2008年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2008年12月30日
羊羹(ようかん)が売れると株価は上がる
-
2008年12月29日
09年の株式市場の注目点~大きな政府への転換と広がる「逆利回り革命」
-
2008年12月25日
フィナンシャル・アドバイザーとは何者か?
-
2008年12月24日
クラウドコンピューティングの信頼関係
-
2008年12月22日
シンガポールの“水”戦略
-
2008年12月18日
地球温暖化と電力における新エネルギーの普及
-
2008年12月17日
情報開示体制が問われる「課徴金制度の強化」
-
2008年12月15日
金融危機後の世界
-
2008年12月11日
サブプライム問題後の世界
-
2008年12月10日
中国の消費について
-
2008年12月09日
サルコジ、ブラウン、メルケル:危機対応で明暗?
-
2008年12月08日
「定額給付金」再考
-
2008年12月04日
持続性の高い「まち」再構築へ
-
2008年12月03日
法隆寺五重塔に想う
-
2008年12月02日
欧州の意思も大きく反映されるIOSCOテクニカル委員会の3作業部会の活動
-
2008年12月01日
なぜ日本のショックは大きいのか
-
2008年11月27日
大学法人の資金運用動向
-
2008年11月26日
魅力的な市場の条件とは何か? ~日本市場は甦る~
-
2008年11月25日
独占禁止法の改正案の審議を!
-
2008年11月20日
バイオベンチャー投資再考
-
2008年11月19日
新興国経済の過大評価
-
2008年11月18日
中国:世界最大規模の景気対策
-
2008年11月17日
中国の大型景気対策
-
2008年11月14日
負担の公平性を担保するにはリスク調整の導入が不可欠
-
2008年11月13日
コンテンツビジネスのイノベーション喚起に向けて
-
2008年11月12日
50年ぶりの相続税抜本改革
-
2008年11月11日
「環境保護」重視の姿勢を引き続き求められる中国政府
-
2008年11月10日
オバマ大統領でドルはどう動くのか
-
2008年11月05日
金融危機に対応する中国の強み
-
2008年11月04日
見栄でも良くなる
-
2008年10月31日
株価対策に「401k」の活用を
-
2008年10月30日
金融混乱の察知と今後の世界
-
2008年10月29日
逃げるマネー、縮小するコモディティ市場
-
2008年10月28日
金融機関資産の増大から今般の金融危機を考える
-
2008年10月27日
依然として警戒必要なアジア市場
-
2008年10月23日
会社法と金融商品取引法の内部統制
-
2008年10月22日
自己株取得の規制緩和によって株価は上昇するか
-
2008年10月21日
仮想化が実現する、IT「選択の自由」の時代
-
2008年10月20日
公的資本注入でも米国株が上昇しない理由
-
2008年10月16日
見失われたリスクの時代-サブプライム、汚染米、年金-
-
2008年10月15日
グローバル化の遅れと海外経済への依存
-
2008年10月14日
金融危機を巡るお金の話
-
2008年10月10日
液晶パネル需給の本格的な改善は10年か
-
2008年10月09日
日本のファッションビジネスの向かう先
-
2008年10月07日
米国の時価会計凍結の議論
-
2008年10月06日
これからの年金制度のありかた
-
2008年10月02日
不良資産買取の効用と問題点
-
2008年10月01日
本当の富とは何か
-
2008年09月30日
財政改革はいつか来た道?
-
2008年09月29日
中秋の名月に想う
-
2008年09月25日
日本の経験と米国の公的資金注入
-
2008年09月24日
民間助成と“ハシゴ”
-
2008年09月22日
正念場を迎える浅い景気後退
-
2008年09月18日
「階層序列意識」の排除とリーダーシップの品質向上
-
2008年09月17日
少数株主のスクィーズアウトを巡る東京高裁の決定について
-
2008年09月16日
新冷戦とマネーフロー
-
2008年09月11日
人材を活かす「モチベーションマネジメント経営」
-
2008年09月10日
監査役の「独任制」とガバナンス
-
2008年09月09日
中国の業績拡大ペースの鈍化、その背景と今後の注目点
-
2008年09月08日
10年目の日本版ビッグ・バン
-
2008年09月05日
ロシアを巡る政治と経済
-
2008年09月04日
教員採用汚職事件と地方分権
-
2008年09月03日
原油先物市場に関する米国政府機関相互タスク・フォース
-
2008年09月02日
東海道新幹線に乗る人が増えると株価が上がる
-
2008年09月01日
5年後の利益でボーナスを払えばよい
-
2008年08月29日
海外子会社の配当は国内設備投資に向かうのか
-
2008年08月28日
社会保障の費用は誰が負担するべきなのか
-
2008年08月27日
サブプライム危機に翻弄された過去1年間の主要国株式市場
~相場の転機は米住宅投資の底入れ時期がカギ
-
2008年08月26日
資源・食品価格高騰で注目されるM&A
~市場競争は利益を生み出せるか~
-
2008年08月25日
「宴のあと」の中国
-
2008年08月21日
スーパーの新しい利用法
-
2008年08月20日
商品と株価からみた為替の局面変化
-
2008年08月18日
平成18年度・国立大学法人の財務指標の概観
-
2008年08月14日
ダニか、坊さんか。 -職業人としてのコンサルタント-
-
2008年08月12日
戦国時代に突入する欧州取引所
-
2008年08月11日
「三でございます」
-
2008年08月07日
過疎村の債務と財政健全化
-
2008年08月06日
流れは変わり始めた
-
2008年08月05日
「蟹工船」と「イカ釣り船」
-
2008年08月04日
自己株式は消却すべきなのか?
-
2008年08月01日
消費税増税論の盲点
-
2008年07月31日
対外資産構成の再考と日本版SWF
-
2008年07月30日
新興地域は資本輸出の主役となるのか?
-
2008年07月29日
オバマ大統領になったら、お金持ちはどこにいく?
-
2008年07月28日
値上げに踏み切る台湾ハイテク企業
-
2008年07月24日
洞爺湖サミットが終わって。
-
2008年07月23日
米国景気は強い! 悪くなるのはこれから!!
-
2008年07月22日
貯蓄から消費へ
-
2008年07月18日
中国にとっての北京オリンピック
-
2008年07月16日
割安領域に入ってきたアジア
-
2008年07月15日
ファイアーウォール規制の緩和は銀行・証券間の兼職を促進するのか
-
2008年07月14日
バブル期に形成された120兆円の金融資産をリスクマネーに
-
2008年07月10日
期待が高まるiPS細胞技術の産業応用
-
2008年07月09日
原油の需給と投機マネー
-
2008年07月08日
公的年金が目指す方向性について
-
2008年07月07日
大幅な原油高でも金利が低下する訳
-
2008年07月04日
「クレジットカード」+「電子マネー」が主流となる
-
2008年07月03日
胡錦涛総書記のネットデビューは何を意味するのか?
-
2008年07月02日
金融所得課税一体化が、金融グループ再編の契機に
-
2008年07月01日
投機によって原油価格高騰は収まる
-
2008年06月30日
IT業界の成長と成熟
-
2008年06月27日
ユーロ「導入」
-
2008年06月26日
賢者の若年層に売り込め
-
2008年06月25日
社会保障改革は雇用者と企業の対立ではなく給付効率化
-
2008年06月24日
ドルで原油の価値を測れるのか
-
2008年06月23日
3兆円(日本)と900兆円(アメリカ)の差
-
2008年06月20日
事業継続計画(BCP)の必要性
-
2008年06月19日
注目される個人マネーの今後の行方「貯蓄か投資か」
-
2008年06月18日
今年の株主総会の動向
-
2008年06月17日
買収目的会社(SPAC)の利点と弱点
-
2008年06月16日
値上げ・原油高による家計への負担増は青森県がトップ
-
2008年06月12日
ケータイとCGMと教育
-
2008年06月10日
醍醐の青葉に想う
-
2008年06月09日
中国の地域別産業・外資導入政策における差別化戦略の重要さ
-
2008年06月06日
寝る時間が減ると、株価が上がる
-
2008年06月05日
歴史教育について
-
2008年06月04日
上場契約違約金(制裁金)の導入について
-
2008年06月03日
株主提案は意外と低調?
-
2008年06月02日
丸の内仲通りの幸福
-
2008年05月29日
後期高齢者医療制度は"破綻救済"が目的!
-
2008年05月28日
懸念されるのはコモディティ価格上昇による交易条件の悪化ではなく、悪化程度の緩和
-
2008年05月27日
アイディア未満
-
2008年05月26日
日本におけるバイオマス産業の展望
-
2008年05月23日
「知らなかった」では済まされない
-
2008年05月22日
世界的M&Aブームとグローバル化
-
2008年05月21日
欧州流:10年サイクルでの問題解決?
-
2008年05月20日
ソブリン・ウェルス・ファンド、ヘッジ・ファンドは、企業支配のルールをどう変えるのか?
-
2008年05月19日
住宅不況の反動増はなぜわずかなのか
-
2008年05月15日
マカオ:もう1つの特別行政区(SAR)の光と影
-
2008年05月14日
ベアスターンズ救済劇を境に日本株は反騰基調へ
~調整交えながらも悲観の揺り戻しの流れ
-
2008年05月13日
ドル相場底打ちの道筋
-
2008年05月12日
平成18年度・大学法人の収支性指標の概観
-
2008年05月09日
分業は生産性向上に必要か?
-
2008年05月08日
買収防衛策における対価条項
-
2008年05月07日
企業買収と独占禁止法の改正
-
2008年05月02日
団塊新入社員が意味していること
-
2008年05月01日
人口減少の日本にとって、経済的地位低下は良いニュース
-
2008年04月30日
注目される明日のFOMC
-
2008年04月28日
コモディティ価格の高騰はいつまで続く?
-
2008年04月24日
注目される水道事業の動向
-
2008年04月23日
無駄ではなかった日本の失われた10年
-
2008年04月22日
プライベート・エクイティ・ファンドの変容
-
2008年04月21日
意外に堅調なノートPC需要
-
2008年04月18日
“恥を知れ”と怒る米国、“苦労しているんですよ”と嘆く日本
-
2008年04月17日
話題沸騰のSWF議論を一歩引いて考える
-
2008年04月16日
消費拡大に向け走り始めた中国
-
2008年04月15日
同族企業における「第二の創業」と経営計画の策定
-
2008年04月14日
税制抜本改革の議論に向けて
-
2008年04月10日
介護型療養病床と介護老人保健施設の中間施設「介護療養型老人保健施設」の創設に思うこと
-
2008年04月09日
注目される中国鉄道産業
-
2008年04月08日
証券・投資銀行・保険から商業銀行へ
-
2008年04月07日
株価低迷時こそ、個人投資家作りを
-
2008年04月04日
日本の物価水準
-
2008年04月03日
ファイアーウォール規制から利益相反管理体制の構築へ
-
2008年04月02日
忘れられない"師"の言葉
-
2008年04月01日
ピープルズ・バブリズム
-
2008年03月31日
移民政策
-
2008年03月28日
台湾の国民党は与党かそれとも野党か?
-
2008年03月27日
内部統制報告制度の施行に向けて
-
2008年03月26日
物価は上昇するか
-
2008年03月25日
課徴金制度の柔軟な運用に向けて
-
2008年03月24日
公益認定等ガイドラインのパブコメ
-
2008年03月21日
情報爆発から知の爆発へ
-
2008年03月19日
2008年度の株式市場で買い手に浮上する公的年金(GPIF)
-
2008年03月18日
チャイナ・マネーの日本株投資について
-
2008年03月17日
首都圏空港のあるべき姿
-
2008年03月12日
医薬品研究のオフショア・アウトソーシング先として中国
-
2008年03月12日
欧州ETF市場は流行に敏感?
-
2008年03月11日
アンパンマンと株価
-
2008年03月10日
孫と祖父の会話 その3
-
2008年03月07日
証券化とグローバルな信用の拡大
-
2008年03月06日
米国で「黒人」大統領候補が可能となった背景
-
2008年03月06日
牛丼が300円割れ?
~「日豪FTA」の先にみえるもの~
-
2008年03月05日
公認会計士のインサイダー取引疑惑に思う!
-
2008年03月04日
財政改革と経済成長の二兎を追え
-
2008年03月03日
アメリカの失われた1年
-
2008年02月29日
相次ぐ値上げとスタグフレーションの可能性
-
2008年02月28日
温暖化~柿と隅田川の花見
-
2008年02月27日
米国のリセッションとアジア
-
2008年02月26日
来年度、地方の財政健全化法で問われること
-
2008年02月25日
メタボ健診導入の本当の目的とは
-
2008年02月21日
大胆な景気対策が期待しづらい欧州経済
-
2008年02月20日
サブプライム調査の最終報告の見通し
-
2008年02月19日
サラリーマンと税金
-
2008年02月18日
ギフト市場における需要の変化と新サービス
-
2008年02月15日
学校債発行と情報開示
-
2008年02月14日
ВыとТы
-
2008年02月13日
京都議定書の運用開始を迎えて
-
2008年02月12日
ロシアの個人消費を支える豊富な財政
-
2008年02月07日
世界的なM&A拡大の背景
-
2008年02月06日
日本企業よ、大志を抱け!~日本人にこそ保有してもらいたい株式とは
-
2008年02月05日
1月に見る株主総会
-
2008年02月04日
証券税制 ~10%税率の行方~
-
2008年02月01日
中国の金利は低すぎる
-
2008年01月31日
税制で温暖化は防げるのか!?
-
2008年01月30日
アジア市場下落は行き過ぎ、底値拾いのチャンス到来
-
2008年01月29日
世界経済はひたすら「非デカップリング」する
-
2008年01月28日
景気のリカップリングで強くなる2つの通貨
-
2008年01月24日
資源(非鉄金属(※1))獲得競争の意味
-
2008年01月23日
大学入試の国際比較
-
2008年01月22日
それは「デカップリング」ではない
-
2008年01月21日
自社ブランド展開を図る台湾ハイテク企業
-
2008年01月17日
え!ニューヨーク・マンハッタンがバイオ医療産業の一大クラスターになる?
-
2008年01月16日
北米売上高比率と株式パフォーマンス
-
2008年01月15日
政府の金融・資本市場競争力強化プラン
-
2008年01月11日
重要性を増す中国の温暖化防止への取り組み
-
2008年01月10日
金融市場回復への一視点
-
2008年01月09日
2008年の日本株見通し ~中国の強い需要、米国の金融緩和~
-
2008年01月08日
十一面観音菩薩に想う
-
2008年01月07日
今年の経済見通し- デカップリングとリカップリング
-
2008年01月04日
若者は大変だ