米国のリセッションとアジア
2008年02月27日
実際、アジア各国(NIES、ASEAN4、中国、インドの10カ国・地域)から米国向けの輸出シェアの推移を10年前と比較してみると、中国を除くすべての国で、米国向けのシェアが低下していることがわかる。つまり、米国の景気減速から受ける影響は明らかに低下しているはずである。勿論、エレクトロニクス製品などのように、アジア各国から中国に部品などが輸出されて組み立てられ、最終的に米国で消費される、という場合には米国景気の影響は避けられない。韓国や台湾のエレクトロニクス産業に対するダメージは少なくないだろう。ただし、中国をはじめとするアジア域内の需要は、このかなりの部分を補うことが出来る程度に成長・拡大していると思われる。
例えば、先月の雪害によって浮き彫りにされた中国の輸送網のぜい弱さは、今後も膨大なインフラ投資が必要不可欠であることを如実に物語っている。消費も相変わらず旺盛である。中国国内の1月の自動車販売台数は前年比20%増の86万台と、1ヶ月の販売台数では過去最高を記録した。このペースで行けば、年間1000万台の大台に乗せる公算が高い。楽観的過ぎるのもよくないが、米国の景気減速によるアジアへの影響は比較的限定的である、とみてよいのではないだろうか。
アジアの内需の中心ともいえる中国の当面の問題は、国内の金余りとインフレである。
貿易黒字に加え、直接投資と株式市場を中心とした間接投資の流入により積み上がった外貨が、国内の過剰流動性の源になっており、現状の金利や準備率の水準では解消されそうにない。度重なる金利の引き上げにも関わらず実質金利はマイナスの状態であり、これが資産インフレをもたらしている。
一方で、消費者物価上昇率は、主として食品価格の上昇から、前年比7%を越える水準に達しており、政府は価格管理・介入を打ち出すに至っている。天安門事件を引き合いに出すまでもなく、インフレは国民の不満に火をつけ、結果的に社会不安をもたらす可能性があるため、政府もインフレの高進には非常に神経質になっている。
これらに対する有効な処方箋のひとつが、大幅な人民元切り上げである。人民元の大幅な切り上げは、外貨の流入スピードを減速させかつ、輸入インフレ圧力を低下させるが、その一方で、農業や競争力の低い国有企業に甚大な影響を及ぼす。大幅な為替切り上げは政治的には大きなリスクを伴うのはいうまでもない。
中国がまだ世界に向かって十分に開放されていなかった時代には、改革のための実験的手法や漸進主義はかなり有効に機能した。しかし、グローバル経済に大きく組み込まれている現在、中国内外の環境の激変についていくためには、そのスピードをかなり加速する必要がありそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式