2024年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
*過去のコラムは「一覧を見る」からご覧いただけます。
-
2025年、日本経済の課題 ~石破政権はどこに向かうのか?~
2024年12月27日
-
「私の名前は“HENRY(ヘンリー)”」、高所得だが、裕福ではない
2024年12月25日
-
高校生の投資への関心の高まりと課題
2024年12月23日
-
2025年度のPB赤字はほぼ確定か
2024年12月20日
-
ヘルステック×データサイエンスによるウェルビーイングの実現に向けたAI開発の取り組み
2024年12月19日
-
授業に出るべきか、就活をすべきか、それが問題だ
インターンシップは学生の悩みを解決できるのか
2024年12月18日
-
中国:「夜騎軍」と独身の日のネットセールの不振に思うこと
2024年12月16日
-
選挙イヤー2024年を振り返る ~トランプ2.0への備えは十分か?~
2024年12月13日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日
-
税制をどうしていこうとしているのか
2024年12月09日
-
米国、娯楽用大麻を連邦レベルで合法化…?
2024年12月06日
-
上場廃止と従業員エンゲージメント
2024年12月04日
-
最高哲学責任者は必要か?
2024年12月02日
-
地方創生を左右する地域コミュニティの強化
2024年11月29日
-
スマホは旅の命綱
~豪雨災害で考えた観光振興とデジタル化~
2024年11月27日
-
ESG関連のイニシアティブへの期待
2024年11月25日
-
トランプ新大統領と証券規制のゆくえ
2024年11月22日
-
人事データ分析システムの今と未来を読み解く
進化する人事データ分析システムとその有効性:人事データ分析システムが企業を変える?
2024年11月21日
-
あなたの国にダンゴムシはいますか?
2024年11月20日
-
土地勘を養おう
2024年11月18日
-
令和の体育会組織
2024年11月15日
-
FIREムーブメントの裏で増える「FI会社員」
2024年11月13日
-
場中開示にあたって上場会社が考えるべきこと
2024年11月11日
-
東京市場の中国離れの意味
2024年11月08日
-
相互取引可能なボランタリー・カーボン市場(VCM)ネットワークの構築によって脱炭素化を加速
~APEC域内での国際取引実現に向け、ABACは試験的な売買を目指す~
2024年11月06日
-
のれん償却について改めて正面から議論してみる必要がないか
2024年11月01日
-
日本のクレジット市場の発展は、プライベートで、それともパブリックで?
2024年10月30日
-
石破政権の経済政策、「岸田政権から継承」の先が見えず
2024年10月28日
-
英国労働党のハネムーンは苦い思い出に
2024年10月25日
-
「ネットゼロ」実現に向けて注目度が高まる炭素除去・吸収系カーボンクレジット
2024年10月23日
-
日本でイノベーション創出に期待は持てるのか?
2024年10月21日
-
初めてのインド訪問は驚きの連続
2024年10月18日
-
生成AIとAIエージェントの将来展望 2030年
2024年10月17日
-
ベトナム株式市場における投資家教育の重要性
2024年10月16日
-
「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用
2024年10月11日
-
住宅ローン「5年ルール」は金利上昇から家計を守るか?
2024年10月09日
-
デジタルとアナログの心地よい関係
2024年10月07日
-
JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)のみわけかた
2024年10月04日
-
東京証券取引所の取引時間延伸と適時開示
2024年10月02日
-
地方圏における今後の若い世代の女性人口流出対策は広域で
2024年09月30日
-
トランプ前大統領による‘SALT cap’の撤廃表明、アピールできる激戦州は一つのみ
2024年09月27日
-
地方のPB黒字の背景には何があるのか?
2024年09月25日
-
中国:定年延長を決めるのになぜこんなに時間がかかったのか?
2024年09月20日
-
雇用環境の好不調を示唆する米雇用者数のハードルは下がった?
2024年09月18日
-
トランプ前大統領が24時間で本当に戦争を終わらせたら株式市場はどうなるの?
2024年09月13日
-
日銀の国債買入れ減額が長期金利に影響を与える2つの経路とその示唆
2024年09月11日
-
在職老齢年金について考える
2024年09月09日
-
地域活性化と気候変動対策
2024年09月06日
-
注目されるインバウンド関連企業の資金使途と経営戦略
2024年09月04日
-
金融経済教育はどのような教育方法が効果的か
2024年09月02日
-
国民一人一人の持続的な所得向上のために
2024年08月30日
-
「つぶれない店」を見抜く力と金融検査マニュアル
2024年08月28日
-
国連・未来サミット「未来のための協定」が意識する2030年以降のSDGs
2024年08月26日
-
カタカナ語の誘惑
2024年08月23日
-
従業員への投資を意味あるものとするために
~勤続30年で思ったこと~
2024年08月21日
-
株価変動に動揺しないために改めてNISAのねらいを考える
2024年08月19日
-
1996年、日本の国民1人当たりGDPはOECD加盟国中5位だった
2024年08月16日
-
日銀のETF買入政策の出口戦略に歴史的な株価暴落の警鐘
2024年08月14日
-
猛暑の中で直面する脅威
2024年08月09日
-
グローバルリスクをどうみるか ~米大統領選挙まで、あと約3か月~
2024年08月07日
-
流通株式と浮動株はどう違うのか
2024年08月05日
-
プロダクトガバナンス原則の策定——真に必要な箇所に意味ある取組みを
2024年08月02日
-
書籍『社債市場の未来』出版に向けて
2024年07月31日
-
長期投資にとってリスクとは何か
2024年07月29日
-
盛り上がりに欠ける英国の政権交代
2024年07月26日
-
定額減税直後に追加の物価高対策、問われる政策の費用対効果
2024年07月24日
-
シニア層の就業促進を考える
2024年07月22日
-
インド総選挙が意味することと、モディ首相の課題
2024年07月19日
-
インフォーマル経済のフォーマル化への突破口
2024年07月18日
-
今こそ、農業に目を向けよう
2024年07月17日
-
「平均年金額」が示す公的年金の明るい未来
2024年07月12日
-
新たな、お三方をお迎えして
2024年07月10日
-
レベル4の自動運転バスに乗ってみた
2024年07月08日
-
人的資本投資と企業価値とのつながりを考える
-人的資本開示の次なる課題は-
2024年07月05日
-
有価証券報告書を定時株主総会前に提出するには…
金融商品取引法の研究者の甲とその旧友で上場会社の総務部長の乙との対話
2024年07月03日
-
GX推進機構による支援は民間のグリーントランスフォーメーション(GX)投資を後押しするか
2024年07月01日
-
若手の出向を考える
2024年06月28日
-
米大統領候補者討論会の注目点は?
2024年06月26日
-
新興国の脱炭素化資金調達に妙手はあるか
2024年06月24日
-
ハリウッド映画と米国の政治経済
2024年06月21日
-
年金積立金「100兆円上振れ」で所得代替率は57.4%に?
2024年06月19日
-
少子化は加速しているか
2024年06月17日
-
配当方針のトレンドに変化?
2024年06月14日
-
J-FLEC設立は金融機関の投資アドバイスにどのような影響をもたらすか
2024年06月12日
-
中国:「新質生産力」と過剰生産、過剰債務、貿易摩擦問題
2024年06月10日
-
徴兵制の復活を歓迎する英国
2024年06月07日
-
足元で進行する円安は「悪い円安」?
2024年06月05日
-
日経平均株価はいつ5万円を超えるか
2024年06月03日
-
生成AIは「当意即妙」と「杓子定規」の掛け合わせ?
2024年05月31日
-
地方都市に山手線を重ねてみた
2024年05月29日
-
2024年3月期有価証券報告書の人的資本開示の注目点
2024年05月27日
-
正確性とわかりやすさ
2024年05月24日
-
民間企業のニーズが主導する貿易取引のデジタル化
2024年05月23日
-
小学生から学んで欲しい人的資本経営
2024年05月22日
-
米国有権者は大統領選挙をどの程度意識しているのか
2024年05月20日
-
中国で何が起きようとしているのか
~海南自由貿易港における壮大な実験の始まり~
2024年05月17日
-
暗雲漂う「デフレ脱却」に10年前の既視感
2024年05月15日
-
投資家と上場会社へのヒアリングにみる事業ポートフォリオ見直しの難しさ
2024年05月13日
-
金価格の最高値更新は波乱の前触れなのか?
2024年05月10日
-
新興国通貨安は脱炭素に向けた投資の障害に
~通貨バスケットに連動する債券(WPU連動債)で為替リスクを低減~
2024年05月08日
-
まもなく10年を迎えるフィンテックの行方
2024年05月01日
-
英国民の生活危機は去ったのか?
2024年04月26日
-
複眼的思考へのヒント
2024年04月24日
-
「一時的ブーム」と「持続的トレンド」 どう見極める?
2024年04月22日
-
もしトランプ政権が発足した場合、ASEAN諸国への影響は
2024年04月19日
-
「憑き物」が落ちた日経平均株価の高値更新
2024年04月17日
-
格差の展開
2024年04月15日
-
子どものいる世帯からも子ども・子育て支援金を徴収することの意義
2024年04月12日
-
大幅賃上げの中で「攻め」の経営転換が求められる中小企業
2024年04月10日
-
2024年度はドローン航路の整備・自動運転・インフラDXが加速
2024年04月08日
-
企業の価値と「いい会社」とは?
2024年04月05日
-
「純投資」か、「純投資」でないか、それが問題だ?
2024年04月03日
-
グリーンスチールは製造業の脱炭素化の決定打となるか
2024年04月01日
-
二酸化炭素を出さない生活とは?
2024年03月29日
-
後払い決済(Buy Now Pay Later)が覆い隠す米個人消費の下振れリスク
2024年03月27日
-
グローバルリスクをどうみるか ~想定よりも早い“ラスボス”の登場~
2024年03月25日
-
株高でもらえる年金はどれくらい増えるのか?
2024年03月22日
-
土地を持っているのは誰か
2024年03月18日
-
「配当方針の変更」から読み取れる「戦略の変化」に注目
2024年03月15日
-
金融経済教育で何を教育すべきか
2024年03月13日
-
対中直接投資の激減に思うこと
2024年03月11日
-
MBA不要論を打ち破れるか
2024年03月08日
-
インフレ経済で変わること、変わらないこと
2024年03月06日
-
「実感なき」活況に垣間見る日本企業の経営課題
2024年03月04日
-
‘Community Bank’とは?
2024年03月01日
-
就活の経営戦略
~求められていることとできること~
2024年02月28日
-
英語が苦手な私でも、大事にしたいこと
2024年02月26日
-
AIとハグする未来?
2024年02月21日
-
米証券会社にとって依然課題となる「最善の利益義務」
2024年02月19日
-
生成AIの活用とスキル維持
2024年02月16日
-
新NISAの「裏技?」のような制度と「国内投資枠」新設の提案
2024年02月14日
-
「円安不況」が定着しかねない
2024年02月09日
-
TOB・大量保有報告制度の見直しと欧州型制度への移行論
2024年02月07日
-
リサーチ業務の効率性を向上させる技術たち
2024年02月05日
-
日本の株式市場上昇の持続性が試される2024年
2024年02月02日
-
四半期報告書制度の廃止に思う
2024年01月31日
-
重要提案行為の見直し(金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ」報告を受けて)
2024年01月29日
-
2024年欧州議会選挙の注目点
2024年01月26日
-
折り紙付きに学ぶ
2024年01月24日
-
「バブル超え」の意味を考える
2024年01月22日
-
アルゼンチン、経済のドル化を進めた場合どうなるのか
2024年01月19日
-
起業家に学ぶチームビルディング
2024年01月17日
-
ポスト希少性経済: 思考実験としてのSF
2024年01月15日
-
企業業績が堅調なのに、なぜ法人税収が伸び悩んでいるのか
2024年01月12日
-
コロナ禍後の積み残しの課題
2024年01月10日
-
自動運転バスの時代はもうそこまで来ている?
2024年01月09日
-
2024年日本の課題
2024年01月01日