介護型療養病床と介護老人保健施設の中間施設「介護療養型老人保健施設」の創設に思うこと
2008年04月10日
この介護療養型老人保健施設は、既存の介護老人保健施設などでは対応することが難しい、入所者の医師による医学的管理(平日昼間)や、看護師による日常的な医療処置への対応(夜間)、看取りの体制などを特に強化する、介護型療養病床と介護老人保健施設の中間施設と位置つけている。また、医師の配置数を療養病床の3人から1人(看護職員の24時間配置の義務付けや、看護、介護職員の配置数は療養病床のそれと変わらない。)にすることで、同施設の基本報酬(入居者1人当りの月額基本施設サービス費)を介護療養病床より約7万円低い33.4万円(要介護5、多床室の場合で、自己負担分を含む総額費用額。食事・居住費を除く。看取りに関しては、別途加算される。)に設定し、保険料にも配慮する見通しである。
ところで、そもそも介護療養型老人保健施設創設の目的は、介護療養病床の医療的支援を必要とする入所者をまず適切な施設でケアすることで、医療政策をできるだけソフトランディングさせることにある。専門家の意見の中には、上記のような医師の配置数や報酬額では、期待される機能を十分に果たせず、利用者は必要な医療的支援を受けられなくなる可能性があるという厳しいコメントもある。増大する医療費の抑制は重要な社会経済的課題であるが、公共福祉サービスの本来のあり方にも十分考慮して、バランスのとれた政策展開を期待したい。
(※1)療養病床は、主に医療ニーズの高いあるいは医師による医学的管理や看護職員による医療処置頻度の高い高齢者に対して必要な医療・介護サービスを長期にわたり提供する病院あるいは診療所の病床のこと。
(※2)介護老人保健施設は、要介護者に対して、医学的管理の下で介護や機能訓練などを提供し、在宅復帰を目指す、いわゆるリハビリテーション施設のこと。
(※3)特定施設は、介護付き有料老人ホーム、グループホーム、ケアハウスなど、都道府県から指定を受けて介護サービスを提供する施設のこと。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?