2009年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2009年12月30日
日本経済再生の処方箋
-
2009年12月29日
二兎を追う2010年の欧州
-
2009年12月28日
新米(しんまい)駐在員の呟き
-
2009年12月25日
税制改正を振り返って
-
2009年12月24日
新興国市場の開拓に向けたビジネスモデルの改革
-
2009年12月21日
2010年:カネ余り激化の年に
-
2009年12月18日
岐路に立つ子ども手当
-
2009年12月17日
デフレ脱却は日本経済の特効薬か...リフレ派への苦言
-
2009年12月16日
揺れる国際会計基準(IFRS)~日本の対応は?
-
2009年12月15日
ジョブレス・リカバリーの先にある為替変化
-
2009年12月14日
地域経済牽引役としての米国の医学校と臨床教育病院
-
2009年12月10日
今回の世界金融危機と大恐慌との類似点、相違点
-
2009年12月09日
国際金融におけるブラジルの位置づけ;対立、協調を経て参加へ
-
2009年12月07日
COP15開幕 ~気候変動と資金
-
2009年12月03日
ソーシャル・ネイティブのために
-
2009年12月02日
2010年度予算をいくらにすればよいのか?
-
2009年12月01日
仕分けで、財務省だけが有利にはならない
-
2009年11月30日
金融・公共分野のコンサルティングの現場から見た地域経済活性化の論点整理
-
2009年11月26日
中国の"グリーン経済化"成功の鍵を握るCSR
-
2009年11月25日
医療現場の実態に見合わない診療報酬
-
2009年11月24日
米国電子取引規制の「見えてきた」方向性と「見えない」落としどころ
-
2009年11月19日
利用者・読者目線のJ-SOXに
-
2009年11月18日
再び活発化した中国の液晶投資
-
2009年11月17日
アイスランドの教訓
-
2009年11月16日
グラム・リーチ・ブライリー法再考
-
2009年11月12日
地球環境問題と確定拠出年金
-
2009年11月11日
リバイバル・リメイクに見るマーケティングの重要性
-
2009年11月10日
危機感の欠如
-
2009年11月09日
独占禁止法に思う
-
2009年11月05日
なぜ人々は所有するのをやめるのか
-
2009年11月04日
内外経済と株式市場のポイント
-
2009年11月02日
政治家がさらに難しい仕事になった
-
2009年10月29日
「大学の資産運用について」
~ ガバナンス、人材育成、ディスクロージャーの3点強化を ~
-
2009年10月28日
「子ども手当」の直接的な負担と潜在的な負担
-
2009年10月27日
買収防衛策は「転ばぬ先の杖」
-
2009年10月26日
献血カードの4桁の暗証番号について思うこと
-
2009年10月22日
M&Aスキームの変遷
-
2009年10月21日
企業グループのコーポレート・ガバナンスと企業結合・企業集団法制~東証「実行計画2009」を受けて~
-
2009年10月20日
対外不均衡イコール経済危機の芽ではない
-
2009年10月19日
ブラジルの風に吹かれて
-
2009年10月15日
揺れる金融行政 ~次のターゲットは国際会計基準?~
-
2009年10月14日
大胆な意識変革で未来への活路を
-
2009年10月13日
重視される中国でのブランディング活動
-
2009年10月08日
「レッドクリフ」型の開発戦略に期待
-
2009年10月07日
ファイナンスの増加と国際資金フロー
-
2009年10月06日
適正労働分配率からみた雇用調整圧力
-
2009年10月05日
一見大きい政府が日本を救う
-
2009年10月01日
環境で成長できるか
-
2009年09月30日
財務状況把握ハンドブックの公表をうけて ~地方財政の視座はどう変わるか~
-
2009年09月29日
拡大する動産担保融資(ABL)
-
2009年09月28日
未知に挑む能力を育てるには
-
2009年09月24日
ソルガム農園(バイオ燃料実験工場)取材後記
-
2009年09月18日
子ども手当2万6千円に賛成
-
2009年09月17日
税制改正プロセスの改革のゆくえ
-
2009年09月16日
平成19年度・大学法人の財務指標の概観(規模別・ブロック別)
-
2009年09月15日
IT投資の効果発現条件
-
2009年09月14日
資本主義経済の不安定性とマネー
-
2009年09月10日
「SRI」から「RI」またはESG投資へ
-
2009年09月09日
民主党の子ども手当はトロイの木馬?
-
2009年09月08日
為替を左右する全体観と個別観
-
2009年09月07日
プルデンシャルな政策の重視
-
2009年09月03日
中国の官僚たちに見せたいもの
-
2009年09月02日
三極化する米国景気指標
-
2009年09月01日
市場は長期的な視野を持っているか
-
2009年08月31日
日米景気のポイント
-
2009年08月28日
新興国にとっての出口戦略
-
2009年08月27日
「子ども手当」の意義とは
-
2009年08月26日
嵐山の風に想う
-
2009年08月25日
中国のホワイトボックス携帯電話~山塞機~
-
2009年08月20日
金融危機のおかげ?選択肢が広がる資産運用
-
2009年08月19日
総選挙でも解消されない対立軸のねじれ
-
2009年08月18日
公益法人の移行期間は5年間で間に合うのか
-
2009年08月17日
進化するペット医療
-
2009年08月13日
サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由
-
2009年08月12日
成長戦略をどうする
-
2009年08月11日
株価低迷期のM&A戦略
-
2009年08月10日
「ニュー・レイバー」の遺産
-
2009年08月06日
シンクロナイズするか、日米投資循環
-
2009年08月05日
企業におけるパンデミック対策
-
2009年08月04日
民法改正へ向けた動き
-
2009年08月03日
バラマキは悪くない
-
2009年07月30日
「モノ余り」の時代の小売の覇者は誰なのか?
-
2009年07月29日
蔓延する「Too big to fail」
-
2009年07月28日
選挙と外国人投資家
-
2009年07月27日
内需も外需も
-
2009年07月24日
過熱してきた中国不動産市場?
-
2009年07月23日
再燃する退職給付問題と企業対応の行方
-
2009年07月21日
L字型経済を織り込む企業
-
2009年07月16日
取引所ルールへの期待とその限界~金融審スタディグループ報告書を巡って~
-
2009年07月15日
地域経済活性化に寄与する首都圏空港の国際航空機能拡充
-
2009年07月14日
世界の中心でコモディティーを見る
-
2009年07月13日
株主総会の賛否数公表動向
-
2009年07月09日
注目されるデジタル・サイネージ
-
2009年07月08日
近づく衆院選挙、新政権誕生と株式市場
~焦点は行革・予算配分、安保、郵政、CO2削減、製造派遣規制
-
2009年07月06日
金融危機と家計防衛
-
2009年07月02日
「当期純利益」とは何か?その範囲の見直しが進行中
-
2009年07月01日
裁判員制度の由緒
-
2009年06月30日
比叡山借景に想う
-
2009年06月29日
経済危機で結束が強まる中華経済圏
-
2009年06月25日
成長機会が広がる携帯電話のコンテンツプロバイダー
-
2009年06月24日
SDR議論の解釈
-
2009年06月23日
暗闇の出口はいずこに
-
2009年06月22日
中国辺境の地・寧夏回族自治区にみる景気対策の効果と外資導入への熱意
-
2009年06月18日
資金移転としてみる定額給付金
-
2009年06月17日
平成19年度・大学法人の収支性指標の概観
-
2009年06月16日
金融所得一体課税と納税者番号制度の実現時期
-
2009年06月15日
改正薬事法の施行と今後のドラッグストア業界について
-
2009年06月12日
忘れられない"師"の言葉(改)
-
2009年06月11日
日本経済、日本企業、外需依存のどこが悪い?
-
2009年06月10日
国内成長戦略への微妙な違和感
-
2009年06月09日
公的年金制度で学ぶ金融リテラシー
-
2009年06月08日
日本売りの反動による円高リスク
-
2009年06月04日
タンジビリティ:資産の実体価値を勘案した投資指標
-
2009年06月03日
ケインズ的失業とエコカー助成金
-
2009年06月02日
メアリー・シャピロSEC委員長の3月11日、5月8日の講演
-
2009年06月01日
土地の転用規制は正しいか
-
2009年05月28日
雇用破壊と企業の「緊急避難」
-
2009年05月27日
過熱感なき米国株上昇
-
2009年05月25日
『スポンサーなしADR』で高まる開示リスク
-
2009年05月21日
3割は高い!患者の自己負担割合
-
2009年05月20日
気の長い欧州の時間
-
2009年05月19日
どうすれば出生率は上がるのか?
-
2009年05月18日
CSRの視点から農業の活性化を
-
2009年05月14日
2008年省エネ法改正の意味するところ
-
2009年05月13日
今年の株主総会に向けて
-
2009年05月12日
デフレ経済下の財務戦略
-
2009年05月11日
暴風雨が去った後で
-
2009年05月07日
MVNOの参入でM2M(機器間通信)の市場拡大が期待される
-
2009年05月01日
『日本の失われた十年』の10年
-
2009年04月30日
金融危機は急戦から長期戦へ
-
2009年04月28日
危機下におけるルール改訂のプロセスのあり方
-
2009年04月27日
人口学が警告する「日本の転落」
-
2009年04月23日
流動性相場から業績相場への移行なるか?
-
2009年04月23日
省エネ住宅販売業への期待
-
2009年04月21日
“ステータス・シンボル”となった自動車産業は不滅
-
2009年04月20日
クラウドコンピューティングの担い手とは
-
2009年04月16日
政府関係機関による株式市場買付構想
-
2009年04月15日
社外取締役を義務付ける動き
-
2009年04月14日
金融危機勃発と有効需要不足
-
2009年04月13日
スタバの変身
-
2009年04月09日
根深い欧州通貨安
-
2009年04月08日
M&AではふたつのPが重要
-
2009年04月06日
難題抱えながらも危機モードが緩和する株式市場
~G20金融サミットで新興国支援の資金枠大幅拡大が市場に安心感
-
2009年04月02日
民間設備投資喚起の対策を
-
2009年04月01日
どうしたら正しいWBCをできるのか
-
2009年03月31日
中国の富裕層 ようこそ日本へ
-
2009年03月30日
最近の金融規制議論について
-
2009年03月27日
「子供1人10万円政策」に賛成
-
2009年03月26日
新公益法人制度の公益認定、移行認可第一号!
-
2009年03月25日
ロシアのジレンマ
-
2009年03月24日
CDSのデフォルト事由とCDO
-
2009年03月23日
東大寺お水取りに想う
-
2009年03月19日
金融危機と資産デフレ
-
2009年03月18日
保守的資産のNNV(ネットネットバリュー)
-
2009年03月17日
今こそ本気で中国マーケットの研究を
-
2009年03月16日
事業承継税制は使えるものになるのか
-
2009年03月12日
1月6日付文部科学省通知を踏まえて
-
2009年03月11日
クラウド時代の足音
-
2009年03月10日
日本企業全体の赤字、その先にあるもの
-
2009年03月09日
経済危機とCSR
-
2009年03月06日
バラク・オバマ米国大統領の議会初演説
-
2009年03月05日
中国の不動産不況のなかにみるリスクとチャンス
-
2009年03月04日
欧米金融業界の高報酬は“スーパーバブル”だったのか?
-
2009年03月03日
浮上しては消える「相続税減免の無利子国債」構想
-
2009年03月02日
なぜ日本経済の悪化度合いは大きいのか
-
2009年02月27日
『売れる切り口』を探せ!
-
2009年02月26日
世界同時不況に誰がした?
-
2009年02月25日
これは新種の通貨危機なのか?
-
2009年02月24日
内需拡大が期待される中国
-
2009年02月23日
金メダルしか、いらない!
-
2009年02月20日
財務体力がものを言う時代
-
2009年02月19日
金融規制のあるべき姿とは?~CDSを巡る米国規制~
-
2009年02月18日
上海の地下鉄にみるハードとソフト
-
2009年02月17日
自由な経済活動は技術進歩を促すか?
-
2009年02月16日
マネー還流で高まるコモディティ市場のボラティリティ
-
2009年02月13日
行政キャッシュフロー計算書の利害調整機能
-
2009年02月12日
後期高齢者医療制度における保険料の年金天引きは問題なのか
-
2009年02月10日
米国は保護主義的でドル安を志向するか
-
2009年02月09日
日本が、今やるべきこと
-
2009年02月06日
ブレトンウッズⅡの行く末は
-
2009年02月05日
未上場バイオベンチャーの存続をかけた戦い
-
2009年02月04日
気がつけば日本経済は最弱
-
2009年02月03日
再トライ、独占禁止法の改正
-
2009年02月02日
住宅バブル崩壊と中国
-
2009年01月30日
学校法人に「資産運用委員会」の導入を
-
2009年01月28日
金融危機対応のステップ
-
2009年01月27日
社会主義へと「Change!」するオバマ政権?
-
2009年01月21日
業績連動型・株価連動型の役員報酬制度改革の意義を考える
-
2009年01月20日
日本発のケータイ検索・レコメンド技術への期待
-
2009年01月19日
オバマ政権と株主アクティビズムの拡大
-
2009年01月16日
DRAMメーカー救済に動く台湾
-
2009年01月15日
富裕層ビジネスの曲がり角
-
2009年01月14日
国際会計基準の導入に向けて
-
2009年01月13日
鉄道などインフラ産業の積極的資金調達に期待
-
2009年01月08日
財政政策と金融政策の単純な真実
-
2009年01月05日
金融危機と景気—今はどのあたりか