中国:世界最大規模の景気対策
2008年11月18日
中国政府は11月9日、2007年の名目GDPの16%に相当する4兆人民元の景気対策を打ち出した。その後、先週金曜日に行われた記者会見で、今後2年間で中央政府が支出するのは1.18兆人民元にとどまり、残りの約2.8兆人民元は地方政府や銀行などが支援する、ということが明らかになったため、当初のインパクトがややトーンダウンしてしまった感があるが、それでも、急速な景気鈍化に見舞われている中国経済の下支え効果は少なくないだろう。
実際、北京オリンピック前後から、中国の景気拡大ペースの鈍化が顕著になっている。国内の自動車販売台数は8月、9月と前年割れを記録、10月にはやや持ち直したものの前年比3.4%増にとどまった。デパートの売り上げは、9月の前年比19.2%増から10月には9.6%増まで急減速。10月の電力消費も3%減と落ち込み、今年は伸び率がGDPのそれを下回る可能性が高い。2002年以来前年比で2桁の伸び率を続けてきた鉱工業生産も10月には8.2%増と一桁台まで低下した。
雇用確保のために8%成長が必要とされる中国では、金融緩和だけでは景気浮揚効果としては不十分で、大幅な財政出動を余儀なくされたわけである。先進諸国がリセッションに突入する中、中国の輸出がスローダウンするのは避けられず、総需要の7割以上を占める内需拡大が鍵となる。
今回の景気対策では、特に鉄道、高速道路、空港、農村部門などのインフラ整備に重点が置かれている。そもそも、必要なインフラが絶対的に不足している中国にとって、農村部や内陸部におけるインフラ整備は格差是正にもつながるため、足元の景気対策としてのみならず、中期的にも歓迎すべき投資であろう。
また、インフレ懸念が低下したことも中国にとっては追い風である。国内では農産物の買い上げ価格から石油製品にいたるまで、政府の管理下に置かれている。このため、原材料費などのコスト上昇が、農民所得や企業マージンを圧迫していた。これらの価格統制の緩和や引き上げ策により、消費や企業設備投資の拡大も期待できるだろう。
今回の財政対策は当然、中国の景気失速を回避するためのものであるが、週末の金融サミット前に、表面的には世界最大規模の財政政策を発表したことにより、「各国と歩調を合わせた財政出動で、世界的リセッションを防ぐべく、最大限の貢献をしている中国」を世界にアピールすることに成功した。中国は自らの存在感を着実に高めている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2024年12月日銀短観予想
中国の景気減速で製造業の業況判断DI(最近)が下振れか
2024年12月11日
-
政策保有株式の保有と縮減の状況
銘柄数は縮減傾向も保有額は増加の傾向
2024年12月11日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日