2014年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2014年12月30日
2015年に向けたアベノミクスの課題
-
2014年12月29日
年末年始に簡単に作れる「年単位家計簿」のススメ
-
2014年12月25日
"お互い様の社会の実現"が女性活躍の基盤に
-
2014年12月24日
船上のメリークリスマス
-
2014年12月22日
原油安はフィリピン経済にとっていい事尽くし?
-
2014年12月19日
原油価格という「地代」の低下
-
2014年12月18日
インバウンド観光という輸出産業
-
2014年12月17日
ロシアと原油安
-
2014年12月16日
師走と酒の席での宝
-
2014年12月15日
ご当地「完全養殖」ブランド魚は海を渡れるか
-
2014年12月12日
孫に残す22世紀の日本
-
2014年12月11日
消費税増税先送りで見えたもの
-
2014年12月10日
策定して公表すべきか?
-
2014年12月09日
人材不足に悩むとき
-
2014年12月08日
トルコに学ぶソフト輸出
-
2014年12月04日
選挙権の義務化
-
2014年12月03日
地方創生と同時に必要なこと
-
2014年12月02日
不当表示に対する課徴金制度導入
-
2014年12月01日
足踏みする中で「デフレ脱却」とは何かを考える
-
2014年11月27日
注目される"木の学校"
-
2014年11月26日
「いい風呂の日」とイノベーション
-
2014年11月25日
中国に向かった世界のマネー
-
2014年11月21日
日・米・ユーロ圏のそれぞれにとっての長期停滞論
-
2014年11月20日
環境ビジネスの業況と市場規模
-
2014年11月19日
TLAC(G-SIBsの追加規制)の落とし穴
-
2014年11月18日
「次回の金融緩和の時期は?」に対する最適な回答
-
2014年11月17日
新たな転換点を迎えようとする金融行政
-
2014年11月14日
イノベーションは誰が起こすのか
-
2014年11月13日
平成27年度税制改正の行方
受取配当の益金不算入縮減、国際課税、消費税
-
2014年11月12日
ニューヨークの起業と移民・女性
-
2014年11月11日
何が"firstfuel"となるか?
-
2014年11月10日
円安効果再考
善悪論の相克を超えて
-
2014年11月07日
世界の金融緩和は続く
-
2014年11月06日
地方創生関連法が地方再生につながるためのポイントは"ひと"
-
2014年11月05日
セレンディピティ消費仮説
人はなぜ口コミを発するのか
-
2014年11月04日
日本橋再開発を通じた地方経済の活性化
-
2014年10月30日
ロンドンのレストランは、そんなに汚いの?
-
2014年10月29日
持株会社化セミナーを終えて
-
2014年10月28日
なぜアリババの所在地はケイマン諸島なのか
-
2014年10月27日
「おもてなし」の準備は万全か
-
2014年10月24日
貧困の再生産
-
2014年10月23日
「地方創生」vs「東京国際金融センター」
-
2014年10月22日
最悪のブラック企業は日本の家庭?!
-
2014年10月21日
もう一度、「バランスのとれた再生可能エネルギー政策を」
-
2014年10月20日
ふるさと納税がイノベーションを巻き起こす
-
2014年10月17日
宇宙でみた日本人らしさ
-
2014年10月16日
定時株主総会は、何のためにあるのか?
-
2014年10月15日
日本が誇るビーチリゾート、沖縄
-
2014年10月14日
特典付きふるさと納税は"ふるさと"のため?
-
2014年10月10日
ロボットへの期待
-
2014年10月09日
香港の試練
-
2014年10月08日
RisforRobot、SisforSensor
IoT(InternetofThings)時代に求められるロボットサービス三原則
-
2014年10月07日
単純ではない円安デメリット
-
2014年10月06日
豪州ケアンズを訪れて
「観光地のベッドタウン」からの脱却となるか
-
2014年10月03日
「4K」・「8K」について(2/2)
-
2014年10月02日
過去から、現代のインフラを考える
-
2014年10月01日
早咲きのレディーファースト
-
2014年09月30日
個人消費が減った割に財布の中身が増えないワケ
-
2014年09月29日
インドネシアからフィリピンへ伝播した保護主義の流れ
-
2014年09月26日
「4K」・「8K」について(1/2)
-
2014年09月25日
ESDのGAP公式発表へ
-
2014年09月24日
不当表示防止に向けて
課徴金制度の導入など
-
2014年09月22日
突然の入院で改めて認識した「業務プロセス上のリスク」について
-
2014年09月18日
国の厚意に甘えて良いのか
利便性向上の影に落とし穴
-
2014年09月17日
旅の楽しみは計画段階から
-
2014年09月16日
年利2%で運用しても資産は目減りする?
インフレ下で重要性を増す「非課税」の意義
-
2014年09月11日
2020年に国富調査を
-
2014年09月10日
民主主義のコスト?:インドネシアのケース
-
2014年09月09日
コーポレートガバナンス・コードにおける社外取締役中心の会議体設置提言
-
2014年09月08日
「オタク」文化とクールジャパン
-
2014年09月04日
「家計金融資産VS政府債務」?
-
2014年09月03日
岸和田だんじり祭を機に故郷を思う
-
2014年09月02日
国土強靱化、地方創生を実現できる「転都」
-
2014年09月01日
「ご長寿」が愛され続けるために
-
2014年08月28日
理系学部へ入学する女子学生の動向
-
2014年08月27日
持続的な企業価値創造に関する所感
-
2014年08月26日
中国のアジアインフラ投資銀行構想について
-
2014年08月25日
消費税率の引き上げがフィリップス曲線に与える3つの影響
-
2014年08月21日
日本の家族形態の変化
-
2014年08月20日
アメリカで電車(Amtrak)に乗って見えたもの
-
2014年08月19日
大手銀行に新たな試練?:"PERDARR"(「実効的なリスクデータ集計とリスク報告に関する諸原則」)
-
2014年08月18日
若者のテレビ離れと昼下がりの高齢者
-
2014年08月15日
エンドースメントIFRSが持つ意義
-
2014年08月14日
株式持ち合いに関する今後の制度的な見直し
-
2014年08月13日
手段から目的になった「鳥獣管理」
-
2014年08月12日
反動減にとどまらない消費増税の影響は、なぜ「想定外」だったのか
-
2014年08月11日
3Dプリンターの持つ秘めた可能性
-
2014年08月08日
労働代替型投資に成長の活路
-
2014年08月07日
人手不足は地方経済回復の証し
-
2014年08月06日
国際監査・保証基準における「監査報告書の改訂」の意義の考察
監査の質の改善とコーポレート・ガバナンスの強化
-
2014年08月05日
「定着節電」のインパクト
-
2014年08月04日
個人情報保護法施行10年目の現実
-
2014年07月31日
息子を料理男子にする方法
-
2014年07月30日
夏休み!グアム最前線
-
2014年07月29日
2014年はロボットの年?
-
2014年07月28日
ER:救急救命室の現場から
看取りに直面する家族の不安
-
2014年07月24日
速く歩けない社会
-
2014年07月23日
情報開示を通じた規律付け
“complyorexplain”再論
-
2014年07月22日
脱石炭に舵を切る米国
-
2014年07月18日
インフラ輸出戦略の次の一手とは
-
2014年07月17日
推進力が必要な日本株式市場
-
2014年07月16日
中国の「人民元外交」と日本
-
2014年07月15日
電話には出ない
-
2014年07月14日
社会活動:女性に偏るもう一つの負担
-
2014年07月10日
人口1億人維持を考える
-
2014年07月09日
日米の労働事情
失業率が下がればハッピーか
-
2014年07月08日
株式決済のT+2は世界標準になるか
-
2014年07月07日
「想定内」の反動減
-
2014年07月03日
「安く」「早く」は時代遅れ?
サービス産業は何を追求するのか
-
2014年07月02日
今度こそ賃金は上昇するか
-
2014年07月01日
東京スカイツリーにみる収益施設併設型PFIの成功のヒント
-
2014年06月30日
持株会社は「形」より「中身」
-
2014年06月27日
ミャンマーの通信事情など
-
2014年06月26日
古代ローマ帝国の滅亡
-
2014年06月25日
Youは何故シティへ?
女性の活躍で復活した金融街
-
2014年06月24日
クールジャパンは「遊び心」から
-
2014年06月23日
タクシン派政権崩壊をもたらした憲法裁判所
-
2014年06月20日
地下経済とGDP
イギリスは今年9月から麻薬や売春をGDPの構成要素に
-
2014年06月19日
日本では土地バブルはあっても住宅バブルは何故発生しないか
-
2014年06月18日
アメリカの救急車は有料
-
2014年06月17日
リトアニアのユーロ圏加盟で転機を迎えるECB
-
2014年06月16日
金融経済とは?
手軽にできることから、始めよう
-
2014年06月13日
株式の取引時間と取引量
-
2014年06月12日
人口移動と高齢化問題
-
2014年06月11日
アクティビストファンドの再興と変容
-
2014年06月10日
国内スマホゲームの事業としての成功確率
-
2014年06月09日
南アフリカの総選挙とズマ大統領二期目の課題
-
2014年06月05日
COOLなSHARE
-
2014年06月04日
国際協調における"公益"を共有することの難しさ
-
2014年06月03日
女性の社会進出とPTA活動
-
2014年06月02日
非課税で運用するなら確定拠出年金?NISA?
マッチング拠出を行う前に検討したいこと
-
2014年05月29日
政権交代でインドは変わるか?
-
2014年05月28日
NBAファイナルから占う日本の景気動向
-
2014年05月27日
家訓・名言にみるガバナンス
-
2014年05月26日
政治混乱の続くタイの先行き
-
2014年05月23日
人手不足は良いことです
-
2014年05月22日
スマホの正確な普及率は?
-
2014年05月21日
銀行を覆う二つの懸案事項:「銀行勘定の金利リスク」と「GLAC」
-
2014年05月20日
事業承継に向けた第一歩
-
2014年05月19日
濡れぬ先の傘
エルニーニョ現象に備える
-
2014年05月16日
自由化で料金は安くなるのか
-
2014年05月15日
証券会社・金融機関と国際的な租税回避対応(FATCAとAEOI/GATCA、BEPS)
-
2014年05月14日
「リーマン・ショック」はガラパゴス?
-
2014年05月13日
市場の縮小・ニーズの多様化が進む生命保険大国日本
-
2014年05月12日
女性の活躍促進が人手不足解消の第一歩
-
2014年05月09日
外国旅行と国際収支
-
2014年05月08日
TPP交渉の見通しと日本の役割
-
2014年05月07日
化学物質排出量約41万トンの1割強は家庭から
-
2014年05月02日
FRBが「出口」に向かうと何が起きるのか?
-
2014年05月01日
消費増税後の価格転嫁率が品目別に異なることの理論的背景
-
2014年04月30日
この頃、世に流行るもの
-
2014年04月28日
NISAとノンアルコールビール
-
2014年04月24日
為替レートと輸出価格についての教科書的記述は現実に当てはまるか
-
2014年04月23日
外国人家事労働者が日本女性を救う?
「女性の活躍推進」に対する効果は期待しづらい
-
2014年04月22日
「結論」と「手続」
ガバナンスは人のためならず
-
2014年04月21日
エクセレント・パーソンこそ企業活力の源泉
-
2014年04月17日
技術輸出への期待
-
2014年04月16日
人材不足を解消する方法
プロを雇うかアマチュアを育てるか
-
2014年04月15日
古典SFのススメ
-
2014年04月14日
増税前の駆け込み消費で得をするとは限らない
-
2014年04月10日
インバウンド拡大に向けたもう一つのC
-
2014年04月09日
ボランティアは定着するか
「共助」が求められる中で
-
2014年04月08日
CB発行+自社株買い=リキャップCB
-
2014年04月07日
中国:秩序ある都市化推進の新たなキーワード「三つの1億人」
-
2014年04月03日
デトロイトの破綻
-
2014年04月02日
駆け込み需要で感じたこと
-
2014年04月01日
監査報酬の額とコーポレート・ガバナンス
-
2014年03月31日
「時は金なり」は、強欲の証?
-
2014年03月28日
スマートフォンについて
-
2014年03月27日
日本人が親しみを感じない国
-
2014年03月26日
見知らぬ相手から子ども服を買える理由
-
2014年03月25日
EUのエネルギー政策の課題は「持続的で高すぎないエネルギーの供給」
ロシアとの関係悪化で政策の重点は変わるか?
-
2014年03月24日
地域金融機関に求められる役割と持続可能なビジネスモデル ~論点整理~
-
2014年03月20日
経常収支ゼロの実態に陥った日本
年間6兆円の内部留保が外国に帰属
-
2014年03月19日
非財務情報の重要性とその発信方法
統合報告書の普及を見据えて
-
2014年03月18日
ジャカルタで遭遇してしまったトラブル
-
2014年03月17日
消費税増税を株主優待で乗り切る
-
2014年03月13日
成長戦略に二つの金融チャネル
-
2014年03月12日
信長、秀吉、家康の国際戦略と現代日本への示唆
-
2014年03月11日
2014年株主総会の争点
-
2014年03月10日
共に暮らすパートナー達へ一層の環境整備を
-
2014年03月06日
ビットコイン騒動にみる金融イノベーションの課題
-
2014年03月05日
ソチオリンピックから東京オリンピックに向けて学ぶこと
-
2014年03月04日
「ブラック企業」のレッテルをはがす一つの考え方
-
2014年03月03日
借金をするために借金をする
-
2014年02月27日
新興国の課題-インドネシアの場合
-
2014年02月26日
種類株式を活用した中長期保有株主の優遇措置について
持合い・政策投資への活用を懸念
-
2014年02月25日
増加が期待される女性研究者
-
2014年02月24日
陳腐化した「フラジャイル・ファイブ」というレッテル
-
2014年02月21日
CPIの実績や日銀・政府による目標設定・見通しvs.民間予測
日銀・政府は民間予測に影響を与えたか
-
2014年02月20日
欧州委員会が2030年に向けた気候・エネルギー政策の枠組を発表
-
2014年02月19日
早死にする職業ランキング上位?の若手官僚の労働状況
-
2014年02月18日
「経常収支が赤字化したら財政破綻」は本当か?
-
2014年02月17日
日本株が持続的な上昇を続けるための条件
-
2014年02月14日
東京2020"DiscoverTomorrow"を豊富化する視点
-
2014年02月13日
銀行の自己資本比率規制:経過措置(グランドファザリング)を考慮しないことの是非
-
2014年02月12日
3Dプリンター工場見学雑感
-
2014年02月10日
TPP交渉の本質を大きく変えるTPA2014法案
議会の交渉関与強化・情報公開が条件に
-
2014年02月07日
中国地方全人代から見えるもの
-
2014年02月06日
中間層の反乱
-
2014年02月05日
成長戦略の一翼を担う?結婚経済学
-
2014年02月04日
ベストを尽くせ! マネタリー・シャーマン
-
2014年02月03日
地方版成長戦略で国の競争力を高める
-
2014年01月30日
今こそ家庭における男性活躍を!(職場でいかに女子を働かせるか、と上から目線で言う前に)
-
2014年01月29日
ビジネスをしやすい国になるために必要なこと
-
2014年01月28日
外国人家事労働者と"母の味"
外国人労働者受け入れ拡大に対する一考察
-
2014年01月27日
社外取締役のあり方と企業統治
-
2014年01月24日
中国インターバンク市場—二つの謎とその意味とは?
-
2014年01月23日
東京一極集中と成長戦略
-
2014年01月22日
内需主導の景気拡大と貿易赤字
-
2014年01月21日
F1に学ぶ「第三の矢」の放ち方
-
2014年01月20日
情報を10万年、継承できるか
-
2014年01月17日
様々な労働分配率:結局パイの拡大こそが重要
-
2014年01月16日
外国人旅行者数1,000万人突破に見る観光政策と外交政策
-
2014年01月15日
CVI(Case、Visual、Incentive)でコンプライアンス意識向上を図る
-
2014年01月14日
アベノミクスと消費税率引上げで優位性高まる自社株買い
-
2014年01月10日
デファクト・スタンダード
なぜ右側歩行が守られないのか?
-
2014年01月09日
監査等委員会設置会社
-
2014年01月08日
中国:2013年の2度の銀行間金利急上昇はグローバル要因orシャドーバンキング対策?
-
2014年01月07日
消費税増税を巡る「2つの俗説」
-
2014年01月06日
ITは簡単でムズカシイ
-
2014年01月01日
新春を迎えて