3兆円(日本)と900兆円(アメリカ)の差
2008年06月23日
アメリカの投資信託協会(ICI)の統計によると、2007年末のアメリカの年金残高は17.6兆ドル(約1800兆円)に達する。その内訳をみると、IRA(個人退職勘定)が4.7兆ドル、401(k)を含む確定拠出年金が4.5兆ドルを占め、両者を合わせると9.2兆ドルになり、個人型年金が、実にアメリカの年金市場の残高の52%を占め、年金市場の中で中心的な役割を果たしている。
これは、個人型年金の規模の巨大さもさることながら、アメリカでは、年金の半分は、個人が主体的に投資判断し、運用していることを示している。
我が国の状況はというと、確定拠出年金がやっと2001年にスタートし、その残高も3兆円にとどまり、国民においても、自分の年金の相当部分を自らの判断で運用することについて、その用意も覚悟もないというのが現実であろう。日米の証券市場には大きな差があるが、日米の彼我の差の大きさを痛感するのがこの数字である。
ちなみに、2007年の調査では、アメリカの家計の40%、4620万世帯がIRAを保有し、確定拠出年金の中でも401(k)の加入者が5000万人に達している。
また、ICIの調査によれば、投資信託を保有している家計の57%は確定拠出年金を通して初めて投資信託に投資し、投資信託保有者の61%は確定拠出年金を通して投資信託に投資している。
いかに、アメリカで確定拠出年金が普及しているか、そして、残高がGDPの約9割に相当する1200兆円に達し、アメリカの家計の44%、5060万世帯が保有するまでに投資信託市場が巨大化する過程の中で、いかに確定拠出年金が決定的な役割を果たしてきたかが読み取れる。
国民が将来も生活の豊かさを維持するためには、年金制度の整備が不可欠であるが、公的年金が多くの困難を抱えている中にあっては、我が国においても、アメリカのようにIRAの創設と確定拠出年金の拡充が喫緊の課題である。
3兆円と900兆円(9.2兆ドル)。その差はあまりにも大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式