2017年11月17日
サマリー
◆2017年9月21日に、同年8月2日から米国の通貨監督庁(OCC)により実施されていた、いわゆるボルカー・ルールの最終規則の見直しに関するパブリックコメントが締め切られた。トランプ大統領の指示の下、財務省からボルカー・ルールに関する改正の提案を受けて実施されたものである。
◆ボルカー・ルールを改正する場合に、ドッド・フランク法に規定された法律の改正と、OCCをはじめとする規制当局による最終規則の改正それぞれについて分けて見る必要がある。法改正については、2017年6月8日に下院で可決された“The Financial CHOICE Act”に、ボルカー・ルールの廃止が盛り込まれた。しかし、その後、同法案は上院で審議は行われておらず、法改正の見通しは立っていない。
◆これに対して、規制当局による規則変更については、法改正よりは早期に実現する可能性が高いように思われる。ただし、ボルカー・ルールの最終規則は5つの金融規制当局で策定されており、これを変更するためには、5当局の足並みがそろわなければならない。早くても2018年春頃に当局による提案が公表されるとの見方がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
小規模投資信託削減のための約款変更・繰上償還がより容易に
投信法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)の公表
2025年05月14日
-
英国が非上場株式の流通市場を創設へ
非上場株式のセカンダリー取引を促進する「PISCES」とは
2025年04月03日
-
外為法の対内直接投資審査制度の改正案
中国関連組織が投資する場合を念頭に、審査対象となる範囲を拡大
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日