2016年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2016年12月29日
2017年はトランプに一喜一憂する一年に
-
2016年12月28日
電力小売、全面自由化元年を振り返る
-
2016年12月26日
ポピュリズムとエリート主義のあいだ
-
2016年12月22日
失業率が下がっても賃金が上がりにくいのはなぜか?
-
2016年12月21日
モスクワに東京駅ができる?
-
2016年12月20日
トランプ劇場で日本はインフレへと場面転換
-
2016年12月19日
ブラックフライデーの勝者はサンタと子ども?
-
2016年12月15日
気になる格差の数字
-
2016年12月14日
新たな時代を迎えた日本のESG投資
-
2016年12月13日
事業継続から危機管理と地域貢献への深化
-
2016年12月12日
契約結婚は役に立つ?
-
2016年12月08日
インバウンドからの気付き
-
2016年12月07日
VR・AR×観光で地方創生!
-
2016年12月06日
地域銀行は自行の将来をどう展望するのか
-
2016年12月05日
米国次期大統領よ、君子であれ!
-
2016年12月01日
過剰生産能力削減
~国有部門の縮小で収益性向上も~
-
2016年11月30日
トランプ大統領が誕生した経済的理由以外の理由
-
2016年11月29日
近未来にあなたのスマホで何が行われるのか
-
2016年11月28日
2016米大統領選:世論調査はなぜ外したか—「隠れトランプ支持者」仮説にも疑いが—
-
2016年11月25日
急ぎたいなら、ゆっくり行け!~渋滞学に学ぶ、最適な"スピード"~
-
2016年11月24日
フェア・ディスクロージャー・ルールと決算短信簡素化
-アナリスト受難の時代とならぬ工夫を望む-
-
2016年11月22日
日本における「女性の活躍」を考える
本当のカギは、働き方改革か
-
2016年11月21日
トランプ新政権の動向に気を揉むベトナム
-
2016年11月18日
翻弄された無党派層
-
2016年11月17日
トランプ大統領誕生に身構える欧州
-
2016年11月16日
出でよ!グローバル人材
-
2016年11月15日
ディープラーニングはデータ分析の一つにすぎない
~人工知能を活用した新しい価値の創造とは~
-
2016年11月14日
債券市場の矛盾と中国政府のジレンマ
-
2016年11月10日
米国大統領選挙に改めて問う"大統領の資質"
-
2016年11月09日
『君の名は。』『シン・ゴジラ』と国土強靱化
-
2016年11月08日
AIがもたらす近未来をどう描くか
-
2016年11月07日
継続就業に立ちはだかる第1子出産の壁
-
2016年11月04日
トップの任期の長さを考える
-
2016年11月02日
世界同時多発的スティープ化現象の持続性を問う
-
2016年11月01日
TLAC保有がTier2控除となるのはどの部分?
-
2016年10月31日
金融リテラシー向上のカギは、家族の対話?
-
2016年10月28日
新しい一歩を踏み出したTICAD(アフリカ開発会議)
-
2016年10月27日
新電力の出だしは好調だが、市場競争は始まったばかり
-
2016年10月26日
クレーム大国アメリカ
-
2016年10月25日
成長戦略はどう総括されるのか
-
2016年10月24日
年収200万円まで拡大すると配偶者控除の意味合いは大きく変わる
-
2016年10月20日
「7」がつく年はリスクがいっぱい
-
2016年10月19日
二つのイノベーションを推進するガバナンス体制を
-
2016年10月18日
配偶者の相続分はもっと増やすべき?
-
2016年10月17日
リピーターがカギを握るインバウンドの今後
-
2016年10月13日
トランスナショナル化強める大企業
-
2016年10月12日
開業半年を迎えた北海道新幹線の現状と課題
-
2016年10月11日
先進国の生産性低下の救世主?
-
2016年10月07日
米国大統領は入札される?
-
2016年10月06日
官製ビジョンはどこまで響く?
-
2016年10月05日
高校生の学園祭にて:ダイバーシティはここまで来たか。
-
2016年10月04日
フェア・ディスクロージャー・ルールとアナリスト取材等ガイドライン
-
2016年10月03日
ママチャリは少子化の象徴?
-
2016年09月29日
新たなステージを迎える必要があるリスクマネジメント
-
2016年09月28日
持株会社はM&Aに有効な組織戦略となるか
-
2016年09月27日
失敗に学んだ経験に学ぶ
-
2016年09月26日
最低賃金引き上げに求められる「三方良し」の精神
-
2016年09月23日
観光立国と地域活性化:Sojournという選択
-
2016年09月21日
Brexitと新5ポンド札で揺れるアイルランド島
-
2016年09月20日
家計調査、調査対象者の負担は如何ほど?
-
2016年09月16日
ライドシェアはうまく機能できるか?
-
2016年09月15日
自然災害の脅威に改めて注目されるBCM(事業継続マネジメント)とは
-
2016年09月14日
環境産業の市場規模は2014年の105.4兆円から2050年には204.2兆円へと拡大か
-
2016年09月13日
中国、イノベーションの鍵は「小別離」の解決?
-
2016年09月12日
統計にバイアスは存在するのか
-
2016年09月08日
マイナス金利政策は「打ち出の小槌」か
-
2016年09月07日
民法改正、成年(成人)年齢引下げへ
-
2016年09月06日
「モノ、サービス、カネ」のシェアリングエコノミー
-
2016年09月05日
曲がり角にきた「爆買い」
-
2016年09月01日
中国で相次ぐ大型合併 生産能力削減が鍵
-
2016年08月31日
ときめいたら買い物しよう
-
2016年08月30日
自動運転実用化への期待
-
2016年08月29日
「総括的な検証」で日銀は何を示すのか
-
2016年08月26日
電力自由化は消費者にとって絶好の学びのチャンス!
-
2016年08月25日
大きければいいのか。疑問視される米独大手銀の収益性
-
2016年08月24日
出雲大社-鳥取砂丘間を走って、高速交通網への投資を思う
-
2016年08月23日
イノベーティブな職場環境と労働生産性
-
2016年08月22日
やや不透明感漂う海のシルクロード構想
-
2016年08月18日
お祭りの効用
-
2016年08月17日
監査報告書の拡充(長文化)
-
2016年08月16日
米国のコーポレートガバナンス改革
~大手企業と運用機関が共同で提言書を発表~
-
2016年08月15日
中国:理財商品はどこに投資されているか?-簿外融資との関係-
-
2016年08月10日
数字の誘惑
日米の政治家にみるレガシー作り
-
2016年08月09日
AppleのSiri解放とソフトバンクのARM買収、共通点は?
-
2016年08月08日
タックスヘイブンへの資金フローは変わるか
-
2016年08月04日
若者よ、選挙の次は財政を考えよう!
-
2016年08月03日
「Brexit劇場」は幕間の休憩時間
-
2016年08月02日
「ファンド向けエクイティ出資」と「SA-CCR」
-
2016年08月01日
消費増税の再延期を受けて家計消費は回復に向かうのか
-
2016年07月28日
世界のマジョリティーとなる中流層
-
2016年07月27日
ニューヨークの幼稚園事情
-
2016年07月26日
暑い夏の電力小売市場
-
2016年07月25日
小中学校に保育所を
-
2016年07月21日
もはやスマートフォンは"フォン"ではない?
-
2016年07月20日
○か、×か、それが問題だ。
-
2016年07月19日
人の心でお金を動かせ
-
2016年07月14日
Brexitが変えるEU
-
2016年07月13日
2020年の総活躍を準備する
-
2016年07月12日
大阪に居を構えない高度人材
-
2016年07月11日
個人型確定拠出年金、専業主婦も積み立てが続けられるようになる
-
2016年07月07日
ポピュリズムVS株式市場
-
2016年07月06日
「炭素」と「女性」だけではないESG課題:例えば「アニマルウェルフェア」
-
2016年07月05日
フェア・ディスクロージャー・ルールをご存じだろうか?
-
2016年07月04日
逆風下で問われるデフレ脱却への本気度
-
2016年06月30日
IFIAR(監査監督機関国際フォーラム)東京招致の舞台裏
~国際機関の本部が東京にやってきた!~
-
2016年06月29日
中国にとっても悩ましいBrexit
-
2016年06月28日
株主総会集中日は無くなるか?
-
2016年06月27日
「増税先送り」という名の鏡に映り込むポピュリズムの影
-
2016年06月23日
2016年、参院選を控えた「アベノミクス」の成果と課題
-
2016年06月22日
環境中への化学物質の排出とSDGs
-
2016年06月21日
「争続」ではなく、「相続」の法が変わるかも?
-
2016年06月20日
書を捨てよ、町へ出よう
-
2016年06月16日
改善してきたサービス収支
-
2016年06月15日
英国を二分する国民投票が近づく
-
2016年06月14日
伊藤若冲の絵に思う
-
2016年06月13日
中国当局の覚悟を北京の空に問う
-
2016年06月09日
財政再建の新展開
-
2016年06月08日
履歴効果と潜在成長率
-
2016年06月07日
新たな"民泊"制度の鍵を握る"一定の要件"
-
2016年06月06日
非製造業による省力化・合理化投資に期待
-
2016年06月02日
不思議の国・日本
-
2016年06月01日
「習う」企業と「学ぶ」企業
-
2016年05月31日
「ワーク・ライフ・バランス」の副作用
-
2016年05月30日
検証が求められる異次元金融緩和の効果と副作用
-
2016年05月27日
財務省も、ときには粋なことをする—中高生向け「財政学習教材」の話—
-
2016年05月26日
ポピュリズムの台頭とグローバル化する課題
~「シンクタンク版G20」の重要性~
-
2016年05月25日
「地政学的リスク」を踏まえた投資を考える
-
2016年05月24日
"女性の活躍" から "ダイバーシティ"へ
-
2016年05月23日
インド・ハリヤナ州で起きた暴動の余波を旅行中に受けた話
-
2016年05月20日
会計監査の品質の向上に向けた新しい取り組みとは
監査法人のガバナンス強化
-
2016年05月19日
日本国憲法は9条のみにあらず
-
2016年05月18日
ハワイの強さ、日本人観光客の「失われた10年」にも動じず
-
2016年05月17日
首都圏の介護人口急増問題と自治体連携による日本版CCRC構想の進展
-
2016年05月16日
中国 不動産市場は株式市場と同じ轍を踏むか—当局が警戒する非合法不動産ローンの実態—
-
2016年05月13日
世界経済の次のステージ?
-
2016年05月12日
500ユーロ紙幣をめぐる論争から透けるドイツのECB不信
-
2016年05月11日
ソブリン・リスクの見直しの動き、徐々に進行
-
2016年05月10日
オフショアを巡るマネーフローとパナマ文書
-
2016年05月09日
ゆとりですがなにか
-
2016年05月02日
なぜ賃金は伸び悩むのか、たった一つのシンプルな理由
-
2016年04月28日
大統領の交代でフィリピンは変わる?
-
2016年04月27日
メジャーリーグに見る資本主義
-
2016年04月26日
家庭部門に定着する省エネと節電
~「パリ協定」署名式典が開催~
-
2016年04月25日
日本特有の共生型福祉施設
-
2016年04月21日
過去と未来と現在が混在するアフリカ
-
2016年04月20日
シニアにもっとお米を
-
2016年04月19日
日本版ブラック・フライデーを考える
-
2016年04月18日
地域鉄道会社にみるリソース・ベースド・ビュー戦略
-
2016年04月14日
成長戦略に迫力が感じられない理由
-
2016年04月13日
コーポレートガバナンス・コードあなたの会社の『基本原則2』の本気度は?
-
2016年04月12日
一億総活躍社会で"家庭教育"の機能はどうなるのか
-
2016年04月11日
"新社会人"にこそ知ってもらいたい、企業年金制度
-
2016年04月07日
大切な観光資源の発掘
-
2016年04月06日
常若(とこわか)=伊勢神宮・式年遷宮にみる和のサステナビリティ
-
2016年04月05日
FinTechにかかわる銀行法等の改正法案に思うこと
「現に起きていること」と「これから起こるであろうこと」
-
2016年04月04日
期待される消費実態の「見える化」
-
2016年03月31日
待機児童問題をどうすればよいのか
-
2016年03月30日
新たな"民泊"制度策定への扉
-
2016年03月29日
いよいよ始まるジュニアNISA
-
2016年03月28日
2016年は「イランの年」になるか
-
2016年03月24日
科学技術と人間開発
-
2016年03月23日
経済成長への寄与が期待される環境ビジネスの今後の業況
-
2016年03月22日
日本企業にとってCSVはあくまで結果。それでは、目的とは?
-
2016年03月17日
大都市不動産市場活性化への期待
-
2016年03月16日
FCバルセロナがスペインリーグを来年離脱?
-
2016年03月15日
"変なホテル"から見える青い海
-ロボットが奪う仕事と生み出す市場-
-
2016年03月14日
中国は資本規制を導入すべきか
-
2016年03月10日
女性活躍の秘訣 ~"かわいい子には旅をさせよ!"~
-
2016年03月09日
成人式は、何歳で迎えることになるのか?
-
2016年03月08日
世界経済を揺さぶる米中の「過剰生産」の行方
-
2016年03月07日
「残留」か「離脱」か、国民投票を前に岐路に立つ英国
-
2016年03月03日
北風と太陽
-
2016年03月02日
質の改善を測定する
-
2016年03月01日
日銀はどこまで金利を引き下げるか
-
2016年02月29日
金融機関は収益力拡大の源泉をどこに求めるのか
-
2016年02月26日
ヘリコプターマネーの有効性
-
2016年02月25日
大雪の日に考えた~出勤トリアージュ
-
2016年02月24日
なぜアメリカの法人税率は高いままなのだろうか
-
2016年02月23日
どこでもドアとグローバル化
-
2016年02月22日
重要度が高まるミンダナオ島の和平
-
2016年02月19日
個人主義か連携か
-
2016年02月18日
スター・ウォーズが楽しめない理由
-
2016年02月17日
FinTechは既存金融機関にとって脅威となるか
-
2016年02月16日
「希望出生率」にかける希望
-
2016年02月15日
中国:なぜ大株主は強制的な株式売却に追い込まれたか
-
2016年02月12日
楽器の値段
-
2016年02月10日
未だ不透明なTLAC債のリスク・ウェイト
-
2016年02月09日
マイナス金利への対応~頭取になった気持ちで
-
2016年02月08日
日韓通貨スワップの再締結の是非
-
2016年02月05日
規制と成長の両立。英国がFinTechに期待するもの
-
2016年02月04日
会計監査の品質向上に向けた意見募集始まる
-
2016年02月03日
2月は欧州の政治リスク台頭に注意
-
2016年02月02日
「KPI」と「KBI」
-
2016年02月01日
この混乱は序章に過ぎない
-
2016年01月28日
拝啓 習近平総書記殿、どうかあえて景気対策を
-
2016年01月27日
米国製造業にとってのドル高
-
2016年01月26日
三世代同居による育児・介護支援について
-
2016年01月25日
所得格差と健康増進
-
2016年01月22日
中国の鉄鋼のたたき売りはまだ続く
-
2016年01月21日
オランダの年金制度にみる「連帯」という意識
-
2016年01月20日
パリ協定(COP21)の長期削減目標の取り扱い
~国内の地球温暖化対策計画での意見の相違~
-
2016年01月19日
あとを濁さない、きれいな"独立"はありうるか
-
2016年01月18日
いつか見た景色、その後は?
-
2016年01月14日
コーポレートガバナンス改革とROE10%の壁
-
2016年01月13日
2016年、誰がリスクを取りにいく?
-
2016年01月12日
大学教育の質が高まらない理由
-
2016年01月08日
原油安は経済にはポジティブ
-
2016年01月07日
「相手の眼を見て話す」 「相手の眼を見て聞く」
コーポレートガバナンス・コード雑感Ⅴ
-
2016年01月06日
"女性の活躍"のカギを握る男性たち
-
2016年01月05日
「辛抱」の年を抜け、今年は日本の株式市場が「騒ぐ」年になるのか
-
2016年01月01日
新春を迎えて