台湾の国民党は与党かそれとも野党か?
2008年03月28日
ただし、経済復興に必死な大陸とは対照的に、アジアの新興工業国として頭角を現し始めた台湾では、蒋介石氏の息子である蒋経国元総統が政治犯を大量に釈放し、報道や結党の自由を認めるなど、民主化の実現に取り組み始めた。その最大の成果は、86年の民進党誕生、及び96年の総統直接選挙の実現である。2000年の総統選挙では、民進党の陳水扁氏が当選したことで、国民党の長期政権に終止符が打たれた。その後の2期8年間、野党として国民党は世代交代などの改革を断行し、政権奪回に向けた準備を重ねてきた。
3月22日、台湾総統選挙の投開票が行われ、野党国民党の候補である馬英九氏は大差で与党民進党の謝長廷氏を破り、8年ぶりの政権交代を実現させた。中国政府が提案している「三通」(通商、通航、通信)の実現をめぐって、一部の離島に限定すべきだと慎重な姿勢をみせている与党民進党に対し、馬氏は「両岸共同市場」という構想を打ち出し、中台間の航空直行便の就航や中国からの観光客受け入れなど、「三通」の実現に前向きな姿勢をアピールし続けてきた。結果的には、台湾の有権者は台湾独立を志向する民進党より、中国大陸との経済的な融和を目指す国民党を選択したわけである。
一方、政治面では国民党は、共産党との「全面合作」を実現させる可能性はほとんどないと考えられる。チベット問題を巡って馬氏は、混乱が続けば北京五輪のボイコットも辞さないと中国政府の対応を激しく非難している。この場合、欧米などに対し、中国政府が「内政干渉」だと反論するかもしれないが、05年4月、60年ぶりに共産党と国民党とのトップ会談が実現したところも予想されたように、共産党は国民党の意見に耳を傾けるはずだ。台湾では国民党は与党の地位を奪回したものの、中国大陸の政治改革を促すなど、共産党をけん制する唯一の「野党」としての役割にも注目すべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質