ユーロ「導入」
2008年06月27日
ユーロ「導入」には、欧州中央銀行などが定めている一定の基準を満たさなくてはならない。基準が満たされると、実際のユーロ「導入」予備段階として、ERM-Ⅱというシステムをまず取り入れ、自国通貨の対ユーロ安定性などが検証される。中欧諸国でERM-Ⅱを導入しているのは、現在、実際の「導入」が間近なスロバキアだけである。日本企業の生産拠点(特に自動車、自動車部品、家電関連)として確固たる地位を占めている、ポーランド、チェコは、この基準をまだ満たしていない。このため両国でのユーロ「導入」は早くて2012年頃になりそうである。昨今、両国では自国通貨高などで、海外企業誘致政策の変更も迫られているとも言われている。
先日、ポーランドのワルシャワとチェコのプラハを訪れる機会があった。もちろん両国とも空港で両替はできる。しかし、街中ではちょっと差異がある。ワルシャワでは、たまたまホテルのATMの調子が悪かったため、ちょっと離れた両替所に行ってズウォティを手に入れる必要があった(両替所はいたるところにあるとのことである)。プラハではそもそもコルナへの両替はまず必要がない。ユーロを持っていればよいのである。街中のいたるところ、コルナ建てとユーロ建て双方の価格表示が目に付く。ユーロ建て表示をしていなくとも、コンビニのようなところで飲み物を買うにもその場で計算しユーロで支払いOKなのである。お釣りはコルナで、というケースもあるが。ということは、ユーロ「導入」って何だろう。そういえば、ちょっと次元は違うかもしれないが、モスクワの空港の免税店も、価格表示はユーロ建てまたはドル建てで、ルーブル建ては書かれていない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質