シンガポールの“水”戦略
2008年12月22日
シンガポールは東京23区程度の小国で資源に乏しいが、ライフラインの1つ、水も例外ではない。雨量は多いが、地理的に保水力に乏しいためである。従って、建国以来、同国は隣国マレーシアに飲料水や工業用水を大きく依存している。マレーシアからは1961年、62年の両年に結んだ契約に基づき1,000ガロン当たり0.03マレーシア・リンギッドで原水を購入している。契約は2011年と61年に改定期限を迎えるが、改定に際し、大幅な引き上げを主張するマレーシアと同国は過去に激しく対立した。また、原水が供給されるパイプラインはテロの標的になっていたと指摘されたこともある。契約改定交渉で優位な立場を確保するとともに、水は国家安全保障の観点からも重要であることから、近年、同国は水の自給率アップに積極的に取り組んできた。
自給率アップの柱は、(1)国内貯水池の拡大、(2)下水再生水「ニューウォーター」プラントならびに(3)海水淡水化プラントの設置。貯水池は15カ所目(金融街が面するマリーナ湾内部を淡水化する初めての都市型貯水池)、「ニューウォーター」プラントは5カ所目となるそれぞれ大型設備が稼動に向け準備が進んでいるほか、海水淡水化プラントも小規模ながら05年から稼動している。同国の水の自給率は00年の数%から現在60%強まで上昇、近い将来、100%を達成することも可能になると見られている。
同国は水の自給自足にめどを付けたばかりでない。水処理関連事業を成長ビジネスの柱の1つに据え、官民あげ「ウォーター・ハブ」構想を推進している。水処理技術蓄積を進めるため、外資企業を同国へ積極的に誘致しているほか、同国の水処理関連企業は水自給率アップで培ったノウハウを携え、中国、インド、中東など高成長が期待される新興市場への事業展開を始めている。かつての弱みを強みに変え、成長に結び付けていく同国のたくましさに感心させられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日