2020年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
*過去のコラムは「一覧を見る」からご覧いただけます。
-
皆で意識すれば誰もが活躍できる社会に前進できる
2020年12月29日
-
失業率では捕捉しきれないコロナショックの影響度
2020年12月28日
-
「時間経済学」のすすめ
2020年12月24日
-
お年玉のキャッシュレス化で見直したいマネー教育
2020年12月23日
-
「鬼やらひ」で迎える2020年末
2020年12月22日
-
「育児しながらのテレワーク」では育児と仕事の両立は難しい
2020年12月21日
-
12月22日の「スープの日」には、手作りあったかスープで「食品ロス削減」!
2020年12月17日
-
カバードボンドとバーゼルⅢ最終化
2020年12月16日
-
コンサルティング・サービスの今年の流行
2020年12月15日
-
環境分野の「バーゼル」
2020年12月14日
-
中国の輸出管理法とTPP参加意向表明にどう対応するか?
2020年12月10日
-
本格化するDXと求められるステークホルダーとの対話
~DX認定制度の開始とDX銘柄との連動~
2020年12月09日
-
何のための地銀再編か
地域経済再生に向けた取組みが不可欠
2020年12月08日
-
Go To トラベル利用、「高価格帯に偏在」が意味する2つのこと
2020年12月07日
-
バイデン政権で加速するESG投資のパッシブ化
2020年12月03日
-
ウイルスはクリスマスなんて気にしない
2020年12月02日
-
ゲーム理論で考える気候変動問題
2020年12月01日
-
中国:アント・グループIPO延期の根本的理由と当局の方針転換
2020年11月30日
-
「メリークリスマス」と言いたい
2020年11月26日
-
事業ポートフォリオ経営で一番大切なこと
~ 会社の未来の姿は描けていますか ~
2020年11月25日
-
新型コロナで歪むインフレ目標政策のモノサシ
2020年11月24日
-
所変われば ~ミャンマーと日本~
2020年11月19日
-
選挙で疲弊した米国に必要な癒し
2020年11月18日
-
プライム市場への上場に有価証券報告書の英訳は必須?
2020年11月17日
-
コロナ禍の丁寧な家計簿記入が消費統計をかく乱?
2020年11月16日
-
リテール金融ビジネスのパラダイムシフトとは
2020年11月12日
-
電子図書館利用のススメ
2020年11月11日
-
地域金融機関はSDGsのKPIに「金融仲介機能のベンチマーク」の活用を
2020年11月10日
-
世界一長いロックダウン~一部新興国のリスク増大に要注意
2020年11月09日
-
「公的年金」の名前を変えたら、あなたは何歳から「年金」を受け取りますか?
2020年11月05日
-
コロナ禍の下、米国大統領選挙に賭ける
2020年11月04日
-
「GoToお城」で行こう!
2020年11月02日
-
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
2020年10月29日
-
70歳まで働くことを考えていますか?
2020年10月28日
-
コスト削減と企業の成長を両立するためのヒント
~逆境下で実現する「定年延長」と「働き方改革」への対応策~
2020年10月27日
-
米国で物議をかもす「グレートバリントン宣言」
~新型コロナウイルスとの共生を巡る議論が活発化~
2020年10月26日
-
上場子会社の少数株主保護、来年3月施行予定の改正会社法対応でも
2020年10月22日
-
配慮と遠慮の波間で
2020年10月21日
-
国勢調査100年から考える統計の未来
2020年10月20日
-
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
2020年10月19日
-
「規制改革」を成長戦略につなげるために必要なことは?
2020年10月15日
-
バイデン氏が勝利すれば米国の分断は解消に向かうのか
2020年10月14日
-
コロナが示す社会保障改革~支え手の拡大だけでは不十分
2020年10月13日
-
ジェンダー多様性がもたらす正の外部性とは
なぜ女性首脳が率いる国は新型コロナウイルス対応の評価が高いのか
2020年10月12日
-
不寛容な時代
2020年10月08日
-
新型コロナウイルス感染症の流行に伴うロシアの人口動態の変化
2020年10月07日
-
フリーランスの働き方拡大に向けて
2020年10月06日
-
オーバーバンキングとは何か
2020年10月05日
-
公害国会+50:行動の10年のはじまり
2020年10月01日
-
「国際金融都市」に向けた動きに期待すること
2020年09月30日
-
変容する「最後の貸し手」機能
2020年09月29日
-
雇用・所得面から見たアベノミクスは「失敗」だったのか?
2020年09月28日
-
気になる「定年延長導入5年後の姿」
2020年09月24日
-
「シェアワーカー認証制度」導入へ
2020年09月23日
-
コストのない政策はない
2020年09月17日
-
アナリストのリサーチ、タダにしたほうがいい場合もある?
2020年09月16日
-
日本のために「美味しく楽しく」収穫しよう!
2020年09月15日
-
気候変動への取り組みが「善」であれば、化石燃料を消費するF1は「悪」か
2020年09月14日
-
中国:節約の大号令と食糧不足懸念
2020年09月10日
-
ウィズコロナ時代の休日の楽しみ方
~Changing your life with digital~
2020年09月09日
-
LIBORの公表停止に備え、代替金利指標の構築が急務
2020年09月08日
-
V-RESASで見る福島県の観光動向
2020年09月07日
-
V-RESAS:アフターコロナの地方創生への活用期待
2020年09月04日
-
ネガティブ・スクリーニングはESG投資ではない?
2020年09月03日
-
Go To キャンペーンはこれから大成功の予感?
2020年09月02日
-
設備投資は腰折れするのか?
2020年09月01日
-
「デジタル」と「リアル」のサービスの価値~ウィズコロナとアフターコロナの新常態
2020年08月31日
-
アセアンの人は何処の国へ働きに行くのか
2020年08月27日
-
テレワークは日本に浸透するか
2020年08月26日
-
ベンチャー企業の関心が高まるTOKYO PRO Market
2020年08月25日
-
中国:「デジタル人民元」計画の狙いはどこにあるか?
2020年08月24日
-
コロナ危機を「追い風」にドイツでEV・PHVの販売急増
2020年08月20日
-
ニューヨーカーの郊外移住トレンドはいつまで続くか
2020年08月19日
-
新型コロナで変わるキャッシュレス決済の主戦場
2020年08月18日
-
withコロナ時代の政府消費
2020年08月17日
-
「金融政策の紐(ひも)理論」からの脱却
2020年08月13日
-
米国アナリスト、企業の成長に貢献
2020年08月12日
-
新興市場は量か質か
2020年08月11日
-
金融機関の“脱本業”の現実味を左右するもの
2020年08月06日
-
コロナ禍の欧州におけるマスク事情2
~ Go To トラベル 本音は?
2020年08月05日
-
理想的な定年と定年延長
2020年08月03日
-
バズワード
2020年07月30日
-
改めて問う。なぜ、社外取締役なのか?
~「社外取締役の在り方に関する実務指針(仮称)」の意義~
2020年07月29日
-
「Go To キャンペーン」に見る需要喚起策の迷走
2020年07月28日
-
いよいよ試される、寝ぼけたジョー・バイデン氏の「大統領力」
2020年07月27日
-
アベノマスクに見るコロナ対策の混乱
2020年07月22日
-
新型コロナという壮大な社会実験
2020年07月21日
-
フォワードルッキングな引当の導入は広がるのか
2020年07月20日
-
急がれる気候変動適応へのテクノロジー活用
2020年07月16日
-
もうひとつの「新たな現実」
2020年07月15日
-
コロナ・ショックで加速する米国の脱中国
2020年07月14日
-
コロナを活かした医療提供体制の進化
2020年07月13日
-
コロナ・ショックが強めた中国の焦燥
2020年07月09日
-
コロナショックが迫るコーポレートの再定義
2020年07月08日
-
コロナ禍で再発見した地域の魅力
2020年07月07日
-
テレワーク拡大のカギとなる企業の対応力
2020年07月06日
-
大都市を離れて暮らすポストコロナ
2020年07月02日
-
コロナ禍を機に労働法を見直すロシア
2020年07月01日
-
養育費立替制度、明石市が全国初の導入へ
2020年06月30日
-
経済行動にも影響を及ぼす、若者の価値観
~Black Lives Matter運動から見えること~
2020年06月29日
-
SDGs視点で捉える“新型コロナウイルス禍” ②
~自利利他でいこう!~
2020年06月25日
-
民泊新法施行2年、厳しい環境とウィズコロナ、アフターコロナ時代に向けて
2020年06月24日
-
「新常態」下で活用が期待される事業会社向け公的資金
2020年06月23日
-
コロナ禍の供給制約がもたらす所得減と需要ショック
2020年06月22日
-
ポストコロナと新しい日銀券
2020年06月18日
-
新型コロナウイルスとファンドの流動性
2020年06月17日
-
コロナ・ショックによる最大の被害者とは?
2020年06月16日
-
中央銀行間ドルスワップ
なぜ日銀の取得額が多いのか?
2020年06月15日
-
香港の行方
2020年06月11日
-
テレワークを通じて感じた業務改善ポイント
2020年06月10日
-
コロナ禍は地方創生にとって追い風?
2020年06月09日
-
銀行の店舗はそんなに不要なものなのか?
2020年06月08日
-
コロナ禍の株主総会における想定質問
2020年06月04日
-
コロナ収束を見越し、真っ先に再開した店は?
2020年06月03日
-
改正外為法の適用開始
~外国投資家のエンゲージメント活動が制約される懸念~
2020年06月02日
-
「可能性がある」とは、確率でいうと何%程度か
2020年06月01日
-
仕事は時代と共に ~リモート型社会への挑戦~
2020年05月28日
-
「withコロナ」下の観光産業はどこから立ち上がるのか
2020年05月27日
-
「ウィズコロナ」時代に親に求められるアシスタントティーチャーの役割
2020年05月26日
-
コロナショックで問われる企業の財務戦略
2020年05月25日
-
欧州版「ウイズ・コロナ」の夏休み
2020年05月21日
-
使命感、異質な経営モデルと「SDGs」
~起業家イーロン・マスク~
2020年05月20日
-
新型コロナで浮上した「9月入学」は最優先の教育課題か?
2020年05月19日
-
宿泊・飲食サービス業からの労働移動は起きているのか
2020年05月18日
-
新型コロナウイルスが変容させる資本の価値、労働の価値
2020年05月14日
-
コロナ禍の欧州におけるマスク事情
2020年05月13日
-
ポストコロナの企業経営を考えるのに役立つ、SDGsの視点
2020年05月12日
-
「ポスト・コロナ時代」への序曲-あるいは「主権国家の逆襲」-
2020年05月11日
-
コロナ禍が試す顧客ロイヤリティの維持
2020年05月07日
-
「キャッシュ・イズ・キング」は諸刃の剣
2020年04月30日
-
広がる在宅勤務、変わる需要構造
2020年04月28日
-
ロックダウン下のニューヨーク市で鳴り響く緊急アラート、その内容は?
2020年04月27日
-
地域活性化のポイントとシニア層の登用
2020年04月23日
-
新型コロナウイルス後を見据えた行動を
2020年04月22日
-
コロナ後も重要な生活習慣病対策
2020年04月21日
-
非常時における企業の個人情報の取扱い
2020年04月20日
-
日本版スチュワードシップ・コード再改訂と危機対応
2020年04月16日
-
ビストロに行ったらもつ鍋が出てきた話
2020年04月15日
-
新型コロナは大統領選挙にとっても波乱要因
2020年04月14日
-
新型コロナウイルスと若者
2020年04月13日
-
コロナショックの長さと深さを決める途上国・新興国
2020年04月09日
-
新型コロナに見る経済予測の限界と重要な役割
2020年04月08日
-
過去最大級の損失が生じても、公的年金の未来を過度に悲観すべきではない
2020年04月07日
-
学校の教育現場でもオンライン授業を
2020年04月06日
-
自己隔離時に助け合いの精神
2020年04月03日
-
自らも変わろうとする基本方針への期待
2020年04月02日
-
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか?
2020年04月01日
-
シェアエコ・ビジネス参入には何が必要なのか
2020年03月31日
-
加速する日本企業のDX
~DX銘柄とデジタルガバナンス・コード~
2020年03月30日
-
俳句の効用
2020年03月26日
-
ESG投資に舵を切るヘッジファンド
2020年03月25日
-
IMビッグバンのクロスボーダー問題
2020年03月24日
-
AIと検索数から考える新型コロナウイルスによる品薄問題
2020年03月23日
-
新型コロナウイルス収束後の世の中
2020年03月19日
-
SDGs視点で捉える“新型コロナウイルス禍”
~小さな企業改革の契機に~
2020年03月18日
-
相場急変時に注意したい退職前後の家計にとっての「順序リスク」
2020年03月17日
-
米国のイールドカーブ・コントロールは技術的に可能か?
2020年03月16日
-
中国:新型肺炎、初動の失敗と感染拡大抑制の教訓~湖北省以外の新規感染者はゼロに~
2020年03月12日
-
個人とチーム
2020年03月11日
-
注目される地方銀行のベトナム事業戦略
2020年03月10日
-
東日本大震災から学ぶ新型コロナへの対応
2020年03月09日
-
感染拡大防止対策としてのバーチャル株主総会
2020年03月05日
-
在宅勤務はオリンピックのレガシー?
2020年03月04日
-
デジタル課税の行方
年内に合意できなければ欧米間で課税の応酬も
2020年03月03日
-
「働き方改革」:PTA活動への波及を期待
2020年03月02日
-
都市部と地方の格差是正に向けて
2020年02月27日
-
インフラファンドへの投資は広がるか
2020年02月26日
-
キャッシュレス経済と格差問題の折り合い
2020年02月25日
-
第3国以上、加盟国未満の関係とは?
2020年02月20日
-
「人生100年」は幸福か憂鬱か
~自己満足、自画自賛、自分基準のドリームプランを描こう~
2020年02月19日
-
「マイナポイント制度で一石三鳥」の現実味
2020年02月18日
-
新型肺炎の影響を大きく受ける地域とは?
2020年02月17日
-
フィデューシャリー・デューティーとESG
2020年02月13日
-
米国の貿易赤字の見返りと持続性
2020年02月12日
-
「ロンドン観察記」
2020年02月10日
-
“●●レス社会”の行き着く先
2020年02月06日
-
「金融版Amazon」の成否は金融リテラシーの向上がカギに
2020年02月05日
-
世界経済、「適温経済シナリオ」実現に向けたチェックポイント
2020年02月04日
-
AI(機械学習)で地方銀行を収益モデル別に分類するとどうなるか
-決算データによる地銀のクラスタリング-
2020年02月03日
-
5G時代の幕開けで放送サービスに変化が訪れるのか
2020年01月30日
-
気候変動への適応計画を発表したロシア
2020年01月29日
-
政府の財政見通しは歳出面でも「楽観シナリオ」
2020年01月28日
-
米国の“Financial Wellness”で見る次世代リテール金融サービス
2020年01月27日
-
「サステナブル」と「成長」は本当に両立するのか?
2020年01月24日
-
日本でシェアオフィスは拡大する?
2020年01月23日
-
米国CCRCの知恵
2020年01月22日
-
投資家の関心で深化する「消費者志向経営」
2020年01月21日
-
2020年、有価証券報告書の新たな開示に向けて
2020年01月20日
-
高度化する社会に向けた大学教育
2020年01月17日
-
企業統治等に関する会社法改正に寄せて
2020年01月16日
-
哲学対話の力を企業に
2020年01月15日
-
MaaSへの期待と限界
2020年01月14日
-
戦争じゃないよ、経済だよ
2020年01月09日
-
米中交渉の行方を左右する米国大統領選挙
2020年01月08日
-
同窓会で見た女性活躍と男性の家庭進出
2020年01月07日
-
第3号被保険者制度は時代に合わない?
2020年01月06日
-
新春を迎えて
2020年01月01日