IT業界の成長と成熟
2008年06月30日
ある調査によれば、日本企業のIT支出のうち、新規開発などのIT投資の割合は20%に過ぎず、80%は既存システムの保守・運用のための固定的費用であり、かつ新規開発投資の比率は低下傾向だそうである。確かに既存業務のIT化は一巡し、大規模新規開発の案件は減っている。金融機関の大規模レガシーシステム統合が話題であるが、これはどちらかと言えば保守・運用業務に近い。
手作業の業務プロセスをITで置き換えるような新規開発業務であれば、IT導入効果は大きく顧客の満足度も高い。知的創造性が要求される業務であり、技術者の達成感も大きいと思われる。しかし、保守・運用業務は、既存システムの機能追加や不具合の修正、定常稼動を確認するような業務である。そこで要求されるのは知的創造性よりも正確性や安全性であり、顧客も完遂して当然といった評価である。また、保守を繰り返すと既存システムが肥大化し、さらに保守業務が増加するという悪循環に陥る。そうなると、既存システムに影響するリスクのため、新技術の導入には保守的になっていく。
このような技術者が達成感や魅力を感じにくい業務が多い現状では、就職先としての評価も期待できないのではないだろうか。
しかし考えてみれば、製造業でも金融業でも、新商品開発などで脚光をあびるのは一部の部門であって、大半の社員は、保守・運用業務のようなルーティンワークに従事しているのである。だからIT業界の人気が高かったのは、新規開発の割合が高かった古き良き成長期であり、現在は業界が成熟して普通の業界になっただけとも言える。
一方で中国のIT業界は成長期を謳歌している。人件費上昇の対策として、新規システム開発の効果は高く案件は多い。保守・運用すべきレガシーシステムがそもそも無いので、最新技術を自由に駆使して新規開発に邁進できる。IT業界の人気は高く優秀な人材の宝庫である。
古き良き日本の姿がそこにはあるとの意見は多いが、それを懐かしむだけでは当然いけない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質