東海道新幹線に乗る人が増えると株価が上がる
2008年09月02日
確かに景気が良くなれば旅行も増える。新幹線のお客が増えるだろう。また商用で新幹線を利用するケースも増えるだろう。そこで今回は新幹線の旅客数と株価の関係を調べた。
株価との関係を調べる前に、新幹線に関して確認しておく必要がある。新幹線は全国新幹線鉄道整備法第1章第2条で「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義される。在来線の線路に新幹線車両が走れるようにした山形新幹線などは、この定義にはならないが、ミニ新幹線と呼ばれる。2008年7月末現在ではこのミニ新幹線を含めて8本が走行している。
そして単純に新幹線の旅客数と株価を見るのではなく、東海道新幹線であるJR東海の旅客数と、JR東日本の新幹線の旅客数の比較を行い株価との関係を見た。単純に新幹線の旅客数を見ると増加傾向にある。特にビジネスでの利用も多い東海道新幹線の旅客数の伸びが株価との関係が強いようだ。そこでJR東海とJR東日本の新幹線に関する旅客輸送人キロをJR東海÷JR東日本でレシオ(以下、新幹線レシオと言う)にしたものと日経平均の推移である。新幹線に関する旅客輸送人キロには、定期と定期外の合計を使用した。尚、「輸送人キロ」とは、運んだ旅客数(人)にそれぞれの乗車した距離(キロ)を乗じたものの累積を指しており、交通機関の輸送の規模を示す重要な指標とされている。また新幹線レシオは年度ベースで算出されているため、日経平均も年度末である3月末値を使用した。両者の相関係数を算出すると0.87となり、強い相関関係にある事が示された。石村貞夫著『すぐわかる統計解析』によると相関係数0.87は、「強い相関がある」と言える。新幹線レシオが上昇すると株価も上がるという関係だ。
この関係から見ると、「JR東海の旅客数が増えると、株価が上がる」関係が強く見られる。そして新幹線レシオの上昇と日経平均の関係をより深く見た。レシオが上昇、つまり東海道新幹線の旅客数が、前年度に比べて相対的に増えた場合には年度の日経平均の平均騰落率が1.81%上昇した。逆に東海道新幹線の旅客数が減った場合では、-1.03%の下落となった。新幹線に乗る時には、座席の混み具合をチェックして欲しい。東海道新幹線が込んできたと思うなら株価が上昇するシグナルとなるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年04月09日
アメリカ経済グラフポケット(2021年4月号)
2021年4月7日発表分までの主要経済指標
-
2021年04月08日
オペレーショナル・リスク算出手法の見直し案
バーゼルⅢの最終合意を受けた内容。2023年3月31日から適用予定
-
2021年04月08日
国際金融センターに向けた事業環境の改善
法人税、相続税、所得税、登録手続き等で海外企業の環境が改善
-
2021年04月07日
CGコード改訂案が明らかに
-
2021年04月08日
“ステイ・アット・ホーム”から、“手洗い・マスク・スペース・新鮮な外気”に
よく読まれているコラム
-
2021年03月03日
新型コロナ収束にともない英国はもうすぐマスクが不要に
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか