2007年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2007年12月28日
医薬品産業の活性化に政府や地方自治体の参画が求められる時代へ
-
2007年12月27日
中国の引き締め強化はやはり本気か?
-
2007年12月26日
2008年も強気のコモディティ投資
-
2007年12月25日
平成20年度税制改正による新公益法人へのインセンティブ
-
2007年12月21日
中国のコーポレートガバナンス改革
-
2007年12月20日
オフショア開発の次のビジネスモデル
-
2007年12月19日
日本版SWFのPROS & CONS
-
2007年12月18日
次世代エネルギー「水素」の可能性
-
2007年12月17日
リセッションの確率
-
2007年12月13日
「霞が関埋蔵金伝説」の謎
-
2007年12月12日
中国の産業地図を塗り替える可能性を秘める曹妃甸工業区開発
-
2007年12月11日
ニフティ・フィフティ相場の再来
-
2007年12月10日
売買単位の統一に向けて
-
2007年12月06日
従業員がやる気になる報酬金額を求めて
-
2007年12月05日
英語による初等教育
-
2007年12月04日
ビジネスモデルが問われるリスクと投資家
-
2007年12月03日
震源地より揺れが大きい日本経済
-
2007年11月30日
リラクセーションビジネスの動向
-
2007年11月29日
株安時・賞与期のバリュー型投信への資金フローに注目
-
2007年11月28日
混合診療について考える
-
2007年11月27日
香港:政治も中国化?
-
2007年11月26日
共通フレームによる情報システムの信頼性・安全性の向上
-
2007年11月22日
SaaSの行方
-
2007年11月21日
学習指導要領改訂と近ごろの小学生事情
-
2007年11月20日
ファイアーウォール規制—求められる利益相反防止のための体制整備—
-
2007年11月19日
目に見えにくい長期的視点の大切さ
-
2007年11月16日
富士山と株価
-
2007年11月15日
株式会社の国家所有
-
2007年11月15日
過去最高を更新する株主還元
-
2007年11月14日
ロシアのインフラ整備
-
2007年11月13日
性悪説と弱い紐帯
-
2007年11月12日
J-REITはハイリスク商品なのか?
-
2007年11月08日
"全入時代"は持ち越したが・・・
-
2007年11月07日
10年債利回りの1.5%割れはあるか?
-
2007年11月06日
「不遇」な証券税制
-
2007年11月05日
独占禁止法改正の動き
-
2007年11月02日
情報システム構築 頼む立場、作る立場
-
2007年11月01日
ばら撒きの失票効果
-
2007年10月31日
地震から経済を考える
-
2007年10月30日
液晶業界の製品・技術動向
-
2007年10月29日
パンドラの箱は開けられたのか ~株式対価の会社取得~
-
2007年10月25日
アジア通貨危機後10年
-
2007年10月24日
低迷際立つ日本株の魅力を探る
~新興国30億人を幸せにできる日本企業に恩恵
-
2007年10月23日
経済のグローバル化、金融技術の進歩と金融政策
-
2007年10月22日
大文字送り火に想う
-
2007年10月18日
与党も野党も踏み出せず、睨み会う【給油新法】
-
2007年10月17日
サブプライム・ショックと国内社債発行
-
2007年10月16日
地方大学の活性化
-
2007年10月15日
人生の指南書と経営
-
2007年10月12日
中国におけるインフレの性質と反インフレ策
-
2007年10月11日
日本の生きる道
-
2007年10月10日
オイルマネー、原油枯渇後のビジネス戦略
-
2007年10月09日
抵抗力増しつつあるアジア
-
2007年10月05日
「コピー」と「パクリ」とインターネット
-
2007年10月04日
いまや安全保障問題となった地球温暖化問題
-
2007年10月03日
投資信託の課題
-
2007年10月02日
賃金・物価の動向にみる日本経済の将来
-
2007年10月01日
金融緩和がモラル・ハザードとは?
-
2007年09月28日
さよならサブプライム
-
2007年09月27日
中国:物価上昇への対応と留意点
-
2007年09月26日
新制度対応で公益法人に募るイライラ
-
2007年09月25日
混乱収拾に成功したFRB
-
2007年09月21日
地球温暖化について考える
-
2007年09月20日
サブプライム問題が解決するには?
-
2007年09月19日
予防医療活動を通じた企業の医療費適正化への参画
~「健康文化報告書」の発信への期待~
-
2007年09月18日
交通インフラ事業の改革
-
2007年09月14日
金融商品取引法がファンドに与える影響
-
2007年09月12日
金融教育について
-
2007年09月11日
サブプライム・ショック後の商品市況 ~資金需給VS資源需給~
-
2007年09月10日
司法教育の拡充について
-
2007年09月07日
サブプライム問題とヘッジファンド
-
2007年09月05日
金融商品取引法の施行を前に ~事業会社も無関係ではない!~
-
2007年09月04日
情報技術投資の効率性と労働生産性
-
2007年09月03日
19世紀の欧州
-
2007年08月31日
今後の証券・金融税制試案
-
2007年08月30日
株式取得機構の株式処分実績と日銀の処分指針の発表
-
2007年08月29日
インカムゲイン偏重からおカネの流れが変わる
-
2007年08月28日
団塊の世代と近ごろの小学生事情
-
2007年08月27日
ビバ、無差別曲線!
-
2007年08月24日
マイクロ秒の争いに移行する米国証券業界
-
2007年08月23日
楽観できないサブプライム・ショック
-
2007年08月22日
注目される英国国家医療サービス(NHS)における技術移転機関・NHSIL
-
2007年08月21日
消費のフラット化
-
2007年08月20日
サンクトペテルブルグと13日
-
2007年08月17日
M&Aと和の文化~その後~
-
2007年08月16日
電子マネーを用いた少額決済サービスは普及期へ
-
2007年08月15日
学校債が有価証券指定へ
-
2007年08月14日
くすぶり続ける米国の住宅ローン問題
-
2007年08月13日
ダークプールが創る次世代の証券ビジネス
-
2007年08月10日
株主総会を振り返って
-
2007年08月09日
アジアの金融・資本市場と透明性
-
2007年08月08日
お小遣い
-
2007年08月07日
脚光を浴びるベトナム
-
2007年08月06日
米国SOX法における制度のゆり戻しの動き
-
2007年08月03日
3時間待ちの3分治療
-
2007年08月02日
女性起業家と社会
-
2007年08月01日
日本の円は安すぎるのか
-
2007年07月31日
会計基準のコンバージェンス
-
2007年07月30日
ソフトウェア業界のグローバル競争
-
2007年07月27日
参院選後のカジノ合法化の行方は
-
2007年07月26日
防衛策の行方
-
2007年07月25日
新興地域に対する見方
-
2007年07月24日
ユーロ圏の株を買ったのは?
-
2007年07月23日
局面変わった中小型液晶セクター
-
2007年07月20日
Gmailにみる「情報管理」とパラダイムシフトの予感
-
2007年07月19日
過剰流動性と『マネー』指標の再定義
-
2007年07月18日
買収防衛策は発動を予定しているのか
-
2007年07月17日
統合化する世界経済と、勝ち組争奪戦
~スーパースターが膨大な富を総取りしやすい構図
-
2007年07月13日
熱い視線集まる抗体医薬・タンパク質構造解析関連バイオベンチャー
-
2007年07月12日
シンガポール経済
~砂・砂利不足が成長阻害要因になる可能性も~
-
2007年07月11日
蓮の花に想う
-
2007年07月10日
ワーク・ライフ・バランス
-
2007年07月09日
地方公共団体「財政健全化法」の成立
-
2007年07月06日
金融政策の行方
-
2007年07月05日
今後、優位な展開が期待できる景気敏感市場(韓国、台湾)
-
2007年07月04日
伝統的な設備投資と新しい設備投資の違い
-
2007年07月03日
株主総会の「委任状」
-
2007年07月02日
人民に監視させよ
-
2007年06月29日
円安は問題か?
-
2007年06月28日
日本でも外貨準備運用は多様化するか
-
2007年06月27日
表面化した年金記録問題の有効な活用方法
-
2007年06月26日
中国政府が省エネ・環境保護に本腰
-
2007年06月25日
「資源ブーム」に強気の豪州資源企業
-
2007年06月22日
資本市場から求められる財務政策
-
2007年06月21日
資本剰余金からの配当で誤って源泉徴収!?
-
2007年06月19日
良い金利上昇か? 悪い金利上昇か?
-
2007年06月18日
買収防衛策に総会承認は必要なのか?
-
2007年06月15日
役員報酬制度改革の潮流
-
2007年06月14日
オフショアリングの変遷からみるグローバル化対応
-
2007年06月13日
「偉大なる」会社とは-ビジョナリーカンパニーについて
-
2007年06月12日
内部統制報告書に関する府令案公表を受けて
-
2007年06月11日
ブラックの功績に思う。
-
2007年06月08日
ハイテクベンチャーがイノベーションをけん引する
-
2007年06月07日
資本効率への意識を高める欧州資本財企業
-
2007年06月06日
中国とインドの政治指標
-
2007年06月05日
「ふるさと納税」と寄附の視点
-
2007年06月04日
特定商取引法と海外商品先物オプション取引
-
2007年06月01日
サブプライムローンにアメリカの夢を見る
-
2007年05月31日
ウィンドサーフィンが注目されると株価は上がる
-
2007年05月30日
株式需給面から探る日本株出遅れの背景
-
2007年05月29日
カリスマ主婦の行方
-
2007年05月28日
第3の道
-
2007年05月25日
中国の外資優遇税制の撤廃の背景と影響
-
2007年05月24日
IT革命と選挙
-
2007年05月23日
日本企業は、リスク管理に甘いのか?
-
2007年05月22日
ロシアの優先的国家プロジェクト
-
2007年05月18日
誰がための内部統制
-
2007年05月17日
米国の携帯電話の活用は本当に遅れているか?
-
2007年05月16日
MBO(マネージメント・バイ・アウト)と少数株主保護
-
2007年05月15日
普及に向かう電子カルテシステム
-
2007年05月14日
世界の国債市場は88年以降で最もボラティリティーが低下
-
2007年05月11日
“確率”の定義
-
2007年05月10日
平成17年度・大学法人の収支性指標の特徴
-
2007年05月09日
株主提案
-
2007年05月08日
税源移譲の短期的撹乱と長期的効果
-
2007年05月07日
中途採用者活用の勧め
-
2007年05月02日
三角合併
-
2007年05月01日
デジタルとアナログ
-
2007年04月27日
桜の花の下で想う
-
2007年04月26日
内部統制と仏像
-
2007年04月25日
「小さな政府」による財政再建?
-
2007年04月24日
3月決算会社の業績発表スタート ~保守的業績予想に警戒感
-
2007年04月23日
予想よりも早く反転上昇し始めた液晶価格
-
2007年04月23日
予想以上に価格が下落した40/42インチの液晶テレビ
-
2007年04月20日
政見放送のネット配信は真正性こそ重要
-
2007年04月19日
本当の格差とは何か?
-
2007年04月18日
日本版SOX法の行方
-
2007年04月17日
社会医療法人債
-
2007年04月16日
中国のニューリッチ台頭から恩恵を受けるのは?
-
2007年04月13日
内部統制の先にあるもの ~業務の品質保証から戦略意思決定の品質保証へ~
-
2007年04月12日
売買単位数の収斂進む、株式市場!
-
2007年04月11日
世界の外貨準備はゆっくりと分散していく
-
2007年04月10日
G-REIT誕生へ
-
2007年04月09日
香港:民主化と経済的繁栄
-
2007年04月06日
望まれる主婦の労働力強化
-
2007年04月05日
金融市場動揺に対する抑止力 グレート・モデレーション
-
2007年04月05日
増加するアジア・ヘッジファンド
-
2007年04月04日
驚きの激変ロシア
-
2007年04月03日
団塊世代の地方移住は進むか
-
2007年04月02日
低金利は家計から企業への所得移転か
-
2007年03月30日
中国の外貨準備の有効活用に関する議論
-
2007年03月29日
中国における投資主導経済の行方
-
2007年03月28日
新公益法人制度における公益認定等委員会が発足へ
-
2007年03月27日
株価上昇未だ道半ばのアジア市場
-
2007年03月26日
中国でのIT構築の難しさ
-
2007年03月23日
ガバナンス情報開示の効果
-
2007年03月22日
サブプライム問題の本質
-
2007年03月20日
「三角合併」の使い勝手
-
2007年03月19日
米国サマータイム期間拡大への取組み
-
2007年03月16日
シニア層と金融情報
-
2007年03月15日
情報開示なきまま、大学破綻が激増する
-
2007年03月14日
10年に一度の転換点と情報サービス産業
-
2007年03月13日
普及促進が期待される個人勘定型年金
-
2007年03月12日
実体が見えない円キャリー
-
2007年03月09日
地方自治体のホ-ムペ-ジ
-
2007年03月08日
アカデミー賞とゴア
-
2007年03月07日
賃金上昇と労働ビッグバン
-
2007年03月05日
設備投資循環の復活とその行方
-
2007年03月02日
三角合併を妨げるもの
-
2007年03月01日
グローバリゼーションが格差を拡大するとは限らない
-
2007年02月28日
システム開発に今こそPMOの活用を
-
2007年02月26日
新味ないブッシュ大統領の経済・財政政策
-
2007年02月25日
消費者保護のための法改正と施行
-
2007年02月23日
東京ディズニーランドと昭和記念公園と株価
-
2007年02月22日
数理モデル開発」で大切なもの
-
2007年02月21日
君子の学は通ずるが為に非ざるなり
-
2007年02月20日
株式市場は機能しているか
-
2007年02月19日
2006年業種別株式公開買付けランキング
-
2007年02月16日
M&Aプロフェッショナルに求められる「アート(art)」の素養
-
2007年02月15日
少子・高齢化時代の成長ビジネス
-
2007年02月14日
わが国の教育に求められるもの
-
2007年02月09日
地下鉄事業の経営形態見直しの動き
-
2007年02月08日
伝染病がはやると金融機関の在宅勤務が広がる?
-
2007年02月07日
再強化へと向かうか 事業会社の株式持ち合い
-
2007年02月06日
学校法人の金融資産関連指標
-
2007年02月02日
急拡大する米国ETF市場
-
2007年02月01日
ゼロ%インフレ目標
-
2007年01月30日
対内直接投資と生産性の向上
-
2007年01月29日
2006年に成立した主な法律改正
-
2007年01月26日
理論と実践:最適執行における「ブラウン運動」をめぐって
-
2007年01月25日
市場金利が示唆するほどには2月利上げの確率は低下していない
-
2007年01月24日
預金から投資へ ~ドイツの場合~
-
2007年01月23日
グローバル市場に臨むロシア
-
2007年01月22日
孫と祖父の会話 その2
-
2007年01月19日
トレーディング技術の進歩が引き起こす特許係争
-
2007年01月18日
世界のIPO(新規株式公開)市場の潮流
-
2007年01月17日
2007年度予算と中期的財政運営への視点
-
2007年01月16日
家計が保有する外貨建金融資産は投信経由で急増
-
2007年01月12日
経済的脅威となりつつある地球温暖化問題
-
2007年01月11日
日本の持続的国富増加に向けて
-
2007年01月09日
中国返還後10年目を迎えた香港
-
2007年01月04日
フェールセーフについて