少数株主のスクィーズアウトを巡る東京高裁の決定について
2008年09月17日
筆者は、個別案件に対する司法判断の妥当性についてはコメントできる立場にないが、M&A全般という観点からは特に次の点が重要だと思われる。まず、最近、M&Aにおける少数株主のスクィーズアウトの手段として利用されることが多い全部取得条項付株式の取得価格について争いが生じた場合、「裁判所の合理的な裁量に委ねたものと解する」という立場が明確にされた。その上で、算定根拠についての適切な立証等がない限り、実務慣行を踏まえて「(公開買付公表日の)直前日からさかのぼって6か月間の市場株価を単純平均することによって、本件取得日における本件株式の客観的価値を算定」し、それにプレミアムとして「20パーセントを加算した額」が妥当な取得価格であるとして、具体的な算定式にまで踏み込んだ判断を下した。
もちろん、この案件については、MBOの発表前に業績の下方修正が行われたことや、裁判において価格についての鑑定手続が行われなかったことといった個別事情が影響していることは間違いない。その意味では「6か月平均株価+20%相当のプレミアム」という算式だけを一人歩きさせることは必ずしも適切ではないだろう。しかし、(鑑定手続が行われない中で)裁判所が具体的な算定式にまで踏み込んで判断したという事実は、M&Aの実務においては重たく受けとめられるだろう。受けとめられ方の方向性としては、二つ考えられる。まず、少数株主のスクィーズアウトを伴うM&Aは「6か月平均株価+20%相当のプレミアム」を下回る価格では(高度な説明責任を果たせない限り)実施しにくくなるという受けとめ方である。もう一つは、「6か月平均株価+20%相当のプレミアム」という一応の基準が示されたことで、少数株主のスクィーズアウトを行う場合の予見可能性が高まるという受けとめ方である。
いずれにせよ、もし、今回の司法判断が確定すれば、大きな影響をM&Aの実務に及ぼすように思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?