正税法成立(5)国際課税
2010年05月06日
-
グループ法人税制の整備
2010年度改正税法成立(4)法人課税(国際課税は除く)
2010年04月27日
-
日本版ISA、2012年に導入
2010年度改正税法成立(3)金融証券税制
2010年04月22日
-
日本版ISAは普及するのか
2010年04月13日
-
JAL上場廃止に伴う個人株主の税務上の取扱い
2010年01月22日
-
タックス・ヘイブン対策税制における二重課税の排除
2010年度税制改正大綱(7)国際課税[2]
2010年01月08日
-
タックス・ヘイブン対策税制の改正
2010年度税制改正大綱(5)国際課税[1]
2009年12月30日
-
日本版ISA、2012年に導入
2010年度税制改正大綱(1)金融証券税制
2009年12月25日
-
税制改正を振り返って
2009年12月25日
-
日本版ISA、2012年に導入10%税率は廃止か
政府税調、金融庁の税制改正要望に対する2次査定の公表
2009年12月04日
-
タックス・ヘイブン対策税制における二重課税の排除
金融庁、平成22年度税制改正要望
2009年11月12日
-
CFD取引の税制
雑所得として総合課税
2009年11月09日
-
金融商品を3段階に分類し、開示強化へ
ASBJ、「公正価値測定及びその開示に関する論点の整理」を公表
2009年10月23日
-
税制改正プロセスの改革のゆくえ
2009年09月17日
-
企業結合会計、IFRS対応「ステップ2」
企業会計基準委員会(ASBJ)、企業結合会計の見直しに関する論点整理を公表
2009年09月09日
-
のれんの規則的償却廃止か
企業会計基準委員会(ASBJ)、企業結合会計の見直しに関する論点整理を公表
2009年09月09日
-
金融商品会計-ヘッジ会計の見直し-
2009年08月24日
-
緊急経済対策税制の概要
中小企業の交際費課税の軽減、研究開発税制の拡充
2009年07月17日
-
金融商品会計-複合金融商品の見直し-
区分処理の基準を再検討
2009年06月29日
-
金融所得一体課税と納税者番号制度の実現時期
2009年06月16日
-
米国、キャピタル・ゲイン、配当の軽減税率の恒久化
高所得者については増税
2009年05月25日
-
国税庁、相続税の申告期限の延長に関するQ&Aを公表
2009年05月15日
-
企業結合会計基準等の改正
持分プーリング法による会計処理の廃止など
2009年05月12日
-
法人株主の配当の軽減税率延長へ
2009年度改正税法の成立(法人に関係する税制改正)
2009年04月13日
-
外国子会社配当益金不算入制度の創設
2009年度改正税法の成立(国際課税に関する改正)
2009年04月13日
-
非上場株式等に係る相続税納税猶予制度の創設
2009年度改正税法の成立(相続税制に関する改正)
2009年04月08日
-
国税庁、上場有価証券の評価損に関するQ&Aの公表
評価損を損金算入するに当たっての取扱いの明確化
2009年04月07日
-
事業承継税制は使えるものになるのか
2009年03月16日
-
有価証券の減損処理(会計・税務)(2)~時価がない場合
時価等が著しく下落した場合の評価損の計上及び損金算入
2009年02月06日
-
有価証券の減損処理(会計・税務)(1)~時価がある場合
時価等が著しく下落した場合の評価損の計上及び損金算入
2009年02月06日
-
民主党税制抜本改革アクションプログラムの公表
与党大綱との比較
2009年01月27日
-
平成21(2009)年度税制改正大綱(法人関連)
割引債償還差益の課税も見直しへ
2009年01月16日
-
事業承継税制、相続税の納税猶予制度
2009年度税制改正大綱の公表(相続税制に関する改正)
2008年12月29日
-
海外子会社配当益金不算入制度の創設
2009年度税制改正大綱の公表(国際課税に関する改正)
2008年12月17日
-
株券電子化に伴うCBの税制上の取扱い
2008年12月09日
-
政府税調、09年度税制改正の答申提出
2008年12月02日
-
ASBJ、企業結合会計基準、公表間近
段階取得の会計処理、連結財務諸表のみ損益処理
2008年11月27日
-
金融商品会計基準の見直し、その2
2008年11月20日
-
連結法人の申告漏れ所得金額、過去最高に
国税庁、2007(平成19)年度における連結納税の課税事績を公表
2008年11月18日
-
50年ぶりの相続税抜本改革
2008年11月12日
-
法人の申告所得金額5年ぶりに減少
国税庁、2007(平成19)年度における法人税の課税事績を公表
2008年11月10日
-
経済産業省 税制抜本改革を提言
私的勉強会、法人税率の引下げ等を含めた中間論点整理を公表
2008年10月31日
-
金融商品会計基準の見直し開始
ASBJ、2009年3月頃に論点整理を公表予定
2008年10月31日
-
事前確認の申請、過去最高に
国税庁、2007 事務年度のAPA レポートを公表
2008年10月23日
-
経営承継円滑化法の成立<改訂版>
贈与株式が遺留分減殺請求の対象外に
2008年10月22日
-
遺産取得課税方式導入か
相続税課税方式の改正予想
2008年09月30日
-
企業結合会計基準、公開草案の公表
持分プーリング法による会計処理の廃止など
2008年09月30日
-
経営承継円滑化法の成立
贈与株式が遺留分減殺請求の対象外に
2008年08月29日
-
海外子会社の配当は国内設備投資に向かうのか
2008年08月29日
-
海外子会社からの配当に係る益金不算入制度の創設へ
経済産業省、2009年度税制改正要望
2008年08月28日
-
ASBJ、退職給付会計基準の一部改正
退職給付債務の計算における割引率の取扱いの見直し
2008年08月06日
-
ASBJ、IASB のDPに対するコメント提出へ
「金融商品の報告における複雑性の低減」に対するコメントの検討を開始
2008年07月22日
-
法律・制度 Monthly Review 2008.6
法律・制度の新しい動き
2008年07月09日
-
09年以降の新証券税制2 -配当の申告要否と税率-
限度額100万円の考え方
2008年05月30日
-
金融商品の時価等の開示に関する適用指針<確定版>
市場リスクの定量的情報についても開示へ
2008年04月30日
-
退職給付債務の計算における割引率の取扱いの見直し
ASBJ、退職給付会計基準を一部改正。公開草案を公表
2008年04月30日
-
税制抜本改革の議論に向けて
2008年04月14日
-
減価償却制度法定耐用年数の見直し、その4
新耐用年数表案(番号17~55)と現行耐用年数表の比較
2008年02月21日
-
減価償却制度法定耐用年数の見直し、その3
新耐用年数表案(番号13~16)と現行耐用年数表の比較
2008年02月21日
-
減価償却制度法定耐用年数の見直し、その2
新耐用年数表案(番号8~12)と現行耐用年数表の比較
2008年02月21日
-
減価償却制度法定耐用年数の見直し、その1
新耐用年数表案(番号1~7)と現行耐用年数表の比較
2008年02月21日
-
個人住民税の寄附金税制の拡充
ふるさと納税の創設
2008年01月31日
-
税制で温暖化は防げるのか!?
2008年01月31日
-
住宅の省エネ改修促進税制創設へ
平成20年度税制改正大綱
2008年01月25日
-
地方法人特別税の創設地方税収の格差是正へ
平成20年度、与党税制改正大綱
2008年01月08日
-
与党税制改正大綱決定-法人関係税制-
減価償却制度の見直しなど
2007年12月26日
-
与党税制改正大綱決定 -事業承継税制-
平成20年度(2008年度)、与党税制改正大綱の公表
2007年12月14日
-
与党税制改正大綱決定 -エンジェル税制の拡充-
平成20年度(2008年度)、与党税制改正大綱の公表
2007年12月14日
-
英国キャピタル・ゲイン課税の見直し
キャピタル・ゲイン課税の最高税率を18%に引き下げへ
2007年12月12日
-
外国税額控除制度控除対象範囲見直しへ
経済産業省、2007年度税制改正要望
2007年11月29日
-
購入価額1,000万円非課税の特例、適用期限迫る!
2007年12月31日で非課税の特例が廃止に
2007年11月27日
-
三角合併の会計処理<確定版>
ASBJ、「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」を公表
2007年11月22日
-
事業承継税制見直しへ
経済産業省、平成20年度税制改正要望の公表
2007年10月19日
-
投資信託の課題
2007年10月03日
-
三角合併の会計処理
共通支配下の取引と判定される場合の会計処理について
2007年09月28日
-
リース税制の見直し
リース会計基準の改訂に伴う税制改正
2007年08月31日
-
金融商品の時価等の開示に関する適用指針案
定性的情報についても開示へ
2007年08月10日
-
オーナー役員給与の損金不算入制度
2007年度税制改正により適用除外基準が引き上げに
2007年07月31日
-
事業承継を円滑にする税制措置
取引相場のない株式に関する改正
2007年07月11日
-
資本剰余金からの配当で誤って源泉徴収!?
2007年06月21日
-
中小特定同族会社の留保金課税の撤廃
2007年度税制改正シリーズ(5)
2007年04月25日
-
相続時精算課税制度拡充へ
2007年度税制改正シリーズ(4)
2007年01月31日
-
エンジェル税制の拡充
2007年度税制改正シリーズ(1)
2006年12月28日
-
三角合併の税制措置の整備
2007年度税制改正シリーズ(1)
2006年12月27日
-
合併存続法人の課税関係
2006年度税制改正により差額「のれん」の取扱いが明確に
2006年11月30日
-
年末調整の概要
今年度の改正点を踏まえて
2006年11月29日
-
非居住者の課税関係
株式譲渡益に対する課税について
2006年10月31日
-
エンジェル税制拡充へ
経済産業省2007年度税制改正要望事項
2006年10月31日
-
DES債務者側の課税関係が明確に
会社法新設に伴う2006年度税制改正
2006年10月20日
-
コミットメントライン契約の印紙税問題が決着
国税庁、「コミットメントライン契約に関して作成する文書に対する印紙税の取扱い」を公表
2006年09月29日
-
物納制度の見直し
物納手続が迅速化・明確化され、物納許可基準も明確に
2006年09月26日
-
相続時精算課税の年齢要件緩和か?
2007年度税制改正で経済産業省・中小企業庁が要求へ
2006年08月31日
-
排出量取引の実務対応報告一部改正へ
棚卸資産会計基準や事業分離等会計基準に応じて
2006年08月28日
-
物納制度の見直しに伴う通達改正
物納審査期間が法定されたことに伴い新たに手続関連の項目を設ける
2006年07月31日