温暖化~柿と隅田川の花見
2008年02月28日
運転手は続ける。「今年は花見が大変です。場所取り担当なんで」。聞けば、場所取りが大変なのではなくて、開花予想が難しくなり、桜が早めに咲いてしまうので、ちょうど見頃の時期に場所を取るのが難しくなったというのである。
四季の移り変わりが昔と微妙にずれてきているようだ。
ここ2、3年、多くの科学者が、ある時点を過ぎると、気温の上昇を人為的に抑えるのが不可能になるポイントがあると言及するようになった。(航空用語の帰還不能地点という意味を借りて「ポイント・オブ・ノーリターン」などと呼ばれている) 東京大学山本良一教授によれば、ポイント・オブ・ノーリターンは、世界に壊滅的打撃を与える気温に達する時点よりも十年~数十年前に訪れるだろうと推定。平均気温が2℃上昇するのが、2028年とするとその10年前、2018年がポイント・オブ・ノーリターンということになるという。
北極の海氷は、昨年出されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)第四次報告書に出された予想を上回るスピードで消滅していることが観測された。報告書では、2050年9月に海氷は450平方キロメートルまでに減少すると予測したが、これは、この報告書の発表後、わずか半年で達成されてしまった。43年後に起こると予測していたことが、わずか半年である。
世界の平均気温が2℃上昇すると、水害、干ばつによる食料危機が起こり、数億、数十億の人間が犠牲になる。あるいは、アマゾンがサバンナに、グリーンランドの氷床の全面融解開始など、劇的な変動が起こると言われている。
ポイント・オブ・ノーリターンは予想以上に近いかもしれない。覆水盆に返らずである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質