期待が高まるiPS細胞技術の産業応用
2008年07月10日
とは言うもののiPS細胞技術はまだ誕生したばかりであり、過剰な期待は禁物である。腫瘍化しないiPS細胞の開発、狙った細胞へと分化誘導させる手法の開発など、解決すべき課題は少なくない。十分な安全性の確保も含め、人への臨床応用にはまだまだ時間がかかるだろう。発生生物学などの基礎研究の充実を図りつつ疾患治療を念頭においた応用研究を進めることが、本格的な再生医療実現の近道になるかもしれない。
一方、再生医療よりも早く実現すると考えられているのが、安全性がそれほど問題とならない、創薬支援ツールとしての利用である。経済産業省所管のNEDO(※1)及び産業技術総合研究所では、iPS細胞から心筋細胞を分化誘導し、拍動を測定する装置と組み合わせて、医薬品候補化合物の毒性を評価する系の開発に乗り出した。京都大学は今年7月からヒト、マウス双方のiPS細胞の民間企業への供給を開始する。標準となるiPS細胞を決める必要があるなどの課題はあるものの、iPS細胞が実際に新薬開発に有効であるという成功事例が出始めれば、そう遠くない将来、産業界での利用が普及する可能性もあるだろう。
iPS細胞技術の産業化には知的財産も鍵となる。京都大学は今年6月、大和証券グループ本社を含む金融三社の出資を受けiPS細胞の知財管理会社「iPSアカデミアジャパン」を設立した。iPS細胞の基本特許に加えて関連特許を国内外から獲得し、特許ポートフォリオの管理・運用を推進する。iPS細胞の民間企業供給と合わせて、これでようやく日本においても産業化への体制が整備され始めたといったところだろうか。
熾烈化する国際研究競争を背景に、日本政府は様々な支援策を打ち出し、研究を進めやすい環境体制の構築に尽力している。日本発の革新的な技術を戦略的に活用し、是非とも産業化の国際的主導権を握ってほしい。
(※1):NEDO
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質