世界的M&Aブームとグローバル化
2008年05月22日
全世界のM&A金額は90年代半ばから増加し、2000年のITバブル崩壊後の一時的調整を経て、2007年に過去最高を記録した。M&Aの歴史は19世紀終りまで遡るが、90年代以降のブームはそれから数えて5回目のブームといわれる。M&Aはグローバル化を示す一つの経済活動といえるが、近年のブームは何を示しているのだろうか。
多くのエコノミストは、世界経済はグローバル化しており、新興国が先進国とデ・カップリングする形で成長し、世界経済を牽引していると言う。しかし、近年のM&Aの特徴として挙げられるのは、M&Aの多くが、米国と欧州で起きており、またクロスボーダーM&Aも両地域間が中心であるということである。(2007年の欧米のM&A金額は全体の約76%を占める) 一般には、グローバル化は新興国など周辺経済向けで起こっているとの認識が強いが、実際には、先進国の中心地域で起っているのである。
また、グローバル化とは本質的に世界をカップリングさせるものである。世界経済がそれと逆行するデ・カップリングによって牽引されているのは話が矛盾するのではないか。デ・カップリングは、それ自体が世界経済の枠組みから外れたものであるから、世界のマクロ経済にとって小さい存在か、ミクロ的なものと思われる。世界の企業部門は空前のカネ余り状態にある。もし、新興国経済が本当に大きいのであれば、世界の企業は、新興国需要を目当てに積極的な設備投資を行うはずである。積極的な設備投資があれば、世界はカネ余りではなくカネ不足になる。現状、先進国企業は、設備投資という実物投資よりもM&Aという非実物投資を選択しているのである。彼らは、現在の新興国の小さい需要のために投資を行うのではなく、将来、それらが真に大きくなったときのために、M&Aによって寡占化を進めているようにみえる。
現状、欧米企業は活発なM&Aにより巨大化し、世界の二大市場をグローバル化している。両市場での統合が完了したあとはどうなるだろうか。恐らく、彼らは今度は新興国やアジアをグローバル化していくことになるだろう。
巨大な資本は資本主義経済においては最大の武器となる。近年の米欧のM&Aブームは、グローバル経済における彼らのヘゲモニー構築の始まりを示すものと言えるのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式