2019年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2019年12月27日
2020年を迎えるに当たって
-
2019年12月26日
家庭の「プラ」ごみ再生割合は高いのか
-
2019年12月25日
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成に向けて転換点を迎えるフィリピンの医療保健制度改革
-
2019年12月24日
「インパクト引受」?:保険会社のソルベンシー規制とESG
-
2019年12月23日
女性管理職を増やせば本当に業績は上がる?
-
2019年12月19日
予防の目的
-
2019年12月18日
「デザイン経営」って何だろう?
- なぜ、デザイン経営の実践により企業価値が高まるのか -
-
2019年12月17日
ダークツーリズムは福島の希望の光となるか
~福島震災復興視察報告 その1
-
2019年12月16日
理解されにくい金融政策
中央銀行のコミュニケーションの工夫
-
2019年12月12日
中国:民営企業の重要性を示す5、6、7、8、9と、苦境を表す2
-
2019年12月11日
上場会社に求められるグループガバナンスの実効性
-
2019年12月10日
SDGs達成のためには「女性と次世代」の「エンパワーメント」、ではなく「女性と次世代」に「まかせる姿勢」。
-
2019年12月09日
高齢者がキャッシュレス決済を利用する条件
-
2019年12月05日
SNSの政治広告と企業民主主義
-
2019年12月04日
タックスマンがやってくる?
-
2019年12月03日
外為法改正が株式市場に与える影響
-
2019年12月02日
「外国人の子どもの不就学ゼロ」で就職先としての日本をアピールしよう!
-
2019年11月28日
銀行とデジタル・プラットフォーマーのビジネスの類似性
-
2019年11月27日
日本とロシア、どちらがリッチ?
-
2019年11月26日
質の良い赤字ってなんだ!?
-
2019年11月25日
フィンテック企業の銀行ビジネス参入を阻む連邦と州の争い
-
2019年11月21日
英国の総選挙でBrexit問題は解決されるのか
-
2019年11月20日
片道車で2時間以上は遠いのか、近いのか
-
2019年11月19日
北欧で見た銀行のATM共通化に想う
-
2019年11月18日
高騰する小豆価格と和菓子店の苦境
-
2019年11月14日
スチュワードシップ・コードへのESG要素の組み入れ
-
2019年11月13日
米国レポ市場の動揺と私たちの暮らし
-
2019年11月12日
今回も「想定外」だった駆け込み需要
-
2019年11月11日
“裸の大統領”トランプと戦うのは誰か
-
2019年11月08日
全世代型社会保障検討会議への微かな期待
—屋上屋に終わらぬよう、社会保障の真の議論を—
-
2019年11月07日
ラグビーワールドカップの戦いと企業経営への示唆
-
2019年11月06日
株式保有のきっかけになる、地元企業のエクイティファイナンス
-
2019年11月05日
中国:必要に駆られた対外開放
-
2019年10月31日
今こそ、金次郎
-
2019年10月30日
IMF見通しに見る日本経済の底堅さと先行きのリスク
-
2019年10月29日
消える「生涯未婚率」。今後は中高年層への支援も重要に
-
2019年10月28日
厚生年金の適用拡大における議論が進む
-
2019年10月24日
景気動向をいち早く知るIRデータの可能性
-
2019年10月23日
CCPA成立から見る個人情報保護の意識の高まりと利活用への道
-
2019年10月21日
元気シニアの活躍だけでは不十分な全世代型社会保障
-
2019年10月17日
「対話」は一人ではできない
~スチュワードシップ・コード改訂の審議開始~
-
2019年10月16日
副業・兼業は日本で根付くか
-
2019年10月15日
『天気の子』に見る異常気象と国土強靱化
-
2019年10月10日
「手数料ゼロ」は常識か非常識か
-
2019年10月09日
医師のジェネリック使用割合はどうして低い?
-
2019年10月08日
英国:猛暑の夏とテリーザ・メイ前首相のレガシー
-
2019年10月07日
米国投資アドバイザリービジネスでバリューチェーンの再構築が進展
-
2019年10月03日
私は香港人
-
2019年10月02日
インバウンド:選ばれるクールジャパンへ
-
2019年10月01日
企業の内部通報件数が増える状況が意味するものは何か
-
2019年09月30日
住宅関連費用が老後に向けた資産形成を阻害しないためには
-
2019年09月27日
年金に関する2種類のモノサシ
-
2019年09月26日
「食べきり運動」で食品ロス削減
-
2019年09月25日
期待される、我が国企業の開発途上国におけるSDGs達成への貢献
-
2019年09月24日
英国:子どもの貧困撲滅のキーワードは「学校」
-
2019年09月19日
趣味のススメ
~人生100年時代における趣味について~
-
2019年09月18日
経済成長のけん引役として期待される日本の環境産業
-
2019年09月17日
老後資金の不足問題は地域ごとに異なる
-
2019年09月13日
中国:景気の大幅減速回避の政治的背景。死活的に重要な2022年
-
2019年09月12日
地方銀行、「リスクの抑制」から「ROEの向上」へシフトチェンジか
-
2019年09月11日
習うより慣れよ? まずは取り組むSDGs
-
2019年09月10日
健康経営が目指す企業業績向上との好循環
-
2019年09月09日
スポーツビジネスと地方創生
-
2019年09月05日
米国企業経営者が考える「企業の目的」に大変化
株主至上主義の見直し、想定外の効果も
-
2019年09月04日
寿司は軽減税率が適用?
-
2019年09月03日
LIBOR消滅で何が起こるのか
-
2019年09月02日
無料データで景気の早期把握は可能なのか
-
2019年08月29日
加速する米中貿易紛争による世界の分断化への流れ
~経済的相互依存を“武器化”する外交への懸念~
-
2019年08月28日
インドネシア未来予想図
-
2019年08月27日
好対照な100年債
-
2019年08月26日
人民元安は当局の思惑通りなのか
-
2019年08月22日
ドイツの景気刺激策の可能性
-
2019年08月21日
どうする親子上場
-ガバナンス改革、次なる照準は“上場子会社ガバナンス”-
-
2019年08月20日
「消費増税対策でキャッシュレス化推進」に潜む盲点
-
2019年08月19日
節約志向が強まる50代・60代の勤労者世帯
-
2019年08月15日
ESG/SDGsの非財務情報開示を誰がチェックするのか
-
2019年08月14日
グローバル・マネーフローの変化後の変化
-
2019年08月13日
「罰則付き残業規制」施行開始、316万人が新基準に抵触する恐れ
-
2019年08月09日
フェイスブック・リブラと政府・中央銀行のせめぎ合いの幕が上がった
—今度の仮想通貨(?)は本物だ—
-
2019年08月08日
フィルターバブルの再認識
-
2019年08月07日
米国では退職後の生活資金は十分なのか
-
2019年08月06日
拡大する社債市場、裾野は広がるか
-
2019年08月05日
若者の住宅購入:増加の背景とそのリスク
-
2019年08月01日
“裸の大統領”トランプが再選を目指す
-
2019年07月31日
消費増税前後の買い時と売り時
-
2019年07月30日
来年からは、分配金支払いが税制上有利になることも
-
2019年07月29日
ビジネスチャンスの拡大にもつながる「食品ロス」対策
-
2019年07月25日
ウーバーイーツにみる新たなライフ・スタイル・モデル
-
2019年07月24日
重要なのに地味になりがちな生産性の話
-
2019年07月23日
認知症予防の商品やサービス、私に合うのはどれ?
-
2019年07月22日
NISA利用者は年初に株を買う
~鍵はNISAの恒久化~
-
2019年07月18日
金融制度SG報告書(案)に寄せて
利便性と安全性
-
2019年07月17日
米国で模索が進む投資アドバイザリーサービスの新戦略
-
2019年07月16日
ネットと監視社会
-
2019年07月11日
「人生100年」を気にするべきは若者たち
-
2019年07月10日
英国:入れ物持参でないとランチが買えない?
-
2019年07月09日
在職老齢年金の見直し財源に「打ち出の小づち」はない
-
2019年07月08日
70歳の壁
-
2019年07月04日
インドが世界経済を救う?
-
2019年07月03日
SDGs達成に向けた水素という選択
-
2019年07月02日
年金改革で注目されている3つのこと
-
2019年07月01日
効率化×保守性=“継続的”な生産性向上
-
2019年06月27日
いずれは向き合う親の看取り
-
2019年06月26日
遂に「顔パス」となった日本人の英国入国
-
2019年06月25日
金融行動から認知症を予測できるか
-
2019年06月24日
持株会社はM&Aに有効か
-
2019年06月21日
国際機関で働く日本人を増やすには
-
2019年06月20日
副業への期待とギグエコノミー
-
2019年06月19日
ドゥテルテ大統領の進めるフィリピンインフラ整備計画
~フィリピン初のスマートシティ開発への期待~
-
2019年06月18日
AI人材の活用のために必要なこと
-
2019年06月17日
「ゆとり世代の消費意欲が低い」は本当か?
-
2019年06月13日
予断を許さない米中摩擦と正念場を迎える世界経済
-
2019年06月12日
女性活躍の状況とさらなる進展に向けて
-
2019年06月11日
リスク・リテンション規制はCLOへの投資を抑制するか
-
2019年06月10日
インバウンド4,000万人のカギはコスタリカにあり?
~エコツーリズムの魅力と課題~
-
2019年06月06日
どうすれば人々の満足度は高まるのか
-
2019年06月05日
企業価値を高める防災への取り組み
-
2019年06月04日
2019年株主総会の新たな想定質問
-
2019年06月03日
EUからの移民を制限したい英国—ただし、看護師は歓迎します
-
2019年05月30日
地銀の中期経営計画に見る本質的な課題
このままでは業界再編もままならなくなる
-
2019年05月29日
東南アジア3大仏教遺跡巡り
-
2019年05月28日
中国の「債務のわな」とAIIB
-
2019年05月27日
中国:外貨準備高は3兆ドルでも足りない?
-
2019年05月24日
目先も必要だが、本質を見失ってはならない
—昨今の消費税引き上げの延期論争に関して—
-
2019年05月23日
ブレグジットと高等教育
-
2019年05月22日
株価形成の謎
-
2019年05月21日
令和時代に昭和の就職氷河期世代が人生を再設計?
-
2019年05月20日
米国の「先制攻撃」を可能にした「二つの援軍」
-
2019年05月17日
トランプ大統領が抱える自己矛盾
-
2019年05月16日
退職給付債務計算プロセスを人事戦略に活かせ
-
2019年05月15日
「気持ち」で考えるキャッシュレス化
-
2019年05月14日
株式市場の業種構成の変化
-
2019年05月13日
訪日客の多様化に向け、2020年を転換点とできるか
-
2019年05月09日
ESG/SDGsに冷や水!金融取引税導入構想
-
2019年05月08日
連邦と州、軍配はどちらに?
-
2019年05月07日
羽田新ルート問題で忘れてはならない視点
-
2019年04月25日
ガバナンス改革、次のテーマは?
-
2019年04月24日
ニューヨークでは全米初の混雑税を導入へ
-
2019年04月23日
ロボットの活用で介護はどう変わる?
-
2019年04月22日
日本の役員報酬開示は米英並みになるのか
-
2019年04月19日
長く楽しめた桜に思う:異常気象に備えよ
-
2019年04月18日
名古屋から再び大阪へ?
-
2019年04月17日
SNS時代のリスクとリスク対策
-
2019年04月16日
路面電車を都市再構築の契機に
-
2019年04月15日
公的年金の財政検証をチェックしよう
-
2019年04月12日
生産性向上の鍵「自動化」「自動運転」につきまとう不安
-
2019年04月11日
財産開示と「破産者マップ」
-
2019年04月10日
プーチン大統領の支持率低下の背景に年金改革
-
2019年04月09日
MMTで日本は財政再建から解放される?
-
2019年04月08日
公的年金制度は得なのか? 損なのか?
-
2019年04月04日
蛇頭(スネークヘッド)を復活させないために
-
2019年04月03日
旅行・観光市場にみる変化の兆し
-
2019年04月02日
空気が読めない(KY)は企業のリスク管理のKPIにつながるか
-
2019年04月01日
人生100年時代の「新人」
-
2019年03月28日
院外処方箋への検査値印字の取組み
-
2019年03月27日
既に合意なき離脱を体感できる英国ではペットのパスポートも失効の危機に
-
2019年03月26日
急速な自動化が中国の大手IT企業に促す構造転換
-
2019年03月25日
本屋をあきらめない
-145坪の挑戦と2坪の実験-
-
2019年03月20日
2018年の実質賃金論議をみて思うこと
-
2019年03月19日
新公益法人制度スタートから10年を経て
-
2019年03月18日
罰則付き残業規制への対応は進んでいるのか?
就活生も読んでね
-
2019年03月14日
地球温暖化対策分野を中心に、好調持続が期待される日本の環境ビジネス
-
2019年03月13日
デジタル課税の行方
IT大手だけでなく、伝統的企業も課税強化の恐れ
-
2019年03月12日
「貯蓄から資産形成へ」の共通KPIは何にすべきか
-
2019年03月11日
「懸想文売り」から考えるスキルマッチングの課題
-
2019年03月08日
インフラ分野での第三国市場協力の取り組み
-
2019年03月07日
中国:全人代、構造改革よりも成長優先で増えるツケ
-
2019年03月06日
職場に会話ありますか?
-
2019年03月05日
変貌する英国スチュワードシップ・コードがもたらすインパクト
-
2019年03月04日
テレワークを“とりあえず”始めてみませんか?
-
2019年02月28日
米国大手地銀の“完全統合”に見る危機感の高まり
-
2019年02月27日
ミャンマーという国を知っていますか
-
2019年02月26日
企業・統計不正の防止の鍵は「KY」?
-
2019年02月25日
変化しつつあるフィリピンの雇用環境
-
2019年02月22日
一帯一路の議論のリード役に挑む日本政府
—米中対決と多極化が進行する中での日本の生き方—
-
2019年02月21日
セミオーダーメイドで「三方良し」?
-
2019年02月20日
就職戦線異状なし? vol.2 ~新卒の就活は何処へ向かうのか~
-
2019年02月19日
グリーンボンドがなくなる日は来るか
-
2019年02月18日
パンチボウルの片付けが下手クソすぎて、ミラーボールを出すことになった話
-
2019年02月15日
名目と実質、実態に即して数字を使わないと意味がない
~もう悪夢は見たくありません~
-
2019年02月14日
目線を上げることの効用
-
2019年02月13日
変化し続ける統計の特徴
-
2019年02月12日
MICE産業の地方における可能性
~インバウンド産業振興の足掛かりにできるか~
-
2019年02月07日
平成は証券市場改革が大きく進んだ時代
-
2019年02月06日
米国で危険にさらされる高齢者の金融資産と望まれる方策
-
2019年02月05日
東証の市場区分変更によって誘発される投資行動
-
2019年02月04日
底堅い輸入数量の背景
国内生産の「天井」は人手不足
-
2019年01月31日
世界の成長センターはアジアからアフリカへ?
-
2019年01月30日
SDGsはリスクか?チャンスか?
-
2019年01月29日
NISAは買値を忘れる制度?
-
2019年01月28日
インターンシップは若者の「リアリティショック」を防げるか
-
2019年01月25日
SDGsへの取組みの質を高めるHRD
-
2019年01月24日
取締役の個人別報酬の代表取締役再一任を巡る対話
~総務部長Bの憂鬱はつづく~
-
2019年01月23日
広がる政府閉鎖の波紋
-
2019年01月22日
2022年度までに求められる見直し
-
2019年01月21日
私たちは「21世紀の油田」?
データポータビリティ時代に求められること
-
2019年01月18日
お正月に忍び寄る気候変動の影響
-
2019年01月17日
ポスト平成も豊かであり続けられるか
-
2019年01月16日
20歳になったら国民年金
-
2019年01月11日
日本人に「休み方改革」は可能か
-
2019年01月10日
地方創生で見落としがちな「時間格差」の問題
-
2019年01月09日
ロシア人が一番心配しているのは物価の上昇
-
2019年01月08日
価値観の変化と人事評価制度のアップデート
-
2019年01月07日
注目される高齢者の「意思決定支援」
-
2019年01月01日
新春を迎えて