アメリカの失われた1年
2008年03月03日
そう考えない理由は3つある。第1は、規模の違いだ。日本経済が1980年代末からのバブルとその崩壊で作った不良債権の額は100兆円で、日本のGDP500兆円の20%だった。一方、アメリカのサブプライムローン関連の不良債権は3000億ドルで、アメリカのGDP14兆ドルの2%余りであると言われている。もちろん、3000億ドルではすまないという説も強いが、その倍だとまで主張する人はいないだろう。日本は、GDPの20%の不良債権で、その後10年間1%成長に陥った。アメリカの不良債権の規模は、日本の20%の10分の1の2%である。10分の1の規模の不良債権なら、1年間1%成長に陥るだけですむだろう。
さらに楽観的になって良い事情がある。第2に、アメリカの不良債権処理のスピードが早いことだ。昨年にサブプライムローン問題の深刻さが明らかになるや、本年の初めにはかなりの処理をすませた。日本は、不良債権を処理するまでに10年以上かかった。第3に、アメリカの金融緩和の速度が速いことだ。日本では、バブル崩壊後、金融緩和が遅れ、デフレ状況になってしまった。アメリカは大胆な金融緩和を進めており、デフレに陥ることはないだろう。日本はバブル崩壊後、政策金利を3%にするまで3年半かかったが、アメリカはわずか1年余りで3%にまで下げている。
以上3つのことを考えれば、日本の失われた10年とは異なり、アメリカは1年を失うだけですむだろう。1年どころか、半年を失うだけですむかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質