ケータイとCGMと教育
2008年06月12日
ケータイは、電話以外の様々な機能を持つようになり、PCでインターネットを始めた大人の常識的な視点とはかなり違う使い方をする人たちが現れてきた。それが社会的な問題となるケースが出ている。今後、テレビやゲーム端末などインターネットの入り口が益々多様化することを考えれば、ケータイで顕在化した問題はほんの一握りと言えるかもしれない。
インターネット利用をPCから始めた大人の層は、当該インフラを使うことによる情報閲覧やコミュニケーションのタイムシフトという要素を強く意識してきたと考えられる。しかし、ケータイの世界ではこれにロケーションシフトが加わる。そのため、情報取得やコミュニケーションに対するオンデマンドの行動が取りやすい。これが、本来非同期の媒体と考えてきたネットに同期性を求める要因となる。もちろん、これによって良い意味で新たな媒体価値を生む機会がある。しかし、一方で間違えたネットの使い方に繋がる可能性も出てくる。
PCでインターネットが始まった頃、いわゆる「ネチケット」という言葉を頻繁に聞いたのを懐かしく思う方も多いだろう。最近では、こうした言葉が明示的に聞かれることは少なくなったが、CGM(Consumer Generated Media)などコミュニケーション活動が密になるネット媒体ほど、ユーザー行動のマナーが媒体価値に与える影響は大きく、重要性は変わらない。
フィルタリングなど、未成年者を有害なネットコンテンツから隔離してしまう方法も活発に議論されているが、それが本質的な解決策にならないことは、皆うすうす感じているのも確かである。
学校裏サイトと呼ばれる、非公式に学校に関する情報の交換を行う掲示板は、典型的なCGMである。使い方さえ間違えなければ、生徒たちがより良い学校生活を楽しむためのツールとなり得るものでもある。
インターネットの利用を開始する若年層にとって、単に行ける場所を少なくするだけでは、活動の幅を狭め、日本のネットビジネスにおける新たなイノベーションの芽を摘んでしまう可能性がある。どのように行動すべきかを教え、ルールを破れば注意をしてあげるような場が必要である。学校裏サイトとは、むしろ積極的にネット教育の場として活用すべきものであり、そのための学校の取り組みを支援する必要がある。それは政府だけでなく、ネット業界全体に課せられた使命ではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?