日本版ISA、2012年に導入
2010年度税制改正大綱(1)金融証券税制
2009年12月25日
サマリー
◆2009年12月22日に「平成22年度税制改正大綱」が閣議決定された。
◆金融証券税制に関しては、昨年度の大綱で既に盛り込まれていた「非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置」(いわゆる日本版ISA(※1))の要件等が明記され、2012(平成24)年から実施される上場株式等に係る税率の20%本則税率化にあわせて、導入することとされた。
◆昨年の大綱では、非課税投資限度額について2012年から5年間で合計500万円とされていたが、来年度の改正では、3年間で合計300万円となることとされている。個人投資家の上場株式等への長期投資を促進する制度としての効果があるかどうかを検証するための試験的な意味合いもあり、3年間に短縮されたようである。
(※1)英国のISA(Individual Savings Accounts : 個人貯蓄口座)を模したためこう呼ばれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年09月19日
日本版ISA恒久化を要望<訂正版>
【金融庁2013年度税制改正要望】公社債も申告分離課税に
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年04月24日
欧州経済アップデート(2018.4)
-
2018年04月23日
グラフで見る2018年3月の中国経済動向
-
2018年04月20日
2018年3月全国消費者物価
実質賃金と実質年金の低下が個人消費の重石へ
-
2018年04月20日
貿易摩擦が生む最大の敗者とポジティブサプライズ
-
2018年04月24日
今後30年で94%の市区町村が人口減少
よく読まれているリサーチレポート
-
2018年02月01日
上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)
「住民税の申告書」を提出することにより負担減のケースも
-
2018年01月09日
2018年以降の制度改正予定(企業法務編)
-
2018年02月09日
日本経済中期予測(2018年2月)
—人手不足は生産性を上げる好機となるか—
-
2018年03月05日
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
-
2018年02月08日
ビットコイン価格はなぜ下落したのか?
注目される中国における規制強化の影響