内部統制報告制度の施行に向けて
2008年03月27日
では、制度の意図とはいったい何か。日本版SOX法は、過度なコスト負担が発生した米国SOX法の反省を踏まえた制度設計がなされているため、「投資家の視点」だけでなく、「企業の視点」も盛り込まれている。すなわち、金融庁のいう制度の意図とは、「投資家保護を図りつつも、企業に過度のコスト負担を強いることなく、効率性と有効性のバランスを取りながら内部統制を整備すること」なのである。
しかしながら、これは言うは易し、行うは難し、である。あくまで内部統制報告制度の第一義的な目的は、「財務報告の信頼性確保」である。このため、日本版SOX法では企業外部の第三者である、公認会計士または監査法人による監査証明を義務付けている。この監査人による監査証明は、財務報告の信頼性の保証水準を高める一方で、企業に過度な負担を課してしまう危険性を孕んでいるのである。
すなわち、企業外部の第三者(監査人)が内部統制の適正性を保証するためには、企業にとっては当たり前と思われることも文書化によって「見える化」を行う必要があるし、さらにはコントロール(牽制)が適切に機能していることを「証明」する必要がある。また、監査人の立場からすれば、監査証明を出す以上厳格に監査を実施し、時には企業に過度な負担を強いたとしても、投資家保護を優先させることもある。つまり、監査人の意図するままに日本版SOX法の対応を進めていると、より詳細な文書化作業や評価作業が行われてしまうことがあるのは、ある意味必然の流れなのである。
このように、「投資家の視点」と「企業の視点」は潜在的にトレードオフの関係になりやすい。企業側がなるべくコスト負担が発生しないように日本版SOX法への対応を行うためには、制度をしっかりと理解し、投資家保護を図りつつも、監査人との協議を行うなかで、企業側の視点を積極的に主張していかなければならないのである。
日本の上場企業は、このことを常に念頭に置きながら、是非とも投資家のためだけでなく、企業にとっても有効な内部統制の整備・構築作業を進めていただきたいものである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質