2011年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2011年12月29日
休みすぎ?
-
2011年12月28日
監査役会と監査・監督委員会~外付型モデルと内蔵型モデル(会社法改正とコーポレート・ガバナンスを巡って)~
-
2011年12月27日
上場企業に「社外取締役の選任義務付け」を前提としたガバナンス改善が求められる
-
2011年12月26日
台湾総統選挙と中国
-
2011年12月22日
年金の「日本化」
-
2011年12月21日
新たな時代を迎える日本のESG投資~「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則」
-
2011年12月20日
秩序あるデフォルトはない
-
2011年12月19日
勝者はいない「ユーロ解体」
-
2011年12月16日
ティム・ガイトナー米国財務長官のAPEC蔵相会議における声明
-
2011年12月15日
変わる寄付文化
-
2011年12月14日
鉄道の経営形態の議論と「まち」
-
2011年12月13日
「国民皆保険・皆年金」から50年
-
2011年12月12日
ソーシャルメディアの普及が海外企業を日本化する
-
2011年12月08日
格差問題を作る格差問題
-
2011年12月07日
日本の対外資産・負債の少なさから期待できること
-
2011年12月06日
バランスのとれた再生可能エネルギー政策を
-
2011年12月05日
円高トレンド下での海外進出
-
2011年12月02日
米国証券業協会(SEC)、金融業界規制局(FINRA)に対して内部コンプライアンス政策の方針及び手続きを改善するよう命令
-
2011年12月01日
2012年に向けての人民元相場-双方向への変動拡大と上昇ペースの鈍化か
-
2011年11月30日
企業統治と持株会社
-
2011年11月29日
企業ガバナンスの次の課題
-
2011年11月28日
金融機関の破綻処理に関する国際的スタンダードの創設の意義
-
2011年11月24日
情報セキュリティにも求められる減災
-
2011年11月22日
中国の省エネ・環境保護強化のリスクとチャンス
-
2011年11月21日
震災復興とリーダーシップ
-
2011年11月18日
中国でにわかに高まるTPPへの警戒と関心
-
2011年11月17日
2012年の世界経済
-
2011年11月16日
CDPの情報公開度スコアはESG要因として有効か?
-
2011年11月15日
求められるBigDataへの理解
-
2011年11月14日
節電から省エネへ
-
2011年11月10日
O社事件に思う、会計操作とガバナンス
-
2011年11月09日
オープン・イノベーションによる起業の促進
-
2011年11月08日
実効性ある事業継続計画(BCP)とは
-
2011年11月07日
「健全な発展」が求められる中国の風力発電
-
2011年11月02日
ドラギ新ECB総裁に託された課題
-
2011年11月01日
目で景気を計る
-
2011年10月31日
業績予想開示のあり方
-
2011年10月28日
SEC、一定の資産担保証券取引に関する利益相反取引を禁止する規則提案を決定
-
2011年10月27日
失敗の本質
-
2011年10月26日
ロンドン報告 2011年初冬 スコットランド独立問題と欧州危機
-
2011年10月25日
株式配当金と従業員ボーナス—フランス新法の試み
-
2011年10月24日
さまよえる郵政
-
2011年10月21日
償還期間10年か15年かよりも検討すべきこと
-
2011年10月20日
日本復活への道 ~やさしい問題から解く~
-
2011年10月19日
米国クラウドコンピューティングの成熟によって生まれた商流の変化
-
2011年10月18日
データ分析の歴史とビッグデータ
-
2011年10月17日
経済損失のない節電を
-
2011年10月13日
金融業は低収益産業となるのか?
-
2011年10月12日
復興における官民連携の推進に向けて
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
-
2011年10月06日
欧州債務危機の中で中国が考えること
-
2011年10月05日
PFI/PPPは震災復興のための打出の小槌たりうるのか?
-
2011年10月04日
英国事情:高給バンカーの報酬が「政争の具(politicalfootball)」に
-
2011年10月03日
パーソナルファイナンスのすゝめ
-
2011年09月30日
SECの新密告者保護・報酬付与プログラム、8月12日に発効
違法取引密告者を助け、報酬を得ようとする者を支援するウェブサイトがスタート
-
2011年09月29日
リストラ
-
2011年09月28日
地価沈む国の「教訓」を見直すとき
-
2011年09月27日
新たなエネルギー社会の構築に向けて
-
2011年09月26日
再生可能エネルギー特措法成立で、風力発電の活用は進むのか?
-
2011年09月22日
経済と科学と迷信、揺るぎない不思議な関係
-
2011年09月21日
一次産業としての再生可能エネルギー
-
2011年09月20日
為替操作でデフレを回避した経験
-
2011年09月15日
欧米諸国のソブリン危機と軍事大国中国の台頭
-
2011年09月14日
持続可能な支援の仕組み
-
2011年09月13日
浸透していくMoSoLoCoアプリ
-
2011年09月12日
産業構造の変革が急がれる中国経済
-
2011年09月08日
腑に落ちない財政論議
-
2011年09月07日
金融市場の混乱でバーゼルⅢが骨抜きになる恐れ
-
2011年09月06日
英国の暴動は何を示唆するのか?
-
2011年09月05日
我が国企業における業績連動報酬
-
2011年09月02日
上海フォーラム—中国で高まる地域金融協力・人民元改革への意欲
-
2011年09月01日
取締役の報酬等の決議と“sayonpay”
-
2011年08月31日
大型経営統合の向う道
-
2011年08月30日
米国の住宅金融市場改革
-
2011年08月29日
ユーロ共通債導入の是非を巡る議論:大切なのは優先順位
-
2011年08月26日
消費者金融保護庁の長官指名により、米国における消費者保護が大きく前進
-
2011年08月25日
偽りの夜明け
-
2011年08月24日
SRIファンドの運用は小型株から大型株、グロース株からバリュー株へとシフトか?
-
2011年08月23日
日中経済交流のさらなる深化の鍵を握る「秩序ある技術移転」
-
2011年08月22日
パブリックとソーシャル
-
2011年08月19日
不透明感増す世界金融市場—中国は再びアンカーになれるのか?
-
2011年08月18日
ギリシャ問題と日本
-
2011年08月17日
被災地における雇用対策としての在宅就業支援事業
-
2011年08月16日
茶道具の目利きと金融資産の格付にみる共通性
-
2011年08月15日
中国における環境ビジネスと日系企業
-
2011年08月11日
IFRS導入先送り ‐投資家軽視、韓国に立ち遅れつつある日本?-
-
2011年08月10日
企業を超えた情報共有が求められる危機管理
-
2011年08月09日
産湯と一緒に赤子を捨てるな ~日本におけるリバース・モーゲージの議論~
-
2011年08月08日
共働き世帯からみた子育て問題
-
2011年08月04日
中国から見た中国語ブーム(漢語熱)
-
2011年08月03日
今の電力量を知りたい
-
2011年08月02日
中国のインフラとインフラファンド
-
2011年08月01日
海外渡航のすゝめ
-
2011年07月28日
減る方がうまくいく
-
2011年07月27日
情報セキュリティ投資と経済効果
-
2011年07月26日
デフレ下のマクロ経済スライド実施に理解を
-
2011年07月25日
ロンドンの賃貸事情
-
2011年07月21日
歴史が示唆する欧州債務問題の結末
-
2011年07月20日
報道されないFATCA
-
2011年07月19日
政府系ファンドの規制原則は機能しているか?
-
2011年07月15日
マクロプルーデンスな金融の規制・監督とは何か?
-
2011年07月14日
日本の金融ビジネスにチャンス到来
-
2011年07月13日
ロンドン報告 2011年盛夏 高品質の「サービス」を売るということ
-
2011年07月12日
復興計画のプロジェクトマネジメント
-
2011年07月11日
生産と消費マインドの改善格差
-
2011年07月08日
G20に中国はどう向き合おうとしているのか(二つの国際会議を通して見る)
-
2011年07月07日
産業再生には“担い手育成”の視点が不可欠
-
2011年07月06日
機動的に先進技術を利用するために必要なこと
-
2011年07月05日
持続的成長のために必要な雇用構造の改善
-
2011年07月04日
アメリカの「失われた10年」と日本の「失われた20年」
-
2011年07月01日
『勝負食!』のすすめ
-
2011年06月30日
流行語から中国社会を見る(2)
-
2011年06月29日
変革に向けたビジョン再考のチャンス
-
2011年06月28日
食の安全確保に向けコスト負担を
-
2011年06月27日
ゆうちょ集中満期の途中経過と今後
-
2011年06月23日
日本の輸出シェアが下がりすぎている
-
2011年06月22日
タブレット端末はパソコンを追い抜けるか?
-
2011年06月21日
ポテンシャルが非常に高い日本の地熱発電
-
2011年06月20日
金融商品取引法のエンフォースメントと私法上の効力
-
2011年06月16日
揺れる
-
2011年06月15日
アジア太平洋の「グリーン成長」戦略~タイのエコカー減税の事例
-
2011年06月14日
間近に迫る日本の選択
-
2011年06月13日
なぜ警告は無視されたのか~東日本大震災と2008年の世界金融危機~
-
2011年06月09日
震災復興におけるリバースモーゲージの活用
-
2011年06月08日
ドイツの「脱原発」の挑戦
-
2011年06月07日
国民皆保険制度の再構築にあたり~これからの半世紀に向けて
-
2011年06月06日
紛争鉱物開示にみる企業の社会的責任
-
2011年06月02日
中国の人口減少の波紋
-
2011年06月01日
ロンドンオリンピックまであと1年
-
2011年05月31日
東日本大震災後の貸金業制度の再構築のすすめ
-
2011年05月30日
真のグローバル化に向けて
-
2011年05月26日
中国は日本のTPPへの関心をどう見ているのか
-
2011年05月25日
SRIファンドのパフォーマンス:ネガティブ・スクリーニングが有効か
-
2011年05月24日
はたして日本企業はオープンソースソフトウェアのメリットをどれだけ享受できるか?
-
2011年05月23日
インフレと人民元レート
-
2011年05月19日
時代の進歩と人間の進歩
-
2011年05月18日
震災復興に重要となる起業家精神とリスクキャピタル
-
2011年05月17日
おいしい野菜を買おう
-
2011年05月16日
今こそ空洞化の穴を埋める議論が必要
-
2011年05月12日
経済社会の衰退招く給与所得減少
-
2011年05月11日
単体財務諸表の行方
-
2011年05月10日
家庭やオフィスでIT思想の省エネを
-
2011年05月09日
震災復興計画に求められる“まちづくり”の議論
-
2011年05月02日
オバマ政権2期目の課題
-
2011年04月28日
ロンドン報告 2011年夏 「欧州における移民論争から見えてくるもの」
-
2011年04月27日
震災復興、増税に言及する意味
-
2011年04月26日
認知症被災者のストレス軽減への配慮
-
2011年04月25日
一人ひとりができること
-
2011年04月22日
グローバル・インバランス是正のG20合意と中国
-
2011年04月21日
歴史から学ぶもの
-
2011年04月20日
グローバル化とワークスタイル多様化の商機
-
2011年04月19日
復興構想会議に象徴される日本とドイツの違い
-
2011年04月18日
金融緩和政策の「出口への対話」
-
2011年04月14日
「想定外」に対応するには
-
2011年04月13日
大震災からの経済復興と電力供給制約
-
2011年04月12日
新入社員のための給与明細の読み方
-
2011年04月11日
アジアが求める防災インフラ
-
2011年04月07日
見方が分かれる東日本大震災の中国経済への影響
-
2011年04月06日
コンティンジェント・キャピタルの規制動向
-
2011年04月05日
アジアの空間短縮化へ~シームレスアジア~
-
2011年04月04日
今こそ積極的なエコ政策を
-
2011年03月31日
問われる復興の構想力
-
2011年03月30日
為替問題を巡る、米国の思惑
-
2011年03月29日
米国個人投資家の情報源に変化の兆し
-
2011年03月28日
2011年株主総会の争点
-
2011年03月24日
大震災を受けた東京株式市場
-
2011年03月23日
WTIと北海ブレントの価格差で中東情勢をみる
-
2011年03月22日
今、日本は変われるか
-
2011年03月17日
ライツ・イシュー利用拡大なるか~株主権に配慮した増資
-
2011年03月16日
ECBのインフレとの戦い開始
-
2011年03月15日
普及するカーシェアリング
-
2011年03月14日
取引所の国際的な再編について
-
2011年03月10日
ドル・円相場の分岐点
-
2011年03月09日
デフレ懸念の終焉
-
2011年03月08日
海外投資家による日本株買いの中身が変わってきている可能性
-
2011年03月07日
輸入インフレで遠のくデフレ脱却
-
2011年03月03日
子ども手当について、すべての人の声を聞いてみるべき
-
2011年03月02日
健康保険組合の創意工夫に期待
-
2011年03月01日
エマージング諸国に投資するヘッジファンド
-
2011年02月28日
産業のコメは半導体、ビタミンはレアメタル、ではマメは?
-
2011年02月24日
ネットフリックスが失業率を押し上げる?
-
2011年02月23日
世界のヘッジファンド動向と期待される日本ファンドへの資金流入
-
2011年02月22日
持株会社化その後
-
2011年02月21日
ドルを売却しなかったツケ
-
2011年02月17日
長期的な成長戦略を支えていく起業家教育
-
2011年02月16日
再び「世界を変える四つの人口メガトレンズ」
-
2011年02月15日
国際社会での存在感低下が日本企業のITにもたらす課題
-
2011年02月14日
「D」評価が求める米国インフラ投資
-
2011年02月10日
中国5ヵ年計画のもうひとつの側面
-
2011年02月09日
冬のニューヨーク
-
2011年02月08日
中国の一人っ子政策の行方
-
2011年02月07日
番号制度により実現できる施策
-
2011年02月03日
改革に反対はつきものだ
-
2011年02月02日
中国の鉄道建設の拡大により高まる「地域開発・まちづくり」の重要性
-
2011年02月01日
社会保障と税の一体改革とは何なのか
-
2011年01月31日
新興国投資ブームの行方
-
2011年01月27日
日米の景気と株価
-
2011年01月26日
もし、自動車が家電になったとしたら何が起こるのか?
-
2011年01月25日
進む「パーソナル」デバイスの業務活用
-
2011年01月24日
テレビは地デジ化移行後も売れ続ける
-
2011年01月21日
「現行国際通貨体制は過去の遺物」報道から見る中国の真意
-
2011年01月20日
「ロンドン報告 2011年冬」 緊縮財政と教育、そして格差社会
-
2011年01月19日
インドネシア:ピンチをチャンスに変えた国
-
2011年01月18日
スマートフォンにより地殻変動が起きる携帯電話向けサービス・コンテンツ市場
-
2011年01月17日
温室効果ガスの大幅減少が示唆する日本の方向性
-
2011年01月13日
不安だからこその楽観の年に
-
2011年01月12日
サービスロボットは本当に普及するのか
-
2011年01月11日
景気「二番底」回避でも金融緩和の「時間軸」を意識する一年に
-
2011年01月06日
「新聞が消える日」は来るか
-
2011年01月05日
2011年のアジア株式市場
-
2011年01月04日
消費税増税は子どものためか