胡錦涛総書記のネットデビューは何を意味するのか?
2008年07月03日
中国では、インターネットユーザー数は2億人を超え、世界一位と言われている。中国の新聞やテレビなどのマスメディアはすべて政府の監視下に置かれ、インターネットも例外ではない。ただし、インターネットに対し、従来通りの検閲制度は形骸化されつつあるのが実状だ。「博客」(中国語でブログの意)を覗いてみると、新聞や雑誌では決してみられない政府批判や政策論争が日常的に行われている。今回の四川大地震で情報伝達の驚異的な力を発揮したインターネットや携帯電話も、検閲制度に頼っている共産党にとっては大きな脅威に違いない。
北京五輪組織委員会が、五輪開催期間における報道の自由を約束したことは、歓迎すべき対応である。問題は五輪後、その規制が再び強化されるのか、それとも緩和されるのかということであり、大きな注目点となっている。従って、胡錦涛総書記のネットデビューは、北京五輪後の報道規制のあり方を意識した動きではないかと考えられる。
80年代の後半、台湾が報禁(新聞発行の規制)を解除し、これはその後の台湾の民主化の実現に繋がった。民主化は中国大陸にとって時期尚早かもしれないが、北京五輪というチャンスを活かし、報道規制の緩和を実施すれば、胡錦涛政権が目標に掲げる「調和社会」の実現に向けた大きな一歩を踏み出すことになろう。「洪水の氾濫を防ぐには、堰き止めるのではなく、また流れに逆らうのでもなく、分流することが大事だ」という古人の教えがある。日ごろから国民が怒りや不満をぶつけられるガス抜きの場を提供し、民意に耳を傾ける姿勢が、マグマの勢いを和らげるはずだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式