サマリー
◆11月6日に行われた米国中間選挙の結果、トランプ大統領が所属する共和党は、上院で過半数を維持する一方、下院では過半数を8年ぶりに民主党に明け渡すことが確定した。これにより2019年1月から開始する第116議会では、上下院の多数党が異なる「ねじれ議会」が4年ぶりに発生することになる。
◆ねじれ議会の発生によって、とりわけ共和・民主両党で意見が対立する法案が議会を通過する可能性は大きく低下する。また、下院の過半数を民主党が獲得したことで、民主党によるトランプ政権に対する監視は強まることになろう。2016年の大統領選挙におけるロシアの介入疑惑に関する調査などが本格化すれば、政策議論は一層進みづらくなる。
◆他方、ねじれ議会下においても、超党派での合意が得られる政策は、実現の可能性が残される。代表例としてインフラ投資などが挙げられるが、具体的な内容に関して両党の意見が一致していないため、意見がまとまるまでには長い時間を要する可能性がある。
◆金融規制に関しては、一律に緩和あるいは強化されるということは言えず、法案ごとに個別具体的に実現可能性を見る必要がある。一方、これまで規制当局により進められている規則の見直し・緩和は継続するとみている。
◆議会を通じた政策実行が困難になることで、2020年の大統領選挙での再選を目指すトランプ大統領は、大統領権限を駆使した政策を一層過激化する可能性が指摘できよう。大統領権限で可能な政策の代表例である通商政策に関して、貿易相手国への強硬姿勢が続くとみられ、通商政策を巡る不透明感は、中間選挙以降も続くことになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米GDP 前期比年率▲0.3%とマイナスに転換
2025年1-3月期米GDP:追加関税を背景とした駆け込み輸入が下押し
2025年05月01日
-
米国の州年金基金とビットコイン現物ETF
「戦略的ビットコイン準備資産」の実現により保有ニーズが高まるか
2025年04月25日
-
「トランプ2.0」における米国金融規制の展望
~銀行システム、暗号資産ビジネスと結合か~『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日