2012年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2012年12月28日
困難さを増す中国新指導層の経済運営
-
2012年12月27日
選択と行動
-
2012年12月26日
外国人集住都市会議に参加して
-
2012年12月25日
クリスマスにロシア万華鏡を回顧する
-
2012年12月20日
新政権の課題
-
2012年12月19日
普通の人のインフレ期待
-
2012年12月18日
電力問題を考える
-
2012年12月17日
子育て準備のためには、結婚は早い方がいい?
-
2012年12月13日
財政赤字と世代間不公平を論じる視点
-
2012年12月12日
相続税と所得税の二重課税、調整措置縮小の流れ
-
2012年12月11日
新たな時代の火力発電
-
2012年12月10日
ハッとする瞬間
-
2012年12月07日
人民元相場急騰は続くのか?
-
2012年12月06日
デフレ論議雑感
-
2012年12月05日
新政権は早急に税制改正を
-
2012年12月04日
高まる敵対的株主リスクと買収防衛策
-
2012年12月03日
改めて注目される中国の格差問題
-
2012年11月29日
最近の金融政策を巡る議論への雑感
-
2012年11月28日
議員定数是正問題と企業ガバナンスのアナロジー
-
2012年11月27日
家庭の定着節電~今冬の節電要請~
-
2012年11月26日
企業にとっての社員健康データ分析の可能性
-
2012年11月22日
続・金融政策にできることと副作用—超過準備への付利をいったんゼロ以下にすることも有効
-
2012年11月21日
今年のサンタは控えめか
-
2012年11月20日
軍事バランス変化に向けた対応
-
2012年11月19日
ASEAN+6構想の実現にイメチェンで挑む中国
-
2012年11月15日
人口とGDP:「需要が供給を作り出す」
-
2012年11月14日
抗えない完全民営化という『運命の力』
-
2012年11月13日
日本企業の女性管理職の状況
-
2012年11月12日
本格的な景気拡大を目指して~景気の転換点は2011年8月?
-
2012年11月09日
中国新指導層の重要課題-住宅市場の現況をキーワードで見る-
-
2012年11月08日
スキルある子育て中の主婦を中小企業の戦力に。
-
2012年11月07日
ドイツ連立政権の悩みのタネ
-
2012年11月06日
渋谷を歩行者天国に
-
2012年11月05日
ミャンマーへの進出促進に向けて進む投資環境の整備
-
2012年11月01日
ボルカー・ルールの正式規則、大統領選後・年内発表の見込み
-
2012年10月31日
「ロンドン報告 2012年、初冬」 英国の(反)移民政策
-
2012年10月30日
改革を望む「確定拠出年金」 ~積み増しも、引き出しもできない「運用指図者」?~
-
2012年10月29日
クリエーションを輸出する
-
2012年10月25日
金融政策にできることと副作用—実質金利マイナスの効果をもたらす政策も必要
-
2012年10月24日
胡錦濤・温家宝政権の功績と新指導部に託される課題
-
2012年10月23日
最近の年度経済成長率は「ゲタ」に注意
-
2012年10月22日
円滑化法失効を控え注目される売掛債権の流動化
-
2012年10月18日
リーマン・ショック4年目の現実
-
2012年10月17日
"強い会社"であり続けるために
-
2012年10月16日
経済状況と治安、日本化
-
2012年10月15日
踊り場にて景気拡大を振り返る
-
2012年10月12日
日中経済関係の冷え込みを考える
-
2012年10月11日
金融エリート~凋落か復権か
-
2012年10月10日
人類はアウトソースする
-
2012年10月09日
崖の上のお金持ち
-
2012年10月04日
TPP:無条件参加ではなく対等な立場での交渉参加を政府は追求せよ
-
2012年10月03日
証券会社の破綻処理に公的資金注入は必要か?
-
2012年10月02日
尖閣・竹島問題で訪日外国人が100万人減少したらどうなる?
-
2012年10月01日
BCP(事業継続計画)の再確認
-
2012年09月27日
米国SEC、NY証券取引所に対して市場データの不適切な配布の件で制裁金を課す
-
2012年09月26日
明治時代の息遣いを感じる
-
2012年09月25日
快適な眠りがもたらす企業の発展
-
2012年09月24日
1校の格差はつづく
-
2012年09月20日
幸福度は役に立つか?
-
2012年09月19日
投資指標としての企業ガバナンス—有効性は低下しているか?
-
2012年09月18日
消費税率10%で「個人間取引」が増える?
-
2012年09月13日
英国株式市場についてのケイ・レビューの論点と日本の課題
-
2012年09月12日
外国人労働者受入れをめぐる法的枠組みと統合政策の重要性
-
2012年09月11日
ハード・ローか、ソフト・ローか、それが問題だ。
~社外取締役の選任義務化見送りを巡る「要綱案」雑感~
-
2012年09月10日
IFRSは製造業に向かないのか
-
2012年09月06日
消費税増税と低所得者対策
-
2012年09月05日
海からみたニッポンの金融市場(沖縄編)
-
2012年09月04日
持株会社化の検討とガバナンス設計
-
2012年09月03日
食料の安全保障について考える
-
2012年08月31日
中国経済改革加速の動きをどう読むか?
-
2012年08月30日
経済の長期停滞、失業と自殺
-
2012年08月29日
ニューヨーク情報:どんぶり勘定
-
2012年08月28日
ドイツ連銀vsECB(欧州中央銀行)
-
2012年08月27日
成長戦略としての「脱原発」
-
2012年08月24日
エシカル・ウェディングのススメ-人生最良の日を世界とシェアする素敵な方法
-
2012年08月23日
目覚まし時計が鳴り始めました。さあ時間ですよ、起きてください!
-
2012年08月22日
景気テコ入れだけでなく、構造転換への対応も待ったなしの中国
-
2012年08月21日
鎮魂と経済と
-
2012年08月20日
「社債市場活性化懇談会 部会」報告公表—期待されるレポーティング・コベナンツの活用—
-
2012年08月16日
幸福のモノサシ
-
2012年08月15日
中国の医薬品産業、医療改革加速で吸収合併機運再び高まるか?
-
2012年08月14日
未来を創造する
-
2012年08月13日
市場批判には説得力があるか?
-
2012年08月09日
日本円・人民元直接取引の開始—ドル基軸体制の補完は進むのか?
-
2012年08月08日
SRIグローバル投資ファンドの資産構成
-
2012年08月07日
円高と企業のブランド戦略
-
2012年08月06日
自由の女神はベンチャースピリットに微笑む
-
2012年08月03日
中国行政改革はどこまで進むか?
-
2012年08月02日
新公益法人制度で求められるガバナンスとアカウンタビリティ
-
2012年08月01日
ニューヨークでの家探しをグローバルに考える
-
2012年07月31日
ベトナムの証券市場の発展を阻害する企業情報開示の不十分さ
-
2012年07月30日
“手振り”の復活を願う
-
2012年07月26日
「課題先進国」の本当の課題とは
-
2012年07月25日
イギリスにおける経営者報酬制度改革—株主の春は夏へと向かうか?—
-
2012年07月24日
英国事情:2012年はLIBORの年?
-
2012年07月23日
再エネのFIT導入で家庭の電気代は300円/月上昇
-
2012年07月19日
ミャンマー:やるべきこと、気をつけるべきこと
-
2012年07月18日
「ロンドン報告 2012年、冷夏」 ロンドン五輪を前に思うこと
-
2012年07月17日
坂の上のデフレ
-
2012年07月12日
ネットワーク・サイエンスへの期待—SNSを基盤に生まれる多様なビジネスの可能性
-
2012年07月11日
TPPの不平等な参加手続きと日米FTAの必要性
-
2012年07月10日
民意を踏まえた持続可能な震災まちづくりに向けて
-
2012年07月09日
取引所でも売買できる個別有価証券のオプション取引
-
2012年07月06日
楽観論と悲観論が交錯する中国経済
-
2012年07月05日
米国SEC、デリバティブ規制の段階的導入のロードマップを公表
-
2012年07月04日
日本の「オープン」は、どこへ向かう?
-
2012年07月03日
人の話、聴いてる?
-
2012年07月02日
消費税5%分の負担は、今後10年間の経済成長で取り戻せる
-
2012年06月28日
緊迫する欧州情勢—金融緩和はまだまだ必要
-
2012年06月27日
日影と日向を巡る忍耐
-
2012年06月26日
“緊縮財政”の先輩ロシアから学ぶ、ギリシャ危機のレッスン
-
2012年06月25日
曖昧になった郵政の「完全民営化」へのコミットメント
-
2012年06月22日
香港ドルの行方
-
2012年06月21日
一体改革は生涯現役社会を目指しているか
-
2012年06月20日
持株会社解消と持株会社化
-
2012年06月19日
ソーラー企業を照らす新たな光は永遠か
-
2012年06月18日
『バーゼルⅣ』に向けた議論が開始
-
2012年06月14日
BenefitCorporation:社会的企業に適した新たな法人格
-
2012年06月13日
EUの新「空売り規制」雑感
-
2012年06月12日
ドイツ、FIT混乱しても目標はゆるがず
-
2012年06月11日
日中韓FTAで注目される国際規格化戦略
-
2012年06月07日
グローバル化はさらに進む
-
2012年06月06日
自治体のキャッシュフロー分析 ~レベニュー債、新型PFIと一体の財務分析パラダイム~
-
2012年06月05日
人口減少と外国人労働者
-
2012年06月04日
テレビは物価動向を見極める上で、かく乱要因?
-
2012年06月01日
インフラ建設へ回帰するアジア市場
-
2012年05月31日
軽工業から脱却できないベトナム
-
2012年05月30日
グローバルな視点から見た日本企業に対するESG評価
-
2012年05月29日
「国民の暮らしを守る」観点
-
2012年05月28日
中国の新エネルギー車政策
-
2012年05月23日
東証により高品質な市場創設を-東証プレミアム市場創設の提案-
-
2012年05月23日
中国の技術力向上と知的財産権保護の行方
-
2012年05月22日
今の電力量を知りたい パート2
-
2012年05月21日
企業の海外進出と貿易収支の関係
-
2012年05月17日
ヨーロッパ危機問題に関するガイトナー米国財務長官の議会証言
-
2012年05月16日
ユーロ圏の経済政策は軌道修正されるか
-
2012年05月15日
公民連携が推進されるためにリスク分担の検討を
-
2012年05月14日
成長ファイナンスの推進
-
2012年05月11日
「低所得者への年金加算」は個人単位ではなく世帯単位で行うべき
-
2012年05月10日
空洞化問題について
-
2012年05月09日
若者層の車離れに思うこと
-
2012年05月08日
わが国のIFRSの議論を他国はどう見るか
-
2012年05月07日
ニューヨーク情報:母(への愛)は強し
-
2012年05月02日
ダラス連銀レポートが再提起した”大きすぎてつぶせない”問題
-
2012年05月01日
効率化される家計消費~過去30年の年齢階級別消費パターンの変化~
-
2012年04月27日
中国金融改革加速の背景
-
2012年04月26日
「貯蓄から投資へ」の挫折
-
2012年04月25日
国際金融市場調査とバイリンガル教育
-
2012年04月24日
英国事情:カバード・ボンドのEU統一規制を求める英国
-
2012年04月23日
消費増税の条件をGDP成長率で判断することの限界
-
2012年04月19日
「ロンドン報告 2012年春」 あなたはブリティッシュですか? イングリッシュですか?
-
2012年04月18日
TPP交渉を揺るがすか?「郵政民営化法改正案」
-
2012年04月17日
藻類開発の成果は健康食品から新エネルギーの市場へと波及
-
2012年04月16日
資本市場でも連携強化が進むASEAN
-
2012年04月12日
電力値上げが問う大企業の行動原理
-
2012年04月11日
国債のリスク・ウェイト見直しの議論から考える財政健全化の必要性
-
2012年04月10日
同床異夢の空港コンセッション
-
2012年04月09日
「電力自由化」、10年ぶりの進展に期待
-
2012年04月06日
人民元相場は均衡に近づいているのか?
-
2012年04月05日
2012年株主総会の争点
-
2012年04月04日
持株会社下のグループ体制
-
2012年04月03日
一人暮らしの方、新年度から家計簿をつけてみませんか?
-
2012年04月02日
「マイナス金利」の発想
-
2012年03月29日
暖かすぎるニューヨーク
-
2012年03月28日
中台のハイテク産業攻防戦で漁夫の利は韓国?
-
2012年03月27日
リーマン・ショックに隠れた資金循環の大きな変化
-
2012年03月26日
日銀からの「バレンタインプレゼント」が意味すること
-
2012年03月22日
取引所の障害で考える証券市場のあり方
-
2012年03月21日
付加価値で考える貿易統計
-
2012年03月19日
2012年の株主総会シーズンがやってくる
-
2012年03月16日
オバマ米国大統領のビジネス税制改革提案
-
2012年03月15日
負担増は消費税だけではない
-
2012年03月14日
第三者割当規制と会社法改正
-
2012年03月13日
確定拠出年金制度マッチング拠出の解禁が与える影響について
-
2012年03月12日
女性活用の国際比較
-
2012年03月08日
企業戦略の一環としてのダイバーシティ、女性活躍推進
-
2012年03月07日
瑞穂の国における農業
-
2012年03月06日
経常収支赤字の一人歩きに用心
-
2012年03月05日
「証券(筆者注:本稿ではデリバティブを含む)市場、ビジネス、投資家、及び雇用創出に対するボルカー・ルールの影響の調査に関する米国議会証言」・・・メアリー・シャピロSEC委員長
-
2012年03月02日
中国が想定する本当の中期成長率
-
2012年03月01日
アジアの生産ネットワーク
-
2012年02月29日
親子上場を考察する
-
2012年02月28日
ニューヨーク情報:返品は文化?
-
2012年02月27日
家計貯蓄率低下の対応には「働き方」の再考を
-
2012年02月24日
2110年の日本
-
2012年02月23日
日本に必要な金融政策
-
2012年02月22日
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が人々から「アンフレンド」されないために
-
2012年02月21日
情報の信頼性と受け手の覚悟
-
2012年02月20日
高齢社会で変わる消費行動
-
2012年02月16日
期待されるFATCA(米国の外国口座税務コンプライアンス法)への政府対応
-
2012年02月15日
中国:2012年1月の金融統計の光と影
-
2012年02月14日
2012年のソーシャル・イシュー
-
2012年02月13日
冬の東京
-
2012年02月09日
中国不動産市場が示す本当の問題
-
2012年02月08日
フランス大統領選挙はオランド氏とサルコジ氏の一騎打ちへ
-
2012年02月07日
拡大が期待される日本のSRI(社会的責任投資)市場
-
2012年02月06日
ご存知ですか?番号制度
-
2012年02月02日
日本化の本質
-
2012年02月01日
バーゼルⅢ、ボルカー・ルールにより金融機関の金利リスク増大の懸念
-
2012年01月31日
農林漁業分野における再エネ導入
~オランダに見るエネルギー供給者としての農業セクター~
-
2012年01月30日
消費税率引上げを抑制しつつ社会保障給付を引下げる道を進もう
-
2012年01月27日
「米国納税者と米国経済にとってユーロ危機が意味するもの」
マーク・ソーベル副財務長官補佐の米国下院における議会証言
-
2012年01月26日
「ロンドン報告 2012年冬」 イングランドのサッカー、或いはLevel(the)playingfield
-
2012年01月25日
「有償ストック・オプション」を考える
-
2012年01月24日
PFI/PPP事業促進のための処方箋
-
2012年01月23日
世界的な不透明感が漂う中、動き始めた日本の取引所
-
2012年01月19日
増税論議と市場
-
2012年01月18日
格付けビジネスへの規制強化の年
-
2012年01月17日
官民連携による再生可能エネルギーの普及に期待
-
2012年01月16日
水準だけで円高というのは正しくない
-
2012年01月12日
マレーシアが面白い
-
2012年01月11日
英国事情:「自分の身は自分で守らなければならない」
-
2012年01月10日
ユーロ危機からの脱出の手がかりの一考察
-
2012年01月05日
温暖化防止に向けて中国、そして日本は?
-
2012年01月04日
日本復興は人づくりの見直しから