情報爆発から知の爆発へ
2008年03月21日
人々が超小型カメラとメモリを搭載した機器を身に着け、一生のうちに見聞するすべての情報を記録するようになる。最近、このような近未来を舞台にした小説が出版された。小説のタイトルは「エクサバイト」(※1)である。1エクサバイトは1018バイトであり10億ギガバイトに相当する。現在でも、データベースやメールだけでなく、オフィスへの入退室履歴や電話の内容等を記録している企業は珍しくなく、前述の小説の世界もあながち想像の世界ではなくなりつつある。小説では、一生の間に見聞する情報は15テラバイト(=15万ギガバイト)のメモリに記録されるという設定になっているが、現実の世界では日々どれくらいのデータ生み出されているのだろうか。
カリフォルニア大学バークレー校の研究者が行った研究(※2)では、2002年の1年間で生み出されたデータは5エクサバイトと推測されている。その後、2007年3月にIDCがEMCをスポンサーとして行った調査(※3)によれば、2006年に全世界で生み出されたデータ量は161エクサバイトであり、この数字は毎年57%の割合で増加し2010年には988エクサバイトになる。IDCでは同様の調査を2008年3月にも行っているが(※4)、これによると2007年に生み出されたデータの量は281エクサバイトであり、2006年の予測をすでに10%ほど上回っている。データ量の増加に拍車がかかっていることになる。同調査では2011年には2006年の10倍のデータが生み出されると予測している。
日本国民が一人10ギガバイトの情報を蓄積していれば、全体で1エクサバイトとなる。PCに標準で数百ギガバイトのハードディスクが実装されている時代であることを考えれば、数百エクサバイトという数字にも納得がいく。このようなデータ量の増大はインターネットの普及と密接に関係している。総務省の試算によると、2007年11月時点の日本のブロードバンド契約者のトラヒック総量は平均で約800 Gbpsであり、2004年からの3年間で約2.5倍となっている。
このような現象を称して情報爆発といい、情報爆発時代に向けた情報基盤整備に関する研究も推進されつつある(※5)。情報爆発時代を生きる私たちとしては、このような基盤整備の研究成果に期待するとともに、公私にわたって知の蓄積・活用のために、情報爆発を知の爆発へと変えていく知恵が求められる。
(※1)『エクサバイト』 服部真澄 角川書店、2008年
(※2)『How Much Information? 2003 Lyman, Peter and Hal R. Varian』
(※3)"The Expanding Digital Universe"March 2007,IDC
(※4)"The Diverse and Exploding Digital Universe"March 2008,IDC
(※5)『info-plosion 情報爆発』
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?