2010年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2010年12月30日
誰が日本株を買うのか
-
2010年12月29日
「総合取引所」構想について
-
2010年12月28日
ヨーロッパを直撃する二つの「寒波」:EUにおける高給バンカーのボーナス規制
-
2010年12月27日
欧州流財政問題との付き合い方
-
2010年12月22日
あまりにも複雑な年金額改定の仕組み
-
2010年12月21日
インターネットラジオから学ぶ情報活用術
-
2010年12月20日
農業に新たなネットワーク経営を
-
2010年12月16日
ドル高は続くか
-
2010年12月15日
米国企業ガバナンスの不思議な合理性
-
2010年12月14日
若年層に負担の掛かる日本の雇用システム
-
2010年12月13日
エマージング市場投資と分散投資効果
-
2010年12月09日
早々と停滞した日本経済
-
2010年12月08日
新たな高齢者医療制度と一元的運用
-
2010年12月07日
輸出反転のシグナルが点灯
-
2010年12月06日
ゆうちょの集中満期動向
-
2010年12月03日
給与所得控除・社会保険料控除の改正で年金国庫負担分を捻出できる
-
2010年12月02日
科学発展のためにタダでできることがある
-
2010年12月01日
2011年に向けての人民元相場の行方
-
2010年11月30日
為替とM&A
-
2010年11月29日
注目されるスマートインフラ ~もう一つの「スマート」市場~
-
2010年11月26日
“中国の特色あるCSR”の姿 —政府系シンクタンクのCSRランキング—
-
2010年11月25日
日米比較
-
2010年11月24日
累積赤字は世代「内」格差の問題にもなる
-
2010年11月22日
根こそぎ改革が必要な大学制度
-
2010年11月17日
原油高騰までコモディティ高は続こう
-
2010年11月16日
組織のリスクとガバナンス
-
2010年11月15日
Timberland Investment
-
2010年11月11日
中間選挙大敗が怪我の功名、オバマ自身のチェンジで米国復活へ
-
2010年11月10日
新たな時代を迎えた、日本企業の株式持ち合い
-
2010年11月09日
商習慣の違いが生む稼働率100%の情報システム
-
2010年11月08日
生物多様性を評価するための共通のモノサシ
-
2010年11月04日
通貨戦争は心配ない
-
2010年11月02日
中国の不動産投資・投機抑制策の本気度
-
2010年11月01日
調査員・統計家・エコノミストからみた国勢調査
-
2010年10月29日
JPモルガン・チェースのCEOの「株主への手紙」
-
2010年10月28日
日本を捨て、日本を救う
-
2010年10月27日
自由の国
-
2010年10月26日
企業が認識すべき「データ改ざん」の本質
-
2010年10月25日
温暖化対策は進まずともエネルギー問題への取組は進展する
-
2010年10月21日
外国語をどう面白く学ぶか?
-
2010年10月20日
世界で最も有望な投資先
-
2010年10月19日
日本企業によるBOPビジネス
-
2010年10月18日
急速な変化を遂げるベトナムの労働市場
-
2010年10月14日
企業にとってソーシャルメディアは諸刃の剣
-
2010年10月13日
金融政策の開拓者と円高の試練
-
2010年10月12日
日本の成長戦略における「官民パートナーシップ(PPP)」 の役割と課題
-
2010年10月07日
円高対策なのか、円高後対策なのか
-
2010年10月06日
東アジアのために
-
2010年10月05日
日銀短観、業種別の動向
-
2010年10月04日
新車販売台数急減と振幅を増す個人消費
-
2010年10月01日
課題先進国日本
-
2010年09月30日
円売り介入をどう見るか?
-
2010年09月29日
包括利益導入による財務諸表利用者への影響
-
2010年09月28日
「多様性」への対応に見るIFRSの一面
-
2010年09月27日
日本の経常収支は赤字化するのか?
-
2010年09月22日
会社の主は会社によって違いうる
-
2010年09月21日
社会保障関係費を考える
-
2010年09月16日
流行語から中国社会を見る
-
2010年09月15日
円高進行と金融政策、為替介入策
-
2010年09月14日
検討される「Pay Gap」の公表
-
2010年09月13日
技術提携先として存在感を増すバイオベンチャー
-
2010年09月09日
もっと外へ
-
2010年09月08日
「ニューヨーク証券取引所の出来高で市況を語る」ことへの疑問と対策
-
2010年09月07日
日本経済の教訓
-
2010年09月06日
銀行等保有株式取得機構と銀行の株式保有
-
2010年09月02日
円がウォンと同じに動いたら
-
2010年09月01日
宝探しに興じる投資マネー
-
2010年08月31日
イスラム金融に見る日本の戦略性の欠如
-
2010年08月30日
TOB、MBO最新事情
-
2010年08月26日
意外に条件厳しい日本の中国人個人観光ビザ
-
2010年08月25日
中間選挙までマクロとミクロに翻弄される米国株
-
2010年08月24日
クラウドコンピューティング本格化にむけて
-
2010年08月23日
インドの携帯電話市場への期待値と懸念材料
-
2010年08月19日
高齢化する東アジア諸国
-
2010年08月18日
転機を迎えた上海市場
-
2010年08月17日
どうすれば外需を増やせるか
-
2010年08月16日
人々は新しいコミュニケーションツールを使いこなせるか?
-
2010年08月12日
「ロンドン報告 2010年初秋」 アビーロード
-
2010年08月11日
リスク選好下のドル安・円高
-
2010年08月10日
地域金融機関の将来
-
2010年08月09日
iPhoneやiPadで変わるビジネスの現場!
-
2010年08月05日
待機児童解消の妙案
-
2010年08月04日
続 中国の不動産価格高騰はバブルなのか?
-
2010年08月03日
大学法人の損益分岐点について
-
2010年08月02日
「交通基本法」が目指す新しいまちづくりの姿
-
2010年07月29日
欧州問題と株価
-
2010年07月28日
日伯で新たな価値創造を
-
2010年07月27日
主要35大学の志願者数は増加傾向
-
2010年07月26日
「新成長戦略」の担い手としてのファミリービジネス
-
2010年07月22日
財政健全化 vs 景気回復
-
2010年07月21日
「強い社会保障」のための子ども手当
-
2010年07月20日
注目されるBS25999 ~BCMS適合性評価制度~
-
2010年07月15日
日本人は本当に外国語下手なのか
-
2010年07月14日
交通史観が示唆する市街地活性化の行く末
-
2010年07月13日
父親が育児休業を取ると世帯手取り収入が増える?
-
2010年07月12日
金融危機後のロシア
-
2010年07月08日
消えた「貯蓄から投資へ」
-
2010年07月07日
工作機械産業から見えるものづくり立国の転換期
-
2010年07月06日
ニューヨーク観察記2
-
2010年07月05日
医療・介護で経済成長は本当か
-
2010年07月01日
高齢社会はこれから始まる
-
2010年06月30日
財政健全化は失敗に学べ
-
2010年06月29日
急がれる高齢化社会への対応策
-
2010年06月28日
新成長戦略とイノベーション
-
2010年06月24日
株主総会と役員報酬開示
-
2010年06月23日
中国ビジネスを成功に導く人材マネジメント
-
2010年06月22日
デフレ期待の続く家計の金融資産動向
-
2010年06月21日
単に規制緩和するだけでよいのか
-
2010年06月17日
ヨーロッパの銀行の苦悩
-
2010年06月16日
フリック入力方式に見る、タッチパネルの無限の可能性
-
2010年06月15日
「役員報酬等の決定方針」の開示
-
2010年06月14日
日韓比較が流行っているが
-
2010年06月10日
キラキラの国インドネシア
-
2010年06月09日
経済における安全保障の視座
-
2010年06月08日
資源獲得競争で浮上した「資源税」導入の動き
-
2010年06月07日
財政赤字は「連結決算」で理解せよ
-
2010年06月03日
予測者の問題なのか、発注者の問題なのか
-
2010年06月02日
ワーク・ライフ・バランスと勤続年数
-
2010年06月01日
ユーロの本質的問題
-
2010年05月31日
確定拠出年金普及の鍵となるマッチング拠出は?
-
2010年05月27日
「ロンドン報告 2010年初夏」 英国とギリシャ
-
2010年05月26日
一斉提出では終わらない「独立役員」問題
-
2010年05月25日
アジア市場の見方
-
2010年05月24日
電子化で影響が拡大したフラッシュ・クラッシュ
-
2010年05月20日
500年前に学ぶアジアとのお付き合い
-
2010年05月19日
技術革新によって変わる照明市場
-
2010年05月18日
グループ法人課税制度
-
2010年05月17日
出口が見えた設備・雇用のストック調整
-
2010年05月13日
先進国の「後始末」と新興国の「歪み」に揺れる米国株
-
2010年05月12日
留学先が映す構造変化
-
2010年05月11日
公的年金積立金運用への提言
-
2010年05月10日
「援蒋ルート」から見た中国・ミャンマー経済圏の現状
-
2010年05月06日
正しい情熱があるのか
-
2010年04月28日
「双方向性」サービスとしての電子書籍への期待
-
2010年04月27日
事業利回りの低下、そうした時代の資金循環のあり方
-
2010年04月26日
リスクマネジメントの国際規格ISO 31000の活用を
-
2010年04月22日
ニューヨーク観察記
-
2010年04月21日
日本の国際競争力~為替市場が示すものは?
-
2010年04月20日
3D映像技術の発展で、新たなビジネスチャンスが生まれる!
-
2010年04月19日
中国の台湾企業
-
2010年04月15日
アジアのインフラ投資に日本の強みを総動員する
-
2010年04月13日
日本版ISAは普及するのか
-
2010年04月12日
中南米の米国離れと多極化
-
2010年04月08日
もし子ども手当の満額支給ができなかったら
-
2010年04月07日
大学法人(医歯系除く)の平成20年度決算数値のポイント
-
2010年04月06日
ユーロ反発の条件
-
2010年04月05日
アジアの成長はこうして取り込め...新成長戦略成功のカギ
-
2010年04月01日
役人には無理な仕事
-
2010年03月31日
「新しい公共」という概念
-
2010年03月30日
個人も企業も災害等予期せぬ事態への事前対策が重要
-
2010年03月29日
ギリシャ問題から中東欧危機を振り返る
-
2010年03月25日
世界を変える4つのメガトレンド
-
2010年03月24日
デフレ脱却には比較優位の視点が重要
-
2010年03月23日
2010年度に想定される株式需給の転換点
-
2010年03月18日
アローヘッド稼働で本格化見込まれるHFT
-
2010年03月17日
百貨店の存在意義を考える~アウトレットモールに人が集まるワケ~
-
2010年03月16日
独禁法の株式取得などの新しい事前届出制
-
2010年03月15日
第2のギリシャは英国?
-
2010年03月11日
フィージビリティ・スタディ(FS)再考
-
2010年03月10日
地方自治体の公金運用について
-
2010年03月09日
日本はなぜオリンピックでメダルが取れないのか
-
2010年03月08日
中国の産み分けが世界を揺るがせる
-
2010年03月04日
サービス産業はどのようにして生まれるのか
-
2010年03月03日
新たなモバイル端末の可能性
-
2010年03月02日
日経平均の見通し
-
2010年03月01日
予算の欲しい人は国民に直接訴えるべき
-
2010年02月25日
株高要因から株安要因に変わり始めた「オバマ大統領」
-
2010年02月24日
オープンガバメントで改めて問われる三つの課題
-
2010年02月23日
米中リスクに敏感なマネーの行方
-
2010年02月22日
民営化が進む港湾埠頭公社
-
2010年02月19日
持合い、役員報酬などを巡る開示府令改正案の公表を受けて
-
2010年02月18日
日本でタブレット型PCが普及する市場は?
-
2010年02月17日
世界第2位にどんな意味がある?
-
2010年02月16日
これからの日本のグローバル市場戦略
-
2010年02月10日
電子書籍のインパクト~「グローバルな自費出版」の実現と、出版社の課題
-
2010年02月09日
派遣規制強化・最低賃金引上げが需要を生むか
-
2010年02月08日
中国の環境ビジネスチャンス
-
2010年02月04日
日本の「遊び心」を積極的に評価しよう
-
2010年02月03日
有価証券報告書の総会前提出について
-
2010年02月01日
金銭給付か、実物給付か
-
2010年01月29日
インターナル・クラウドがIT部門に求める変革(1)~システム構築編
-
2010年01月28日
ロンドン報告 2010年冬
-
2010年01月27日
高度情報化がもたらす利便性とその代償
-
2010年01月26日
日本航空(JAL)の経営破綻を考える
~大衆化するマーケットで生き残るには~
-
2010年01月25日
クラウド連携で広がるモバイルソリューションの可能性
-
2010年01月21日
企業年金と個人金融資産の関係
-
2010年01月20日
菅財務大臣の円安発言は問題なのか
-
2010年01月19日
社外役員の独立性—不満はあるが否決も困る
-
2010年01月18日
もうひとつのM&A(グループ再編)
-
2010年01月14日
国進民退
-
2010年01月13日
2010年米国の五大政治日程
-
2010年01月12日
深刻化する日本の財政問題
~一般政府の正味資産がマイナスとなる危機~
-
2010年01月07日
中国共産党も所有の魔術を理解した
-
2010年01月04日
今年は景気回復へ — デフレ脱却の条件も整ってくる