サマリー
◆2011年1月31日、政府・与党社会保障改革検討本部は、「社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針—主権者たる国民の視点に立った番号制度の構築—」(以下、基本方針)を公表した。
◆基本方針では、番号制度を、複数の機関に存在する個人や法人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤及び国や地方公共団体等が国民一人ひとりの情報をより的確に把握し、国民が国や地方公共団体等のサービスを利用するための必要不可欠な手段として位置付けている。
◆今後のスケジュールとしては、2011年3月から4月に社会保障・税番号要綱(仮称)が公表され、6月に社会保障・税番号大綱(仮称)が公表される見込みとなっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
若年層の実質可処分所得の超長期推計
20~34歳未婚男女につき、1980~2024年の45年間を推計
2025年10月20日
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日

